運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-30 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

勝野政府参考人 勲章を授与された方がその後犯罪に関係した場合には、勲章褫奪令という規程がございまして、勲章をその刑の重さによりまして褫奪褫奪というのは取り上げるという意味でございますけれども、褫奪され、勲章勲記等の没収がされるということになってございまして、その例はございます。

勝野堅介

1988-08-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第1号

ただいまの状況で申し上げますと、既に紺綬褒章をもらっていらっしゃいまして、そして今おっしゃるように逮捕、起訴、そういう状況でございますが、こういう紺綬褒章受章者方々等が具体的に刑に服した場合、処せられた場合、こういう場合どうなるかということにつきましては、勲章褫奪令というのがございまして、その褫奪令に基づきまして、情状の重い場合には褒章、この場合紺綬褒章になりますが、その褒章褫奪される。

平野治生

1975-06-05 第75回国会 衆議院 決算委員会 第9号

それから、勲章褫奪令というのがあるんですね。いろいろなことをやったときに剥奪する、返還させる、褫奪令むずかしい字が書いてある。勲章褫奪令施行細則に——同じ本を持っているようだからごらんになっていると思うのですが、ずいぶん、賞勲局総裁というのが出てくる。昔ありましたね、賞勲局総裁が。賞勲局総裁、いまないのでしょう。

原茂

1975-06-03 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

政府委員秋山進君) 御案内のように、叙勲は個人の功績に対して行われるものでございますので、不適格なものについては、これは褫奪令というものがございまして、褫奪令によって処理されると思います。それから不適当なものについては、これはたとえば今回のような場合は、個人的には社会的な御功績、これが評価されておるわけでございますから、その意味においてはこの叙勲というものはそれにふさわしい叙勲をしている。

秋山進

1968-04-24 第58回国会 参議院 決算委員会 第14号

政府委員岩倉規夫君) 勲章褒章等につきましては、勲章褫奪令というものがございまして、それにございますのですが、その第六条に、本令は文化勲章、記章、褒章褫奪、そういうものに準用するというふうに書いてございます。したがいまして、一般の勲章のほかに、文化勲章並びに褒章褫奪令によって、褫奪する、そういうふうになっております。

岩倉規夫

  • 1