運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-10-03 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

最低生産者価格につきましては、砂糖の価格安定等に関する法律の規定によりまして、パリティ指数基準とし、物価その他の経済事情を参酌して定めることになっておりますが、五十八年でごらんいただきますように、二万二百六十円、奨励金を加えたものは二万一千二十円、事業団買い入れ価格はこれに製造経費等を加えたものでございます。  次に、四ページをごらんいただきたいと思います。  

塚田実

1984-10-03 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

それから、精製糖業界からすれば、国産糖の保護のために何百億もの金を私ども負担して、それでやっているのです、しかしながら、役所からは合理化しろ合理化しろ、合理化目標精製糖業界、出しておるわけでございますが、そうして、中で、てん菜糖をつくる工場も、それから甘庶糖をつくる工場も、製造経費等については今後努力していっていただきたい、私ども、このように考えているわけでございまして、そういうことで、甘味資源審議会

塚田実

1983-10-11 第100回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

買い入れ価格はこれに製造経費等を加えたものでございます。  それから七ページにてん菜生産費の推移を掲げてございますが、右から三番目の第二次生産費、十アール当たりでございますが、これは逐年増加しております。ただ、トン当たりの第二次生産費は収量との関係がございますので、年ごとに相当の振れがあるという状況でございます。  

小野重和

1981-03-27 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

安定指標価格についてはすべて据え置きということにいたしております、  次に、〔III〕の基準取引価格でございますが、これは加工メーカー製造経費等を厳正に査定いたしまして、これも昨年のとおり据え置きということにいたしております。  それから十九ページに参りまして、限度数量でございます。

井上喜一

1977-10-05 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

二 てん菜糖の事業団買入れ価格及び甘しよ・馬れいしよでん粉等政府買入れ価格については、原料歩留製造経費等の上昇を適正に織り込んだ価格水準に引き上げること。  三 国内産でん粉優先消化を図るため、関税割当制度の継続とその運用強化に努めるとともに、国内産いもでん粉新規用途開発促進需要拡大対策を講ずること。  

美濃政市

1975-05-27 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

澤邊政府委員 ただいまの価格の問題につきましては、御承知のように四半期ごと価格を決めておるわけでございますが、これにつきましては、現在、各製造業者から原料使用割合あるいは原料の入手の価格等につきまして詳細なデータを求めまして、配合飼料価格につきまして、原料あるいは製造経費等につきまして大きな変動がございました場合には配合飼料価格を改定するというような行政指導をいたしております。  

澤邊守

1973-03-27 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

特に消費者物価等その他もろもろの視点からも検討しなければならないという点でございますし、また、製造経費等合理化の進展その他から、十分に検討した上で基準取引価格算定をいたすべきものでございます。保証価格につきましては、もう申すまでもなく、ただいまの先生のいろいろな御指摘等も配慮しながらきめていくつもりでございます。

大河原太一郎

1970-10-07 第63回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第1号

てん菜糖加工経費とか製造経費等については、相当詳細な項目に基づいて計算をされておるわけですが、でん粉企業というものは非常に零細で、数も多いわけです。やはり経費計算にあたっては一定の尺度というものを用いて、ガラス張りでこれを行なうのが当然だと思うわけです。

芳賀貢

1966-07-27 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

檜垣政府委員 まず私どもの試算をいたしましたデーターの問題について、若干御理解を得ておきたいと思うのでございますが、私ども、この工場製造経費等調査をいたします際の考え方として、市乳地帯におけるといいますか、飲用乳価格形成指導についてのデータをとりたいという考え方でございましたので、二十六工場がおおむね市乳地帯もしくは準市乳地帯工場かとられておるのでございます。

檜垣徳太郎

1966-04-12 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

承知のとおり、市乳につきましては、それぞれの地域地域需給実勢によってきまるということが基本であるわけでございまして、われわれといたしましても、実は市乳につきましての製造経費等調査もいたしておりますので、これはそれぞれ工場の規模あるいは地域等によって必ずしも一律にまいらないわけでございますが、そういった資料も指導機関あるいは団体等にお示しをいたしまして、乳価交渉の際、こういったものも参考にしてメーカー

太田康二

1964-10-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会でん粉等価格対策に関する小委員会 第2号

だから、こういう点は、やはり製造経費等の面は、当然コストとしてこれはかかっておる経費ですから、それを否定するような算定というものはとるべきでない。こういう問題についても、どうも今回食糧庁が附録算式に基づいて忠実にやったといっても、全くずさんきわまると思う。

芳賀貢

1964-10-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会でん粉等価格対策に関する小委員会 第2号

でん粉製造経費等については、当然これは去年と同様というわけにはいかないと思う。あるいはまた生産費から差し引く副産物収入等についても、最近の実情からいうと、でん粉かす等は、政府として相当これを高目に評価して、副産物収入とみなしておったわけですが、最近の実情は、そういうものは価値としてあまり計算すべきものでないということにもなっているわけです。

芳賀貢

1948-06-08 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第35号

仰せの通り五銭一銭等につきましては、日本銀行券製造経費等も非常に高くなつておるのでありますけれども、ただいまお話もございましたように、実は配給物、それから税金等におきまして、一銭はあまりございませんが、五銭の方は使いますものでありますから、実は五銭の方につきましては、先般新しい模樣の、梅の図の五銭の日本銀行券を出しております。これが現在におきましてもある程度の需用がございますわけであります。  

伊原隆

  • 1