運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
672件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

あるいは、複製も含めてですけれども、そういう技術も世の中にはありますけれども、このメモが残っていなかったことについて、これはガイドラインをその職員が遵守していなかったということになるのか。もしそうであれば、きちんと復元をさせるなり再度調べるなりの努力が必要なのではないかと思いますが、この点はいかがでしょうか。

岡本あき子

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

実は、現行の紙の複製におきましてもこの著作物一部分という文言が使用されてございまして、著作物一部分著作物の少なくとも半分を超えないものを意味するというふうに解釈されておりまして、今回の改正法改正案におけるメール送信等においても、法律上の解釈としては同様の解釈になるものと考えております。  

矢野和彦

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

矢野政府参考人 オンライン教育を行う上で、例えば、国会でも取り上げられたことがございますけれども、児童館等におけるボランティアの絵本等の読み聞かせをインターネット配信するときに著作権法三十五条が適用されるのか、あるいは、著作権法三十五条につきまして、学校その他の教育機関における複製等に関する権利制限について、どういう範囲の教育機関がこれに当たるか、そういったような課題もあるというふうに認識しております

矢野和彦

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

先生指摘のように、著作物を不特定又は多数の者が利用するクラウド上に保存し、アップロードする行為は、著作権法上の複製及び送信可能化ということに該当いたしまして、原則として著作権者等許諾事前に得る必要がある、こういうことでございます。この許諾のことにつきましては、例えば新聞記事等につきましては、事前契約等で包括的に許諾を得た上でアップロードを行うと、こういう方法もあるところでございます。  

出倉功一

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

山田太郎君 これはすごく大問題でありまして、複製はオーケーなんだけど公衆送信化が駄目と言っているのはどういうことかというと、インターネット上で流すのには事前許諾が必要だと、こういうことなんですね。そうすると、根本的にクラウド・バイ・デフォルトを進めようということ自身が実は崩れてしまう可能性があると思っております。  

山田太郎

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

一都三県で延長すると、その目的は、拡大したときの対応策体制づくりを求めたいというふうに午前中御発言いただいておりますけれども、まあコロナというのを我が国国民が経験するようになってほぼ一年がたったわけでありますけれども、私も、コロナワクチンウイルスなんというのは初めて調べましたけれども、これ、動かないとか代謝をしないとか、そういう意味では限りなく無生物に近いけれども、ただ、その宿主の中に入り込んで複製

浅田均

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

一般論としてお答えいたしますと、我が国著作権法におきましては、第三者が著作権者許諾なく著作物複製などの行為を行った場合、自由利用を認める権利制限規定に該当しないときは、民事上の措置として、著作権者当該行為の停止又は予防を請求することができることになっております。これに加えまして、民法に基づき、不法行為に基づく損害賠償、これを請求することもできます。  

出倉功一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○出倉政府参考人 今先生から御指摘のありました著作権法第三十八条第一項でございますけれども、公表された著作物について、非営利、無料で、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる、こういうふうに定められておりますが、先生の御趣旨にあるような複製だとか公衆送信、こういうものは対象となっていないため、この三十八条一項に基づいてテレビ中継の映像を録画等した上で上映するのは、行為はできないものというふうに

出倉功一

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

DNAからDNA複製するメカニズムは非常に正確ですが、DNAからRNA、あるいはコロナウイルスのようにRNAからRNAを読み取るステップは、読み違え、つまり、変異体ができやすいことが知られています。次々と世界のあちこちから新しい変異体が報告される現在、皆さんも肌で感じておられることと思います。  図の右側に各種のワクチン模式図を示しています。

岩本愛吉

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

この仕組みを、今目に見えないところで何が起きているかということの仕組みを、結合段階から、左の下の方にありますスパイクたんぱく質特定受容体を持つ宿主細胞結合という結合段階から、侵入、それから脱殻、転写、組立て、出芽、まあ人体に入り込んで細胞内に入り込んで複製を作ってそれを排出するということだろうと思うんですが、この結合からの部分を拡大したのがこの資料二に当たります。  

