運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-03-19 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ですから、時代とともに、勲章制度褒章制度というものも時に変えていかなきゃいけないということは、勲章制度の見直しもやったわけですから、そういった意見があることも承知をいたしておりますし、現時点においても、そのことは可能である、我々も、スポーツの関係者の中からより多くの方々がそういった賞を受けられるような、そういった考慮もこれからしていきたいというふうに考えております。

渡海紀三朗

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

工藤委員 今いろいろ御説明をいただいたわけでありますけれども、等級による区分をなくして、現在の褒章制度のような、より広範な適用といいますか、現在の時代背景に考慮した制度につくりかえる必要があるだろう、このように思うわけでありまして、懇談会の今後の活動方針について改めて説明をしていただきたいと思います。

工藤堅太郎

1998-05-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第13号

あらかじめ申し上げますが、私自身は叙勲制度そのものについては、本来は、人に役所が順番をつけるような話というのは適切なものではない、制度自体をやめるべきだと私は思っておりますが、そうはいっても現実に今、叙勲制度褒章制度存在をしています。存在をしている以上はよりできるだけ公平に運営をされるべきだと思っております。  

枝野幸男

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

褒章制度の活用についてでございますが、特に前向きの御見解を承りたいと思います。  実は一昨日の予算第一分科会で、私は社会福祉の向上のため無償で奉仕活動を行っているボランティア人々に対し褒章への道を開いてほしいと要望したわけですが、政府褒章運用基準を改め藍綬褒章授与対象者ボランティア活動者も含める、そうした答弁をいただいたわけです。

三浦隆

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そういう意味でもこの褒章制度は大いに意義のあることだと思っております。  それから、戦後とかく利己本位に走りまして他を顧みないというのが、これまた子供のころからの競争社会の常で、よくあることでございますから、むしろ学校教育の中でも進んで連帯というものが必要だ、いわゆる個人というものが社会の中で生かされているということでの連帯責任というふうなものも必要かと思います。

三浦隆

1977-03-28 第80回国会 参議院 予算委員会 第7号

ところが日本でその思想に基づいて教育されたその中に、褒章制度といって、孝子節婦を表彰する制度が総理府にあるわけです。賞勲局にも紅綬褒章緑綬褒章あります。どうですか、総務長官。あなたからひとつその褒章が、私はたしか二十八年から一切発行されてないと、渡されてないと思いますが、どうですか。植木総務長官のときに私はお尋ねしたことがある。一回、それを聞きたい。

中山太郎

1976-10-13 第78回国会 参議院 決算委員会 第1号

茜ケ久保重光君 いろいろとまだお聞きしたいと思いますが、時間が余りありませんのでありますが、褒章制度というのがありますね。奇特行為者を表彰するために栄典として授与する褒章というのがあって、紅綬緑綬黄綬紫綬藍綬紺綬の六つがあるようです。この中で緑綬褒章昭和二十九年を最後にぷっつりと姿を消したようであります。

茜ケ久保重光

1976-10-13 第78回国会 参議院 決算委員会 第1号

茜ケ久保重光君 最後に、先ほどあなたのお留守中、褒章制度につきましてお尋ねしたんですが、御承知褒章の中に六つありますね、紅綬緑綬黄綬紫綬藍綬紺綬と。この中の緑綬というやつがいわゆる「孝子順孫節婦義僕」なんていうのがありますね。そういうのがあるでしょう。これがその対象だったんですが、これを見ると昭和二十九年からほとんどストップしています。これは何といっても封建時代観念ですね。

茜ケ久保重光

1974-12-21 第74回国会 参議院 予算委員会 第2号

そういうことで私はこういう褒章制度を、いま総務長官はこれからは推薦者があればやるとおっしゃいましたが、私は日本には親孝行者が二十年間一人もいなかったとは考えたくない。また、主人が死んで、子供を大学に出すのに、お手伝いをやって夜なべをやっているおかあさんも私はたくさんいると思う。そういうものを表彰してこそ新しい日本の心は帰ってくるのじゃないですか。

中山太郎

1974-12-21 第74回国会 参議院 予算委員会 第2号

戦後になりまして百四十四名に対して授与せられているのでありますけれども、そのうちの百四十一名というものは、昭和三十年に褒章制度が改定になりまして黄綬褒章というのができまして、黄綬褒章該当者が百四十一名でございます。したがって、戦後は二十五年に二名と二十七年に一名の三名が、この徳行卓絶せる者ということで緑綬褒章を受けておられるのでございます。

植木光教

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

その作業そのものについて危険度が高いということ、その危険度が高い、そういう方々に、三十年も四十年も勤務したのに、ただ数で比例配分的な、そういう考え方褒章制度を適用していく、そういう考え方自体が私どもにはよくわからない。もう少し認識を新たにしてもらいたいと思うのですが、その点についてどうですか。

柴田健治

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

その中で、やはり長い歴史を持っておる一つ褒章制度の中で、三十年つとめたら何らかの気持ちを持って報いてくれたんだ、そういう精神的な安定法一つだと思うのです。そういうものを、ただ形式論であったり、数字論なり、また他の省との関係、他の産業との関係というくらいのことで配分をしてもらうということは、団員としては割り切れない感じを持つわけですね。

柴田健治

1966-04-28 第51回国会 衆議院 決算委員会 第24号

佐久間政府委員 本件の場合には、先ほど来御質問なさっておられますように、いろいろな背景の事情がございますので、これは別といたしまして、一般に五百万、六百万も市の公共のために寄付がなされました場合におきましては、これは市当局としては、感謝の意を表するだろうと思いますし、国の褒章制度といたしましても、紺綬褒章でございましたか、そういう制度もございますので、私どもの扱っておる場合におきましても、地方公共団体

佐久間彊

1966-03-29 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

そうして新しい観念で出発しなかったらですね、せっかく褒章制度を直すとなれば、もっと近代化するということを言っておるならば、いままでのような明治時代ことばをそのまま使っている、徳川時代のようなことばを使っているんでは話にならないんですから、直していかなければならないのではないか。

鈴木一弘

1966-03-29 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

生存者叙勲が復活いたしましてからは、従来の褒章がそのままでよろしいか、つまり、御承知のように、戦前におきましては勲章というのは大体軍人、公務員関係中心で、民間は褒章関係ということでやってきたのでございますが、生存者叙勲昭和二十一年に停止になりましてからは、褒章制度というものがその後運用されてまいりました。

古屋亨

  • 1
  • 2