運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-07 第145回国会 参議院 本会議 第18号

創立五十周年を迎えたNATOは、冷戦下での集団防衛を目的とする西側軍事同盟から脱却して、危機管理型の安全保障機構への脱皮を目指し、先般、新戦略概念を採択して欧州安保の将来構想に踏み出しました。  その内容は、NATO地理的範囲を超える抑止力が必要との考えのもと、予防外交ではなく、予防防衛を志向するものであります。

魚住裕一郎

1989-11-16 第116回国会 衆議院 決算委員会 第5号

さらに、同年六月のトロント・サミットでは、軍事政治偏重から経済中心サミットに変えるというふれ込みで行われたにもかかわらず、西側軍事ブロックの新たな結束強化を図る場となったのであります。  警察警備整備費について言えば、常駐警備車小型警備車等々の購入も含まれており、いずれも警察力増強につながるものであります。  

矢島恒夫

1988-08-03 第113回国会 参議院 本会議 第4号

竹下内閣は、INF条約調印以来の世界の流れに反し、核抑止力論立場に立ち、我が国の核基地化を進め、レーガン政権戦略に忠実に従い、西側軍事同盟一員としての危険な役割を果たそうとしております。  第一に、広島、長崎に原子爆弾が投下されて四十三年になります。総理は、国連軍縮特別総会での演説で、核廃絶究極目標と述べました。これは、核兵器廃絶緊急課題ではなく、棚上げするものと言わねばなりません。

内藤功

1985-05-10 第102回国会 参議院 本会議 第15号

というのは、二つの大戦が残した最大の教訓は、軍事同盟の対抗とそれによる軍拡競争が恐るべき大量殺りくに行き着くということであったにもかかわらず、政治宣言は、平和と軍縮飾り文句の陰で、軍事力の均衡の維持及び強化への努力、すなわち西側軍事同盟強化核軍拡悪循環への志向を確認したからであります。

上田耕一郎

1984-06-19 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そういう意味で、いわゆる西側軍事ブロック一員としての国際国家日本というものを背負うための人材づくりという教育改革は、憲法の期待するところではないというふうなことを私はまず最初に申し上げておきたいと思います。  そこで、総理はたびたび、教育基本法を守るのだ、今もおっしゃられましたね、教育基本法を守るのだ、その枠内でやるのだ、その精神にのっとってやるのだ、こういうふうに言っておられます。

三浦久

1984-06-19 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

ですから、西側諸国一員ということ、これは言いかえれば西側軍事ブロック一員ということにもなるだろうと思いますね。これはもう総理自身もお認めになるだろうと思うのです。ですから、そういう西側諸国一員というそのことは、まず世界でも特定の党派的な政治的な立場だということが言えるのじゃないかと私は思いますね、三分の二の国々がもう非同盟中立の国なんですから。

三浦久

1983-04-27 第98回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○渡部(一)委員 外務省の大きな主要な任務として、条約を結び、そしてそれの遵守を行うというテクニックによって諸外国と交渉する、交渉した成果を上げていくということはわかるわけでありますが、この宇宙軍の創設のように、レーガン政権が昨年の九月に空軍内に宇宙軍司令部スペースコマンドを発足させ、本年の一月二十八日付の時事通信によりますと、当地のモスクワにおける西側軍事筋の二十八日の表明によれば、ソ連はこのほど

渡部一郎

1982-03-26 第96回国会 衆議院 本会議 第13号

最後に、日本の安全は、西側軍事ブロック一員として守られるものでもなければ、東側軍事ブロック一員として守られるものでもありません。世界一員として、軍拡ではなくて軍縮を、軍事同盟ではなくて非同盟を目指してこそ、日本の真の安全と明るい国際関係が保障されるものであります。それゆえにも、今回の自衛隊増強防衛二法は大いなる逆行であることを指摘して、私の質問を終わります。

榊利夫

  • 1