2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号
早速ですけれども、実は、この委員会、田嶋委員長から、委員会が始まる前に、東北大学の西澤潤一先生の「「技術大国・日本」の未来」という本を御提供いただきまして、その本を読んだ上で、今日、三人にお話をお伺いしたいと思います。
早速ですけれども、実は、この委員会、田嶋委員長から、委員会が始まる前に、東北大学の西澤潤一先生の「「技術大国・日本」の未来」という本を御提供いただきまして、その本を読んだ上で、今日、三人にお話をお伺いしたいと思います。
○原山参考人 西澤潤一先生は、私も東北大ですので、すごく元気で、現役の、ハッパをかけられた方の一人でもございます。非常に熱く語る方でした。半導体というのが研究の主軸であったわけなんですが、進化というものを非常に察知なさっていらして、それがゆえに危惧なさる点も多かったと思っております。
私も、田嶋要委員長にお薦めいただきまして、西澤潤一先生の御著書「「技術大国・日本」の未来」を拝読いたしました。先生は、基礎研究の重要性、創造技術、独創というお言葉でお話をされていたのが大変印象的でした。 この御本の中に、半導体摩擦のことが冒頭書かれております。
○公述人(中村慶久君) 入試の問題ですが、実は私どもの大学、今年で十六年目ですが、初代学長西澤潤一先生のころは暗記型の入試をしないようにしようというので特別な試験問題を、総合問題と言っていましたけれども、出したんですね、しばらく。やっぱり受験生が付いてこないんですよね。
この評議員には、議長に慶応義塾大学名誉教授生田正輝先生、元文化庁長官の三浦朱門先生、首都大学東京の学長西澤潤一先生など、六人の先生にお願いして、三つの委員会の委員の選任をお願いしております。中立性を保つためのお目付役としてお願いをしております。 そして、委員会の運営をサポートし、視聴者からの苦情を受けるために、理事会及び事務局が置かれております。
それが一たび爆発すれば人類は八十年で滅亡するという西澤潤一首都大学学長も警告をされておられますけど、こうした危険性が高い、指摘されている開発促進に対しては、政府としてはどう対応するか、大臣はどのような御認識でしょうか。
かつての東北大学の総長だった、今首都大学東京の総長であられます西澤潤一先生の著書によれば、終末というのは意外に早くて、八十年もするとかなり厳しい状態になるんじゃないかという予測もされております。 とにかく、そういった問題意識というか、危機感を持って臨むことが極めて重要ではないかと考えております。
… 議員 高井 美穂君 議員 藤村 修君 議員 笠 浩史君 参考人 (学校法人渋谷教育学園理事長) (日本私立中学高等学校連合会会長) 田村 哲夫君 参考人 (兵庫教育大学学長) (中央教育審議会委員) 梶田 叡一君 参考人 (首都大学東京学長) 西澤 潤一
本日は、両案審査のため、参考人として、学校法人渋谷教育学園理事長・日本私立中学高等学校連合会会長田村哲夫君、兵庫教育大学学長・中央教育審議会委員梶田叡一君、首都大学東京学長西澤潤一君、財団法人全国退職教職員生きがい支援協会理事長渡久山長輝君、以上四名の方々に御出席をいただいております。 この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。
それで、この本をちょっと読ませていただいたんですけれども、文化勲章受章者の西澤潤一さんという科学者、あるいは地球科学システムの学者であります上野さんという方ですね、この方の本は大変ショッキングな、「人類は八十年で滅亡する」、こういうような本なんですけれども、今のようなお話の中で、メタンハイドレートが崩壊する、そういうことによって空気中に出た、この二酸化炭素が、今〇・〇三六ぐらいのパーセントで大気中にあるということなんですけれども
例えば、東北大学の前の総長の西澤潤一先生が、炭酸ガスの問題に非常に危機感を感じておられまして、「人類は八十年で滅亡する」という本を最近上梓されました。 いずれにしても、国家百年の計と申しますけれども、地球百年の計というか、五十年後、百年後に地球が一体どうなっているのかということを見据えまして、そこから逆算して、今これからの問題を克服するための取り組みを早く始めなければならないと考えます。
そういう中で、あの当時、もう東北大から岩手大学に行かれたですかね、西澤潤一学長が新聞に出されておりましたけれども、技術屋の責任の希薄さも言っているんですけれども、技術屋の待遇の悪さというのを言っているんですね、今の世の中。だんだんそういうふうになっていることがいわゆる技術屋のやる気をなくしているというようなことを指摘している記事があるんです。
