2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号
このため、我が国における生産活動が特定の国で製造される製品等の輸入に依存しております場合に、その製品等の生産拠点の国内回帰でありますとかあるいはASEAN諸国への複線化等を支援することといたしまして、補正予算案に二千四百三十五億円を計上させていただいたところでございます。
このため、我が国における生産活動が特定の国で製造される製品等の輸入に依存しております場合に、その製品等の生産拠点の国内回帰でありますとかあるいはASEAN諸国への複線化等を支援することといたしまして、補正予算案に二千四百三十五億円を計上させていただいたところでございます。
サプライチェーンの改革に向けまして、我が国における生産活動が特定の国で製造される製品等の輸入に依存している場合に、その製品等の生産拠点の国内回帰やASEAN諸国等への複線化等を支援することといたしております。また、国民が健康な生活を営む上で重要な製品等については、国内での生産拠点等の整備も併せて支援することといたしております。
あるいは、二番目に、都市圏輸送についても、単線区間の改良、複線化等が必要としておる。しかしながら、三社の経営状況では、自己資金のみでは円滑に投資が実施できない。これをどのように対応するかが課題であると。 そして、(b)の方を見ていただきたい。先ほど大臣が言われた、自分でこれは運用益を出すべきだと。
また、平成十年二月には、県や沿線市、商工会議所、商工会などでつくる相模線複線化等促進期成同盟会が設置をされておりますし、ことし三月には、県、相模線沿線市町、経済団体と東日本旅客鉄道株式会社横浜支社において、相模線と沿線地域の活性化を目的とした取り組みを実施していくために、相模線沿線活性化協議会を設立しているというふうに伺っております。
一、義務教育学校の設置に当たっては、我が国の教育の基本原則である機会均等を確保するとともに、既存の小学校及び中学校との間の序列化・エリート校化・複線化等により児童生徒の学びに格差が生じることのないよう、万全を期すること。
五 九州新幹線長崎ルートの整備に関わる佐世保線肥前山口・武雄温泉間の複線化等の改良について、その推進に向けて適切に対処すること。 六 並行在来線については、地域の足としての重要性、我が国物流の大動脈としての役割、新幹線鉄道ネットワークの補完・充実に資する機能等に鑑み、引き続き、沿線自治体等と協力しつつ、その維持及び経営の安定化に十分配慮すること。 右決議する。 以上でございます。
五 九州新幹線長崎ルートの整備に関わる佐世保線肥前山口・武雄温泉間の複線化等改良について、その推進に向けて適切に対処すること。 六 並行在来線については、地域の足としての重要性、我が国物流の大動脈としての役割、新幹線鉄道ネットワークの補完・充実に資する機能等に鑑み、引き続き、沿線自治体等と協力しつつ、その維持及び経営の安定化に十分配慮すること。 以上でございます。
○梅田政府参考人 在来線の鉄道の高速化、複線化等の利便性向上につきましては、基本的には、輸送需要の動向、それから収支採算性等を総合的に勘案した上で事業者の経営判断によって行われるものであります。したがいまして、まずは、沿線の自治体と事業者との間で十分な検討を行いまして、費用負担を含めまして、案件の成熟度を高めていただくというのが重要だと考えております。
今後とも、大阪湾岸周辺のみならず大阪圏の鉄道の計画的かつ着実な整備は不可欠であると認識してございますので、新線建設あるいは複線化等の計画路線の整備を着実に進めてまいりたいというふうに考えております。
案件 ○参考人の出席要求に関する件 ○運輸事情等に関する調査 (国際ハブ空港としての中部新空港の整備をめ ぐる諸課題に関する件) (大規模油流出事故の予防及び事後処理に際し ての国の対応強化策に関する件) (海外渡航の安全確保策に関する件) (米国による港運事前協議制改善要求と日本船 社への制裁に対する対応措置に関する件) (旧国鉄長期債務の本格的処理策に関する件) (日豊本線の複線化等
また、高速化、近代化におきましては電化、複線化等も重要でございますが、需要動向等から見てその他の方法、例えば軌道構造の強化やJR四国が最近採用しております振り子式気動車等、新型気動車の導入によってもその実現が可能でございますので、多様な方法によってJR四国においてもできるだけ近代化を進めていくように、我々今後も指導を続けたいと考えております。
