運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-05-21 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

古寺委員 そうしますと、水質基準を見ますと、製鋼業の場合には排水処理施設を有する排水口排水処理施設を有しない排水口ではシアンの基準が違います。前のほうが一、片一方のほうは検出せず、こうなっております。そうしますと、鹿島の場合は、住友金属から出ておる排水路と、それから住金化工から排出されて合流する地点とございますが、その鹿島の場合でいうならば、どういうようにこの基準は適用になるわけですか。

古寺宏

1957-03-29 第26回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員中川融君) 三分の一は日本に売ったのでございますが、最初から日本は三分の一以上、もしできれば全部も買いたいということであったのでありますが、フィリピンも自分の国で製鋼業を興しておるから、それに原料として使いたいということで、三分の二はフィリピンが留保しておるのでございます。

中川融

1957-03-08 第26回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そのために、製鋼業においても先行き不安が現われておる。企業利潤率も低下しておる。月賦購買の伸びも速度が非常に落ちてきておる。こういうことを見ますと、現在のアメリカ株式暴落を手始めとして、一つの景気の変動というものは一時的なものじゃない、こういうように見通すのがほんとうじゃないかと思うのです。

成田知巳

1954-09-09 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第65号

終戦後一時製造を中止しておりましたドロマイト・クリンカーが、わが国の製鋼業飛躍的発展とともに、必要不可欠なものとなつて昭和二十六年十二月に至りまして資本金が一億円で不二ドロマイト工業株式会社というものが設立されたのであります。その資本構成磐城セメントが七千万円、それから製鉄会社数社によつて三千万円、すなわち七対三という比率で設立されたのであります。

柳原三郎

1952-04-25 第13回国会 衆議院 大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

大蔵省の方針では決してないでありましようが、たとえば鉱山の開発、あるいは特殊鋼というような小さい製鋼業、金属工業の立場から行きまして、長期の資金をどうしても開発銀行から借りたいと言つても、通産省なりあるいはその他の官庁がこれを推薦しない、こういう実態はこれは大蔵省に小言を言うべき筋合いではありませんが、これは何ゆえこういうことになつておるかというと、やはり中小よりも大きい方が大体話もわかるし、計画もはつきりしております

小金義照

1951-07-16 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第6号

更にその上に、企業合理化を徹底的に実施されたいという発言があり、又鉄鋼連盟の支部からは、東海地区鉄鋼業発達特異性が豊富低廉なる電力に恵まれた電源地帯としての立地条件を背景としておる関係上、電気炉による製鋼業発達して来ておるし、又他産業におきましても、石炭よりはむしろ電気動力源とする産業が多く発達し、このような産業構造は将来自由経済発達と共にますます顕著となる傾向にあるから、料金決定に当つて

古池信三

1951-02-19 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第5号

ただたまたま火力料金使つたが故に、全国よりも倍以上に切られるという点は困る、この点を現実に直してもらいたいというのが趣旨でありまして、電力の余力があつたら関西の製鋼業に迴してもらいたいというのではないのであります。現在の出力を基礎にして、そうしてたまたま火力使つたがためにこうむる余計な犠牲、これを直してもらいたい。

日向方齋

1949-10-04 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

たとえますれば製鉄業製鋼業のごときはその部類に入るかと存じます。  それから第三には、その原料、材料の相当部分、申しますれば七、八十パーセントを輸入にまつ商品などは、現在の輸入資金関係、今日で言いますれば、エイド・フアンドで大部分輸入されておりますが、これなどはある程度価格統制をはずすわけに行かない状況にあろうかと存じます。実例をもつて申しますれば、油脂類は大体八〇%は輸入しております。

福島正雄

1949-04-13 第5回国会 参議院 予算委員会 第11号

今度の計画によりまするというと、鉄鉱石輸入して日本製鋼業をかなり復活させると、今の運賃は、僅か五〇%ぐらいな鉄鉱石と銑鉄と、運賃は同じであります。石炭は更に非常に運賃は嵩んで参ります。それらのものを日本輸入して、そうして今後來るべき鉄の不況——アメリカにおいては今まで足らん足らんといつてつた鉄が、もうすでに余り出して、カイザーフレーザーでは大きく鉄を下げて來ておるのであります。

一松政二

1949-04-07 第5回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また製鋼業等においても、日本独特の製鋼ができるというようなわけであつて、外資を導入することによつて日本生産力、あるいは日本工業力発達はしても、外國のために吸収せられる、そのために亡國論というようなことは、これは昔の話で、あるいはエジプトその他においてはそういうことがあつたかもしれませんが、わが民族の將來においては、かくのごときことは杞憂ではないか。

吉田茂

1947-10-14 第1回国会 衆議院 本会議 第45号

試みにアメリカ製鋼業部門における状態をみましても、一熔鉱炉に八百トンが投入される場合、わが國はわずかに二百五十トンであります。その他機械企業におきましても、その規模ははなはだしく劣つているのが、わが國の現状であるのでございます。  以上の点を檢討いたしてみましても、わが國の生産規模をそのままといたしたといたしましても、國際的生産基準がいかに劣つているかを知ることができるのであります。

安平鹿一

  • 1
share