運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

公害被害に係る複数原因者賠償責任に関す   る規定についても同様とすること。  四、公害についての差止請求及び規制措置請求   等の制度を含む公害防止対策充実強化を検   討すること。  五、公害原因となる物質として化学的に未解   決な問題を残しているものについても、すみ   やかに大気汚染防止法等による政令指定を行   なうよう検討を進めること。  

矢野登

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

かつまた、被害の発生するところも地域的に非常に狭いといったような関係から、二以上の鉱業権者事業活動によって被害が生じた場合には云々という書き方で差しつかえはないといたしましても、大気汚染のような、大気汚染複数原因者があるという場合を考えますと、非常に範囲が限定しがたいわけでございます。大気は無限に広がっておりますので、どこまでも続いていく。

船後正道

1972-06-08 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第26号

それでは、野党案の「(複数原因者賠償責任)」というところをちょっと読んでみます。「損害が二以上の事業者事業活動によつて生じたときは、各事業者は、連帯してその損害賠償する責めに任ずる損害が二以上の事業者事業活動のいずれによつて生じたかを知ることができないときも、同様とする。」こういうように野党案にあるのです。いいですか。

岡本富夫

1972-06-02 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第24号

すでに御存じのとおりでありますが、野党案では特に複数原因者というふうにしてこれはとらえておるのでありまして、複合公害の場合には数企業責任ということになりますので、事業者相互間の共謀ないしは共同認識は要しないものである、汚染状態の形成に客観的に寄与しておればこれは連帯責任を負うべきである、こういうような考えに立って立案されております。

島本虎三

1972-06-02 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第24号

はございますけれども、当初解釈されましたように、共謀あるいは共同認識といったような主観的な要件は必要ではなくて、主として行為の客観的な関連共同ということに着目いたしまして、現在運用されておるというような実情でございますので、非常に複雑な公害事象につきましても、この共同不法行為の成立する範囲というものは七百十九条が現在進んでおりますような方向で解釈し、運用していくというのが妥当である、このような判断から複数原因者

船後正道

1972-05-30 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第23号

現在、七百十九条による共同不法行為の成立の範囲というものにつきましては、学説、判例、いろいろな意見がございますけれども、私どもといたしましては、共謀あるいは共同認識というものは必要ではなくて、少なくとも、関連共同性と申しますか、客観的に行為共同性が認められるというような場合には七百十九条の適用がある、かように解しておりますので、こういう公害被害におきましても、複数原因者についての損害賠償は七百十九条

船後正道

1972-05-30 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第23号

複数原因者という概念でつかまえているわけでありまして、同じような現象を法律的な見地から把握する場合に、共同不法行為という観念でとらえませんで、二以上の事業者が結果的に原因を生んで、ある結果を生じたという場合には、両方とも、あるいは幾つあろうとも、それは連帯責任を負うのだ、こういう考え方にしておるわけであります。

川口頼好

1972-05-17 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

今度の政府案はいろいろの点で不十分なことがあることは、きょうの先生方ほとんどお認めになっていらっしゃるところでございますが、その中で私ども一番問題があるし、これは直さなければ、修正してでも通すとすれば、したほうがいいのじゃないかと考えるところを一点お尋ねしたいと思うのですが、それは大気汚染防止法の部分について言うならば、二十五条の二、それから水質汚濁防止法で言うと、二十条、要するに複数原因者がある場合

青柳盛雄

1972-05-16 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

これはなかなか、それではひっくり返せといったって、このA工場は自分のところから若干は出すわけですから、出したときにおきましては私はこの五条の因果関係規定が働いて、また第四条の複数原因者賠償責任規定が働いてその工場というものは責任をとらなければならない。しかも、たくさんのものがありますから、それについてどういった責任請求をする。

林義郎

1972-05-16 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

そしてこそ複数原因者損害賠償責任、こういうようなものに対してもやはりこの法律ではっきりさせておるのでありますけれども、いわゆる川崎型といわれるいろいろなかっこうのいわば公害がいま出ております。しかしやはりこれも複数であるのには相違ございません。ですから、把握されるものであるならばできる限りそれを把握して、それによって被害者を救済してやるというのがたてまえであります。

島本虎三

1972-04-26 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

そこで私はこの法案内容といたしましては、ただいま島本君から御指摘のございました、被害範囲健康被害に限るかどうかというような問題とか、因果関係推定規定がないのはどういうことであるのかとか、複数原因者責任問題でございますとか、それから中小企業者責任をどう考えるかとか、法案内容につきましては法律的な追及をいたしたいのでございますが、あいにく長官は十一時で御退場だそうでございますから、私の質問原稿

始関伊平

1972-04-14 第68回国会 衆議院 本会議 第21号

第四に、複数原因者損害賠償責任ですが、共同不法行為者に対しては、その寄与度を問わず、全損害について賠償責任を課することを明らかにいたしました。  もし初めから分割責任を認めれば、すべての事業者は当然のごとく分割責任を主張し、立証に多くの日数をかけ、その責任を免れようとするおそれがあるからであります。

島本虎三

1972-04-14 第68回国会 衆議院 本会議 第21号

それから、複数原因者等の責任の問題でございますが、これは鉱業法等の場合と違いまして、われわれの考えておりますものは、業種も非常に特定されておりません。場所的にも非常に広くなります。また、原因者も多数であることが多いと考えられます。このようなことから、原因者責任というものは、民法共同不法行為適用にゆだねることが一番妥当であろうと考えまして、このような方向をとったわけでございます。  

大石武一

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

この要綱によりますと、無過失責任を明文化して因果関係推定規定が設けられ、複数原因者責任規定も設けられておったようでございます。今日法律案として提案をされようとしておるものにはこの因果関係推定規定がなくなっておるようでございますけれども、これはなぜ削除をしたのか、その間の事情を少しお聞きしたいと思います。

阿部未喜男

  • 1