───────────── 五月七日 第八次港湾整備五箇年計画の策定と推進に関する陳情書外七件(第六九号) 精神薄弱者に対する旅客運賃の割引制度適用に関する陳情書外十件(第七〇号) 四国への新幹線鉄道導入に関する陳情書(第七一号) 日豊本線の複線化等に関する陳情書(第七二号) 離島交通体系の整備に伴う財政援助の創設に関する陳情書(第七三号) 鉄道センター計画の撤回等に関する陳情書(第七四号
常磐新線の建設促進に関する陳情書(第五六号) 東北新幹線の建設促進に関する陳情書外一件(第五七号) 北陸新幹線の整備促進に関する陳情書(第五八号) 四国への新幹線鉄道の導入に関する陳情書外一件(第五九号) 九州新幹線鹿児島ルートの早期本格着工に関する陳情書外一件(第六〇号) 高速鉄道網の整備促進に関する陳情書(第六一号) 奥羽本線の完全複線化の促進に関する陳情書(第六二号) 日豊本線の複線化等
まず香川県では、瀬戸大橋の開通を控えてJR四国の電化、複線化等、新高松空港及び四国横断自動車道の大プロジェクトが進められております。同県は四国の玄関口という交通条件のもと、全国企業の支社、支店及び地域産業の集積により四国の中枢都市としての役割を担ってきましたが、この大プロジェクトによる高速交通体系の整備効果を生かし、地方中枢都市機能の強化と産業全般の活性化を図っていきたいとのことであります。
それから複線化等の開発利益についても、税金でというのはやはり筋が違うので、むしろそれこそ民営の利点を生かして不動産事業等をやって、複線化をやるときに私鉄がやっておりますように両側の土地を買っておいて、それで開発利益を吸収していくというふうにやっていくべきものではないかと私は考えるのですが、その点ちょっと気になったものですからお尋ねをいたします。
県民の悲願となっております東北新幹線盛岡以北の本格着工、国家的事業として建設が進められている青函トンネルの有効活用の問題、青函トンネルの完成に伴う青函連絡船の存廃問題あるいは奥羽本線の複線化等がその主なるものであります。
その間、輸送力の増強、安全対策、サービスの改善のため、大手十四社で昭和三十六年度から六次の輸送力増強計画を立てまして、二兆七千億円余の投資を行い、新線の建設、複々線化、複線化等を行い、事故の絶対的減少と混雑率の緩和を図ってまいっておる次第でございます。また、旅客の誘致を図るための 沿線の開発を進め、企業経営の安定を図るため事業の多角化に努力を重ねてまいりました。
本県におきましては、篠栗線、筑豊本線の電化、複線化、筑肥線の複線化等、在来線のビルド計画につきましては、従来から、政府予算要望や全国知事会を通じて機会あるごとに関係機関に要望してまいりましたが、住民の利便性の点からも、将来の利用客増につながるようなビルド計画につきましては、積極的に推進されますよう特段の御配慮を賜りますようお願いいたしております。
関西新国際空港建設に係る諸問題、羽田空港の沖合い移転計画と跡地利用、地方空港の整備と新空港の建設、空港周辺の整備、騒音対策、軍事訓練空域の設定、羽田沖の日航機墜落事故の遺族補償と日本航空の管理体制、調布飛行場でのタイヤ損壊事件と同飛行場の移転計画など、鉄道関係では、特定地方交通線の存廃とバスへの転換問題、首都圏における輸送力強化と通勤新線の建設促進、東北新幹線開業と在来線との接続、北陸新幹線の建設計画、在来線の複線化等
○政府委員(山地進君) 津軽線、江差線の輸送力の増強に対応いたしまして、電化あるいは行き違い施設、有効長の延伸、あるいは一部複線化等が検討されておりまして、これらの在来線の補強にかかわる工事費というのは、仮に中小国あるいは木古内で接続線とした場合には約七百億が見込まれておりまして、これは千六百億の中に入っております。
○説明員(加賀山朝雄君) その辺につきまして、いわゆるいろいろな廃線敷があるわけでございまして、この廃線のこれによります場合、あるいは複線化等の場合に線路をつけかえたような線路敷を道路に譲るというようなケースもこれまで幾たびかあったわけでございまして、その辺の整合性をとるために、従来からの慣例でいけば一割であるという考え方を持っているわけでございます。
輸送需要を増加させるためには、国鉄在来線の電化、複線化等の施設の整備を進めるべきではないかという御質問でございますが、国鉄の設備投資については、投資に伴う資本費の増加が経営圧迫要因となっている現状からすれば、極力これを圧縮する必要があり、電化、複線化等の施設整備に当たっては、輸送需要の動向、地域の開発状況等十分勘案をし、投資の効率性を慎重に行ってまいりたいと存じます。