運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
439件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-01 第183回国会 衆議院 予算委員会 第17号

当時、西宮市宝塚市、芦屋市といった阪神間の都市、非常に被害の大きかった都市ですけれども、そこは地方交付税の不交付団体でありました。ある意味都市経営を自立して行っていくことができていました。国からの押しつけではなくて、市民にとって何が必要か、みずからが考えて行政を行っていました。震災復興についても、自治体自主判断復興を進める必要がありましたし、また自治体同士相互扶助も機能していました。  

杉田水脈

2013-03-13 第183回国会 衆議院 予算委員会 第13号

大変だろうということですが、実は、阪神淡路大震災のときに西宮市役所の情報システム担当職員開発をして、現在、総務省から全国地方自治体に提供されているシステムがあるんですよ。被災者支援システム、ここに被災者台帳というのが盛り込まれておりまして、この被災者台帳個人単位での利用が可能になっているんです。  被災者支援システム整備状況、それではどうなっているのか、お尋ねしたいと思います。

郡和子

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

現在、総務省といたしましては、今御指摘ございましたように、阪神淡路大震災に際しまして西宮市開発されました被災者支援システムを管理しております財団法人地方自治情報センターと協力いたしまして、システム活用の在り方ですとか支援体制について必要に応じ助言を行い、また、情報システム、いろいろな優れた活用事例、ほかにもございますので、周知を図っているところでございます。  

門山泰明

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

芦屋市、西宮そして尼崎市。もちろん淡路島もありました。そういう全国的に見ると比較的裕福であり、民間活力もそこそこある地域で受けた災害と今回の災害とを、全く加味していないじゃないですか。そういうことをもっとしっかり受けとめてやらなきゃならない。また、津波によって相当、地震と違って全てが流された。原発事故もそうです。もう少し、総務省が頑張らなくて誰が自治体を守るんですか。

谷公一

2012-06-20 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

公明党としましては、阪神淡路大震災を機に兵庫県の西宮市情報センター開発をしました要支援者管理システムあるいは被災者支援システムが大変有効であるということを勉強させていただきました。また、これを受け入れております福島県須賀川市の視察も行わせていただきました。スムーズな罹災証明書発行義援金支給などに役立っているというお話をいただいたわけであります。  

渡辺孝男

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○石井(登)分科員 私の選挙区は兵庫県の西宮市芦屋市というところで、尼崎におられていたことがあるのであれば何となく雰囲気はわかっていただけると思いますけれども、全国的にも人口がふえている珍しいところなんです。私の地元はそういう意味では空き家の件数はふえてはいないんですね。  

石井登志郎

2011-06-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

岡本大臣政務官 先ほどお尋ねがありました、厚生労働省が直接御遺族の方に連絡をとっているのかというのをもう少ししっかり調べましたところ、宝塚市と西宮市のケースについては、直接厚生労働省お尋ねのお手紙をいただいたため、電話、ファクス、それからお手紙厚生労働省からも連絡をとっておりますが、それ以外の皆様方についてはこちらから直接連絡をとっていない、こういうことですので、改めて御説明させていただきます

岡本充功

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

今回、こうした事態を招かぬようにと、避難されている方とお住まいだった自治体をしっかりと長期間にわたってつないで支援できる仕組みをつくろう、そのために震災直後から、西宮市開発しました被災者支援システム導入を我が党は強く推進をしてきたわけなんです。このシステムでは、あらかじめ住民基本台帳データ固定資産税業務に利用する家屋台帳データを統合しておくんです。

山本香苗

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

西宮市開発されまして今財団法人地方自治情報センターが持っております避難者情報システム、これは非常に有効だと思いますのでこれまでもお勧めしてきておりますが、それに限りません、別の情報システムをつくっておられる団体もありますので、これだけというわけにはいきませんが、そういう管理システムというものを導入されたらいかがですかということは従来から言ってきております。  

片山善博

2011-06-09 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

大きな被害を受けた西宮市は五十万。伊丹市は三十万。そこそこの行政規模があって、市町村ごとでもまだどうにかできたかもわかりません。  今回は、それぞれの市ごと町ごとに、弁護士とか医者を入れた第三者委員会をつくってそこでやりなさい、こんなことは実態から遊離してますやん。いつまでもまた震災関連死の人もほったらかしにされて、時が過ぎるばかりですよ。

谷公一

2011-06-03 第177回国会 参議院 予算委員会 第18号

義援金などの生活再建支援早期支給のために、私たち公明党は、兵庫県の西宮市阪神淡路大震災のときに開発した被災者情報支援システム、これは極めて優れている、極めて効果的だということが実証されている。そこで、国会でも幾度となく取り上げてまいりました。震災後、私が調べている限り、少なくとも東北三県で七つの自治体導入し、義援金のスムーズな支給に役立っております。  

谷合正明

2011-06-03 第177回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣片山善博君) 御指摘西宮市開発をしました情報システムは非常に私も有効だと思います。もうかねて被災地のみならず全国にこのシステム導入をお勧めするということもやっております。それから、被災地でいろんな施策の説明会をするときに、こういうシステムがありますからということを説明もしたりしております。  

片山善博

2011-05-13 第177回国会 参議院 予算委員会 第15号

国務大臣片山善博君) 今御指摘被災者支援システムは、これ阪神淡路のときに西宮市開発をしたものでありまして、本当にあの当時、西宮市被災者の皆さん一人一人の情報を集約して、いろんな分野の支援が円滑に行われる、またその支援の実績が分かるようにするということで、本当にうまく開発されたものだと思います。  

片山善博

2011-05-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そして次に、総務省にお聞きしたいんですが、兵庫県の西宮市開発して総務省外郭団体地方自治情報センターが運営している被災者支援システムは、阪神淡路大震災経験からつくられた被災者台帳システムで、総務省が二年前に全国自治体CD—ROMを無料配布して、三月十八日にはオープンソース化しました。  

川田龍平

2011-05-01 第177回国会 参議院 予算委員会 第13号

西宮市被災者支援システム、私どもも承知をしております。罹災証明等々に関して様々なバックアップ措置があるということで、その点につきましては、財団法人地方自治情報センターから地方公共団体向け無償で提供されておりまして、総務省からその旨、被災公共団体等周知をされていると承知をしております。このシステム活用について被災市町村周知徹底をしてまいりたいというふうに思っております。

松本龍

2011-04-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

先ほど副大臣がちょっとごっちゃにされておられました被災者支援システム、この間も先日の委員会でさせていただいたんですが、ちょっと時間の関係で意を尽くせなかったので改めて御紹介させていただきますけれども、この被災者支援システムというのは、阪神淡路大震災でほぼ市街地の全域が被災をして市庁舎も大きな被害を受けた、その西宮市職員で、現在、西宮市CIO補佐官西宮市情報センター長の吉田さんが中心となって開発

山本香苗

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

こうしたデータは、例えば西宮市被災者支援システム、これは阪神淡路経験された西宮が独自に構築されたものと聞いておりますが、そういうものや、京大の防災研究所生活再建支援システム、これは実は井ノ口先生も同じところに所属もされているようですが、このように被災者支援するさまざまな業務に連動していないと効果的ではないんじゃないか、こういうふうに思うんです。

西博義

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一方、阪神大震災経験をしました西宮市では、被災地経験教訓情報化のノウハウを生かしました被災者支援システム、これを活用しております。この避難所関連システムとか仮設の住宅管理システムとか復旧復興関連システム、この中には要介護の状況とか障害者関連情報もきちっと入れていくような形の福祉サービスが提供されて、これは全国地方自治体に無料でオープンソースを提供しているという状況もございます。

山本博司