運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
765件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

そのときに手紙の複写をいただきました。ちょっと読ませていただきます。皆さん、お聞きください。  内閣総理大臣岸田文雄様。  私の話を聞いてください。  私の夫は、三年半前に、自宅で首をつり、亡くなりました。  亡くなる一年前、公文書の改ざんをしたときから体調を崩し、体も心も崩れ、最後は、自ら命を絶ってしまいました。  夫の死は、公務災害が認められたので、職場に原因があることは間違いありません。

辻元清美

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

昨年実施したパブリックコメントの中に、補償金反対の立場を示している図書館問題研究会常任委員会より、もし補償金が導入される場合には、現状行っている複写郵送料金に比較して同等あるいはそれ以下の負担となるように料金体系を考えてほしい、補償金の徴収に当たっては、送信主体である図書館等事務的負担の軽減に配慮した制度設計をしてほしいというリクエストがありました。  

梅村みずほ

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

現在複写サービスが行われておりますが、現在の複写サービス公共図書館全体の九割程度大学図書館全体の八割程度で実施されているものと承知しております。  一方で、その今回の改正によるメール送信等については、権利者保護観点から、責任者の配置や職員に対する研修の実施、利用者情報の適切な管理などの要件を満たす図書館等が実施できることとしております。

矢野和彦

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、図書館等において、利用者調査研究の用に供するため、現行紙媒体での複写サービスに加え、権利者保護のための厳格な要件の下で、著作物一部分メールなどで送信することができるようにします。その際、図書館等設置者権利者補償金を支払うよう求めることとします。  第二に、放送番組インターネット同時配信等に係る権利処理円滑化のための措置を講じます。  

萩生田光一

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

第一に、図書館関係権利制限規定の見直しとして、国立国会図書館が、絶版等資料データを、図書館等に加え、直接利用者に対しても送信できるようにすること、また、一定要件を満たす図書館等が、利用者調査研究の用に供するため、現行複写サービスに加え、著作物一部分メール等により送信できるようにすること、  第二に、放送番組インターネット同時配信等に係る権利処理円滑化を図るため、放送では許諾なく著作物

左藤章

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、図書館等において、利用者調査研究の用に供するため、現行紙媒体での複写サービスに加え、権利者保護のための厳格な要件の下で、著作物一部分メールなどで送信することができるようにします。その際、図書館等設置者権利者補償金を支払うよう求めることとします。  第二に、放送番組インターネット同時配信等に係る権利処理円滑化のための措置を講じます。  

萩生田光一

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

そこに申請書類をすぐに複写できるようにコピー機も新たに設置をして、町職員が複数で対応に当たったことを挙げられました。給付金申請の仕方がよく分からず役場を訪ねてこられていたので、そのような対応を取ることにしましたと言われていました。また、私たち職員の側も、住民方々とじかに接することで住民方々にどんなニーズがあるのかがつかめ、的確な住民サービスを展開できたとも話をされていました。  

伊藤岳

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

今は原則もう書面対応をしているということで、まあ複写に、コピーするのに時間も掛かりますし、これ費用も、決まった業者が担当するということで、白黒で一枚四十円掛かるそうですね、カラーだと八十円と。もう膨大な裁判資料をコピーするのに、弁護士事務所ではもう何十万とか何百万とか負担することもあるというふうに聞きました。  

清水貴之

2021-03-24 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第14号

一方で、インターネットから複写申込みを行う遠隔複写などのリモートサービス需要拡大等に伴う業務量が増加が生じてきております。さらに、令和二年度の補正予算(第3号)において、所蔵資料デジタル化に係る大規模な予算措置していただきました。これを踏まえ、組織全体の業務合理化を図りつつ所蔵資料デジタル化を推進するため、担当部門へ人員を移しております。  

吉永元信

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

今先生がお話しになったように、来館を伴わない貸出し、複写サービス、事前申込みによる日時、場所を限定した館内サービスなど、大学図書館ならではのいい事例を各大学にもしっかり共有していただきたいと思います。特に、大学図書館専門書が非常に多いので、その分野の研究者はそこに行かないとどうしても本が手に入らないという方も大勢いますので、ここは大学当局にも是非配慮いただきたいと思います。  

萩生田光一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

刑事訴訟法二百十八条二項におきまして、捜査機関は令状により差し押さえるべき物が電子計算機であるときは、当該電子計算機電気通信回線で接続している記録媒体であって、当該電子計算機で作成、変更をした電磁的記録等を保管するために使用されていると認められるものから、その電磁的記録を他の記録媒体等複写した上、これを差し押さえることができることとされております。  

小山太士

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

金型技術というのは、下請技術とノウハウが詰まった知的財産でありますが、ところが、金型は使っていくうちに摩耗するので、親企業が、メンテナンスのために図面が必要だと言って、下請中小企業から金型の図面設計データを出させる、その図面複写をして、海外で安くつくらせて、下請知的財産も仕事も奪われるひどい実態金型工業会調査で明らかになって、二〇〇三年に下請代金法改正をされて、適用対象に金型の製造委託

笠井亮

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは、平成の改元時に、すなわち昭和六十四年の一月七日に、当時の竹下内閣小渕官房長官が、あしたから平成という時代になりますというふうに記者会見をされたとき使われたその現物の複写でございます。(資料提示)  現在、この複写は、国立公文書館で発行されている公文書館でしか買えない土産物として大変人気があります。内平らかに外成る、地平らかに天成ると。

有村治子

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ただ、この閲覧は、写しが交付されませんし、複写もできませんので、大体数十万件の膨大な情報隊員手書きで書き写しているというのが実態でございます。  自衛官等の募集は、法令によりまして自治体の事務とされておりまして、また極めて重要な事務でございますので、このような隊員負担も非常に大きいということから、防衛省としては、引き続き、所要の協力が得られるように求めてまいりたいと考えております。

岩屋毅

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

写しの交付は行われない中にあって、複写もできませんから、膨大な情報自衛隊員手書きで書き写しているということであります。  これも含めて、きょうの報道は一部、そういう意味では私は誤りであろう、こう思うわけでございますよ。それも協力を得ているということで勘定されてしまっていますから、あの報道誤りであります。  

安倍晋三

2018-11-21 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

佐々木政府参考人 今の御指摘の、衆議院法務委員会理事会の要請に基づきまして、聴取票記載情報のうち、今後の違反調査ないしはその後想定され得る捜査上の支障の大きい個人の特定につながりかねず、プライバシーの観点から特に要保護性が高い情報についてマスキングをし、保秘観点から、衆議院法務委員会理事の方に限り、持ち出しや複写等を禁止するなどのお約束をいただいた上で、特例的な措置として閲覧に供することとしたものでございます

佐々木聖子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

現行の実務におきましては、この送り状複写式で作成されて運送品に貼付されるものでございまして、そのうち一枚は荷受け人に交付され、ほかの一枚は荷受け人受領印を求めた上で運送人が保管するなどの取扱いがされております。  今回の改正法案では、この送り状記載事項につきまして改正をしております。  

小野瀬厚

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

また、紙マニフェストの多くはカーボン式複写式であるため、薄い紙で破損しやすく、保存環境にも配慮していかなければならないということでございました。この保存方法が、紙としてではなく、PDFや画像などにより電子データで保存することができれば負担も軽減されるというふうにおっしゃっていました。  政府規制改革ホットラインを見てみましたら、これとほとんど同じような要望がございました。

太田和美

share