西澤潤一岩手県立大学の学長も、かつて東北大学の学長時代に学長会議の場で、研究支援者、補助職員がなくなったということが、今でいえば物づくりという、現実を見ながら学問を展開していくという新しい学問の誕生に非常におくれてしまったことの原因であると述べています。 こういう大学や国立研究所、この研究環境の整備、ここに大いに力を入れるときではないか、この点をお伺いしたいと思います。大臣、お願いします。
関一橋大学教授とか西澤潤一岩手県立大学長とか、そういうような学界の、著名でありなおかつ権威者である、そういうふうな方々によってつくられたわけでございます。 その中でもってどういう議論をされたかということでありますけれども、四つほど提言がございました。
筒井 信隆君 細野 豪志君 前原 誠司君 松沢 成文君 山花 郁夫君 上田 勇君 太田 昭宏君 藤島 正之君 塩川 鉄也君 春名 直章君 金子 哲夫君 山内 惠子君 小池百合子君 近藤 基彦君 ………………………………… 参考人 (岩手県立大学長) 西澤 潤一
○中山会長 本日、午前の参考人として岩手県立大学長西澤潤一君に御出席をいただいております。 この際、参考人の方に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中にもかかわらず御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。参考人のお立場から忌憚のない御意見をお述べいただき、調査の参考にしたいと存じます。 次に、議事の順序について申し上げます。
西澤潤一さんという前の東北大学の学長さんが、「人類は八十年で滅亡する」という本をお書きになりまして、何という恐ろしいタイトルの本であろうかと思って読んでみましたら、これがきちんとした科学的なデータに裏づけられているのですね。
東北大学の西澤潤一先生と上墅勲黄先生、このお二人の書いていらっしゃる本でございますけれども、ともかくこの温暖化問題というのは本当にゆゆしき問題になっているわけでございます。
東北大学の総長をされた西澤潤一先生が、御自身がいろいろ研究されて学会で論文として発表されたときに、発表してもなかなか日本の企業は注目しない、最先端に目ざといのはアメリカの企業だということを嘆いておられます。 SITという技術を発表したときも、まずわざわざやってきたのはアメリカのゼネラルエレクトリック社だったと。光ファイバーを発表したときにも、アメリカのベル伝送研究所の部長だったと。
「もんじゅ」の事故があったときに西澤潤一先生がこういうことを、東北大学その他で御活躍ですが——超一流大学を出て、そのおれがコンピューターを使って設計したのだと過大な自信を持って、下請のそのまた下請の小さな工場の社長さんの、Rというような、角っこを少し円周状にする、そういう切削加工なんかをRをとるというふうに言いますが、Rをとっていないという当然の注意を突っぱねて、国や人類の百年の計を誤らせる大失敗をした
例えば、光ファイバーで有名な東北大学元学長の西澤潤一さん、完全結晶の研究に取りかかったときに、この「技術大国・日本」という本に自分の体験を書いていらっしゃるわけですけれども、周囲からは、あいつは頭が変になったと言われた。最初のときはそういうようなものなんですね。
そういう意味で、いわゆる安全と技術に関しまして、これは昨年の十月二十八日の当委員会でも御質問させて、引用させていただいたんですが、西澤潤一先生がその当時新聞で、投稿ですか、意見を述べられておりまして、日本の技術者といいますか、それが非常に倫理性の欠如が今見られるんじゃないかと。
といいますのは、先般、読売新聞十月二十四日、「どうした技術大国」というシリーズ物で、前の東北大学の総長をやられて、今岩手県立大学の学長をやっておられます西澤潤一先生が書かれておるわけですけれども、原子力の問題あるいは新幹線の問題について指摘されている中で、「日本の教育──特に科学技術教育に大きな欠陥があったのではないか」ということを指摘されているわけでございます。
新鮮な、フレッシュな人材でありますとか、あるいは非常に社会的に有名で人望のある人材ですとか、例えば今回原子力委員会の高速増殖炉懇談会の座長をやられた西澤潤一先生であるとか、そういった、この方がトップに来れば動燃も新しい機構として、組織として生まれ変わるだろう、そういう決断力のある人事といいますか、人事そのものについてもそういう思い切った決断が求められると思うのですけれども、いかがでしょうか。