運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-12-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

この九十九棟については、大臣認定を取り消された東洋ゴム工業が、交換改修用に限り、特別に製造許可を得て供給をするということになっておりました。しかしながら、東洋ゴム工業は、大臣認定を受けていた製品と同等の交換改修用免震ゴムをいまだに再生産できていないと聞きます。  これが事実かどうかと進捗状況、あわせて教えてください。

樋口尚也

2004-02-27 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

豆腐に対する製造許可普通はおからというと専門ですよね。ところが、これを副食といいますか、おかずとして売ると、これはまた許可が要るんです、総菜許可というものが要るんです。豆乳があるでしょう。豆腐屋さんが豆乳をつくるのが一番新鮮でおいしいわけですよ。しかし、これを売れないんですよ、乳製品許可が要るから。これが、こういうものが今の実態なんですよ。  

田中慶秋

2002-12-03 第155回国会 参議院 内閣委員会 第9号

ただ、その観点に立ちますと、その地域でできた農産物でもってという考え方に立てば、製造許可を持っておられるところに委託をしていただいてお造りをいただくという方法があるのではないかなというふうに考えておりまして、そちらの方を是非御選択をいただきたいと考えております。

森山裕

1998-04-10 第142回国会 衆議院 労働委員会 第7号

主務省令で定めるもの」に限定をするというふうに書いておるその趣旨でございますけれども、これは、社会保険労務士代理業務を制限するという趣旨のものではございませんで、例えば雇用保険に係ります失業の認定のための公共職業安定所への出頭のように本人が直接行う必要があるものですとか、あるいは{労働安全衛生法上の機械設備等に係る製造許可申請のように社会保険労務士が十分に代理をすることがなかなか見込まれない

渡邊信

1994-06-20 第129回国会 参議院 商工委員会 第7号

二番目に、全血製剤あるいは成分製剤とも医薬品としての厚生大臣製造許可を受けております。三番目に、日赤はこれらの血液製剤製造業の業としての許可を受けております。四番目には、それぞれの適用や利点が異なっておって多くの種類の血液製剤ができておるという点、そして先ほども言いましたけれども、少量の抗凝固剤ではなくて一四%から三〇%にも及ぶ抗凝固剤を加えているではないか。

北村哲男

1988-05-12 第112回国会 参議院 商工委員会 第12号

それは一つは、フロン規制によって価格が高騰するんではなかろうか、あるいは中小企業の多くのユーザー入手難、あるいはそれによって用途別製造許可が仮に行われるということになってきた場合には、配給制というか配分の方法がどうなるのか、これは数多くのユーザーにとっては大変なことであろう、こう考えますが、それらについてはひとつ行政指導の中で十分配慮していただいて、大きな混乱やあるいは被害、影響等を受けないようにぜひお

井上計

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

こういうことで欠陥機械による災害防止を図ろうと考えているわけでございまして、四十二条の機械につきましては、その機械等を使用する者が欠陥の存在を認識することができない形で欠陥機械が大量に流通することが考えられるということでございますので、四十二条を対象にしたわけでございますが、三十七条のように、製造許可を行いますボイラー、クレーン、こういった特定機械につきましては、特に危険な機械だということで、製造許可

松本邦宏

1986-04-02 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

ところが、それに対して荒井社長の方が六日後の二月十二日にさっき私が読み上げたように弁護士つき通知を卸や小売に出して、さっき言ったように、事前に警察に相談し、保安上問題がないということで製造許可に踏み切ったんであって、警察の取り締まりとか警告を受けるようなことは一切ございません、こういう通知を出したものだから卸、小売店は混乱したわけです。

佐藤三吾

1985-12-03 第103回国会 参議院 内閣委員会 第2号

化粧品の場合、個別の製品ごとの輸入、製造許可が不要になる、そういうことですね。現在も化粧品による皮膚障害が発生しており、人種の違いもあって、皮膚への影響について国産品とは異なると聞くわけでありますが、安全性確認は十分行う必要があると思うわけです。この点についての配慮をどのように今後行うんですか。

原田立

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

で、先生おっしゃるとおりに、かん水製造許可を与えておりましたのは、塩田製塩時代塩田からかん水をつくっている人たちかん水製造許可を与えておった。塩田が廃止になりまして、現在かん水製造許可を与えている者はございません。そういう意味で許可はないと、こういうふうに申し上げたわけでございます。  

友成豊

1984-07-03 第101回国会 衆議院 環境委員会 第12号

この製造許可申請事業者の方がするわけでございますけれども一定許可基準を設けておりまして、その基準に適合しているかどうか、そういう内容をよくこちらの方でチェックをいたしておるわけでございますが、その許可基準は、例えば製造設備密閉化当該物質遠隔操作による取り扱い、それから特殊健康診断の実施、必要な作業規程を定めること、それから労働者作業衣及び保護手袋を着用させることなどの内容になっております

福渡靖

1984-06-26 第101回国会 衆議院 環境委員会 第11号

それで、今御指摘になりました日本碍子知多工場でございますけれども製造許可申請がございまして、今申し上げましたこのようなもの、特に製造設備密閉化であるとか局所排気装置設置等についてはきっちり審査をいたしまして、製造基準に合致をするということで製造許可を出しております。それから、その後の作業環境測定、それから特殊健康診断、これにつきましてはきっちり報告をいただいております。

福渡靖

1984-06-19 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

小田切説明員 ベリリウムに関しましては、先ほども御説明しましたように、ベリリウムそのもの製造する、あるいはその化合物製造する、あるいはベリリウム一定パーセント以上含みます合金をつくるというような製造のプロセスにつきましては、労働安全衛生法上の許可にかかわらしめておりまして、それにつきましては許可申請が出てまいりますから私どもの方で把握しておりますが、一般の製造許可を今与えておりますのは全国

小田切博文

1984-06-19 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

○望月(三)政府委員 何か許可しっ放しで後は何もやっていないというおしかりのようでございますが、私どもは五十二年の四月に製造許可をいたしまして、要件に合致しているということでこれを製造許可したわけでございますが、その年の五月、一カ月後に定期監督を実施しておりますし、その後半年ごと定期監督を実施してその状況をずっとフォローしているわけでございまして、その監督に当たっては、もちろん環境の濃度の問題だとかあるいは

望月三郎