浅田均

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

こうした基本的な考え方と併せまして、その報告書の中では、利用者の指示に基づくデータ移転等手法として、事業者が保持するデータダウンロードする手法事業者が保持するデータを別の事業者複製する手法データを保持する事業者が別の事業者データへのアクセスを認める手法も示されたというところでございます。  

赤澤公省

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

けれども、著作権者許諾を取る手間、不正に複製若しくは改ざんされアップロードされるリスクなどが壁となり、テキストデータの提供、販売は広がっていないのが現状です。  私も、自分でページをめくって本を読むことができません。そのため、本をスキャンして音声再生可能なPDFにしてもらい、パソコンでPDFの文字を追いながら聞いています。

舩後靖彦

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

著作権法は、第三十条、私的使用のための複製第三十五条、学校その他の教育機関における複製等、第三十八条、非営利の一部の演奏や上映等権利者許諾を得ずに著作物を利用できると規定されております。この権利制限規定により、例えば児童館などで読み聞かせのボランティアしてくださっている方たち、非営利なのでどんな絵本も自由に読むことができます。

伊藤孝恵

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人今里讓君) まず、侵害コンテンツダウンロード違法化文字どおりダウンロードという複製行為を規制するものでございますので、ストリーミング型の海賊版サイトには効果がないということは事実でございます。  しかしながら、ダウンロード型の海賊版サイトが多数存在している中で大きな抑止効果が見込めるため、侵害コンテンツダウンロード違法化を行う意義は大きいものと考えております。  

今里讓

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

その取扱いは、今、漫画一こま、数こまの例がございましたけれども、そもそもこの漫画一こま、数こまということが今回ダウンロード違法化対象から除外されていることではございますが、今先生のお尋ねがございました学校先生教材作成のために行うダウンロードは、私的使用目的複製ではなくて、今回の改正によって規制されるものではございませんので、いずれにせよ、教育利用ということで、取扱いは今回の改正にかかわらず

今里讓

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

参考人上野達弘君) 最初のお話の中でも少し触れたんですけど、諸外国では私的複製というのは元々適法なソースからしなきゃいけない、違法なソースだということが分かっているのにそれを基にしちゃいけない。それはダウンロードだけじゃなくて、本をコピーするとかCDをコピーするとかでも海賊版のものから私的複製をするというのは許されないと、シンプルにそうなっているわけなんです。

上野達弘

2020-05-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

この点、現行著作権法におきましても、絶版等により一般に入手困難な資料、これにつきまして、図書館が他の図書館の求めに応じて複製物を提供したり、あるいは国立国会図書館デジタル化した資料を他の図書館でも閲覧できるようインターネットで送信する、こういったことが可能となっているところでございます。  

今里讓

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

第二に、「当該著作権に係る著作物のうち当該複製がされる部分の占める割合、当該部分が自動公衆送信される際の表示の精度その他の要素に照らし軽微なものを除く。」との規定はどのような懸念を考慮したものか。  第三に、「当該著作物の種類及び用途並びに当該特定侵害複製の態様に照らし著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合を除く。」との規定はどのような懸念を考慮したものか。  

畑野君枝

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

もう一つ、条文上大変わかりづらい条文がありまして、百十九条なんですけれども、第五項ですか、「第三項第二号に掲げる者には、有償著作物特定侵害複製を、自ら有償著作物特定侵害複製であることを重大な過失により知らないで行つて著作権を侵害する行為を」、次に、「継続的に又は反復して行つた者を含むものと解釈してはならない。」と。これは、普通の人が読んだら、何だか普通はわからないと思うんですよ。

串田誠一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

串田委員 条文を見ると、ある程度体系的にわかるんですが、三十条の標目に書いてあるのは私的使用のための複製で、これまでは私的に使用するものの複製というのは構わないんだよというのが大原則にあったんだけれども、違法にアップロードされているものをダウンロードするということ自体はやめましょう、これは禁止しましょうという規定なのであって、もともと、公衆送信するということの概念はここの中に入ってこないんだけれども

串田誠一

share