運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-31 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

アメリカに対する加工水産物HACCP方式による輸出については、当面、我が国とFDAの協議により、米国包括的合意を得られるまでの間暫定的措置が講じられることとなり、都道府県、大日本水産会によってHACCP方式製造証明書なるものが発行されることになっているようであります。  これに関連して次の点を伺っておきたいと思うのですが、一つは、米国との間の包括的合意がつくまでとは具体的にいつまでなのか。  

石橋大吉

1954-05-25 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第55号

徳永政府委員 航空機の機体あるいは機器等につきましては、国際的にほぼ同様な基準のもとに法制的な国際条約もございまして連絡がついておりまして、輸入されたものの適用を除外しました趣旨は、輸入されたものにつきましては日本製造証明をすると同様のものが、国際条約において承認されておるレベルのものが輸入の航空機機器についてもなされておるという前提がございますので、その意味で二重にする必要はないということで除外

徳永久次

1954-05-25 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第55号

○加藤(鐐造)委員 私、時間の関係がございますからこれでやめますが、最後に一つだけ承つておきたいことは、第十三条に「製造証明のない航空機用機器航空機製造又は修理に用いてはならない。」とあつてその中に「輸入されたものを除く。」とありますが、輸入されたものは日本では検査する必要は認めないお考えでありますか。

加藤鐐造

1952-06-20 第13回国会 参議院 運輸委員会 第32号

と申しますのは、航空機製造法の中にありますところの検査であるとか、確認であるとか、製造証明であるとか、そういつたものの中に流れておるものを見ますというと、今申しました国際民間航空条約の第三十一条並びにこれの裏付になつておりますところの附属書第八のその規定というものが安全性検査のために設けられた規定であることはこれらの規定を読みますとはつきりいたしておるにもかかわらず、安全性検査でなくして、生産技術検査

尾崎末吉

1952-06-05 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第43号

この航空機用機器につきまして、航空機製造又は修理に用います場合には、国内で造りましたものにつきましては、飽くまで製造証明というものがない場合においては、これを航空機用機器製造に用いてはならない、こういう建前にいたしております。輸入された航空機を除くという建前にいたしておりますのは、国内航空機並びに航空用機器製造に関する法律である、こういう建前からこれを除いておるわけであります。

佐枝新一

1952-06-04 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第47号

製造確認八條修理設備等検査九條、修理確認十條、航空機用機器製造設備等検査十一條、航空機用機器製造証明十二條、使用の制限十三條、修理設備等検査十四條、航空工場検査官十五條、航空工場検査員十六條、報告徴収及び立入検査十七條、こういうふうに、届出制自由企業建前をとつておりながら、統制時代よりもつと強い、いわゆる検査であるとか、証明であるとか、確認であるとか、こういうことに重きを置いておるようであるから

尾崎末吉

1952-06-03 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第41号

問航空機用機器製造する場合にはあらかじめ国家が承認された型式というものがありませんので、先ず設計を審査し、以後製造過程につきまして一定の生産技術上の基準に適合するかどうかを検査して合格の場合製造証明書を発行して機器の取引に添付せしめる一方この国家検査に不合格なつ機器航空機製造又は修理に使用してはならないことにいたしまして優秀な性能の航空機の確保を図ることといたしました。

本間俊一

1952-05-27 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第3号

ただいまの問題に関連しまして、たとえば製造法案の十二條その他によつて製造証明はみな通産大臣が出し、また航空法案の十條によりますと、耐空証明運輸大臣が出すことになつておりますが、先ほどから本間政府委員がしばしばニ元行政上たくない、なるべく一元行政にやりたいと言つているにかかわらず、基本的な問題はどうしてもに元性になつて行くということをわれわれは心配するのでございす。  

石野久男

1952-05-22 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第2号

たとえば検査規定検査証明、あるいは製造証明、配付証明は、通産大臣がやる。そうすると通産大臣は、自己の所管に基いて証明を出したら、そこまでで責任終つて、そして運輸大臣航空証明を出して運航した、しかも飛んだ飛行機が墜落したというような場合は、両大臣のうち、どちらが最終的な責任を負うのかどうかということが一点。

坪内八郎

1952-05-21 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第1号

できたものについて型式証明をなさいますと——この書き方を読んでみますと、その一機だけをやるのか、あとから出て来たものに対して、またあと部品証明というのが出て来るのでありますが、その後常にやるのか、そこらへんがどうもはつきりしていないのですが、はつきりお聞きしておきたいのは、型式証明をする際には、初めてできる飛行機だけについてやつてあと通産省の方にまかして、製造証明で行く、こういうのか。

南好雄

  • 1