運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それで、加配の扱いについてなんですが、指導方法改善加配というのは少人数学級の実施のためにももちろん活用されているんですけれども、複数指導いわゆるTTとか、あるいは専科指導、あるいは少人数指導、これは学級ではなくて少人数のグループで指導をするような、そういういろいろ指導の工夫に活用されています。  

勝部賢志

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

子供の保育だけではなくて、専門性のない職員複数指導しなければならない、そうすると、これは例えばさっきの障害を持つ子供さんの見方が、どのようにこの子供さんたちの能力引き出していくか、発達を保障するかという目ではなくて、かわいそうだなというふうな目で見るような方が周りにいっぱいいたら、子供に対する適切な支援ができなくなるんじゃないかというふうにおっしゃっていました。  

山下芳生

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

例えば、集団寮における複数指導体制、これは、従来一人で職員少年集団指導していたものを、休日とか夜間に複数職員がこれに当たるといったものでございますけれども、これを取ることによって、職員同士の牽制にもなりますし、一人が全てをかぶるといったストレスも回避できるといったようなことで、少年への教育についてもいい効果が現れるだろうと思います。  

西田博

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

仁比聡平君 そうした法務教官の、例えば有識者会議でも、それから今日の答弁でも、複数指導体制の導入ということが強調もされているんですけれども、だけれども、現状の人的体制複数指導体制を全ての少年院に広げていくと、極めてどうなるのかという思いを抱かざるを得ないんですね。  これまで複数指導体制がつくられたのは六少年院というふうに伺っています。

仁比聡平

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特に、学級編制基準との関係、特に小学校の低学年時には、少人数学級ですとか複数指導だとか、これは都道府県によって、また低学年中心にさまざまな取り組みがなされています。OECDのPISAの調査では、わからないレベル、できない子供の層が前回調査よりもやはり広がってきているといったようなことで、つまずきがあった時点でより手厚い指導が必要だといった観点もあります。  

三日月大造

2001-03-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、現行複数指導及び選択教科に係る加配に加えて、授業方法改善または特色ある教育課程編制が行われる場合に加配を行うものとするとともに、通常学級障害を持つ児童生徒が在籍する場合に加配を行うものといたしております。  養護教諭等及び学校栄養職員事務職員につきましても所要配置基準改善を行うものといたしております。  第三に、特殊教育学校小中学部教職員定数改善であります。  

本岡昭次

2001-03-26 第151回国会 参議院 本会議 第12号

また、現行複数指導及び選択教科に係る加配に加え、授業方法改善または特色ある教育課程編制が行われる場合に加配を行うものとするとともに、通常学級障害を持つ児童生徒が在籍する場合に加配を行うものといたしております。  養護教諭等及び学校栄養職員事務職員につきましても所要配置基準改善を行うものといたしております。  第三に、特殊教育学校小中学部教職員定数改善であります。  

本岡昭次

2001-03-09 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

さらに、複数指導多様な選択教科等に係る加配に加え、通常学級障害を持つ児童または生徒が在籍する場合の加配など、教諭等配置基準改善を図ることといたしております。  また、教職員定数を新たに導入される高齢者任用制度による短時間勤務教職員の数に換算することができるものといたしております。  第二に、公立高等学校設置適正配置及び教職員定数標準等に関する法律の一部改正であります。  

山元勉

2001-03-08 第151回国会 衆議院 本会議 第11号

さらに、複数指導多様な選択教科等に係る加配に加え、通常学級障害を持つ児童または生徒が在籍する場合の加配など、教諭等配置基準改善を図ることといたしております。  また、教職員定数を新たに導入される高齢者任用制度による短時間勤務教職員の数に換算することができるものといたしております。  第二に、公立高等学校設置適正配置及び教職員定数標準等に関する法律の一部改正であります。  

山元勉

1962-01-24 第40回国会 参議院 本会議 第7号

トリアッチ・イタリア共産党書記長の指摘のごとく、東側はまさに複数指導制に変貌しりつあります。すなわち、一方はモスクワであり、他は北京であることは、言うをまちません。こうした共産陣営の複雑さの中に、旧臘十三日、日本社会党の第三次訪中使節団鈴木団長が、中共外交学会会長張奚若氏共同声明を発表されましたことは、すでに御承知のとおりであります。

大竹平八郎

  • 1