運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

しかし、一九五三年のときの改正西ドイツ法モデルにしていることははっきりしているわけで、西ドイツ競争制限禁止法では、出版物再販制適用除外としている理由として、当時も現在も一貫して、文化政策的見地から必要だという立場をとっておりました。ですから、日本でも五三年改正のときにはこの見地を取り入れているというのは明らかで、立法趣旨は明快であると思います。  

吉井英勝

1997-06-12 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第6号

たちは、戦後、西ドイツ法モデル再販制度を導入してきましたが、今回の議論の道程では、フランスの事例も教訓にしなければならないと思っております。  フランスは、一たん再販制度を廃止して書籍価格書店が自由に決めることにしましたが、廉売競争が激化し、専門店書店の倒産が相次ぎ、消費が減少したということでございます。

肥田美代子

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

それならば、一九六五年の西ドイツ法これはパーフェクトであったのかといいますと、どうも、その後同国におきましても二十年を経まして改正をしているくらいでございます。やはりなお吟味の余地があると。我が国におきましては、確かに対応がおくれておりますけれども、おくれた以上、やはり世界に誇れるよう日本の独特の方式、これが編み出せればよろしいんではないか。  

齊藤博

1990-06-01 第118回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この西ドイツは、指令第四号を受けて、監査を要する会社が一挙に拡大するとの事態に対応するため、税理士と旧宣誓帳簿監査士、これは日本の昔の計理士に該当しますが、これと弁護士に、簡略試験によって公認会計士西ドイツ法では経済監査士、ヴィルトシャフツプリューファーと呼んでいますが、これになる道を開いたのであります。

飯塚毅

1989-06-20 第114回国会 衆議院 法務委員会 第5号

例えば西ドイツあたりでございますと、西ドイツ国際私法規定と申しますものは、西ドイツ人外国人とが関係を生じた場合にどういうふうに適用するか、西ドイツ法はどういう場合に適用されるかというような片面的な関係からの規定でございまして、国際私法規定としてはかなり後進的といいますか、不備なものであったと言われております。  

藤井正雄

1985-06-06 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

そこで、限られたわずかな時間しか残っていませんので、まず、期間制限でありますが、先日も申しましたけれども、フランス法でもあるいは西ドイツ法でも、派遣は一時的な労働というとらえ方をしているわけであります。それは常用雇用の代替を防止するという立法趣旨、こういうことであるわけでありますが、これに対する前回の答弁は大変不満なものでありました。したがって、少しは考え直されましたか。

和田静夫

1985-05-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

フランス法を見てみてもあるいは西ドイツ法を見てみても、大陸法は、六カ月であったり三カ月であったり、全体としてちゃんとしていますね、英米法は抜けていますが。ここのところはやっぱり私たちとしては学ぶ必要があるところだと思っているんですが。  調査会報告書全員一致の意見として、何らかの期間制限を行うということを言っていますよね。

和田静夫

  • 1