運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
284件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

その上で、自衛隊消防などの我が国施設在日米軍施設区域内において、PFOSを含む製品製造禁止等の規制が始まる前に製造された泡消火剤は、現在もなお火災など緊急時に使用するため消火設備に充填されたものや廃棄のため保管されているものが残っていると承知をしているところでございます。

中村吉利

2019-05-17 第198回国会 衆議院 環境委員会 第6号

かつて、オゾン層を破壊するとして、フロンが世界的に製造禁止ということが進んでまいりました。それにかわって使われているのが代替フロンであります。しかし、この代替フロンは、オゾン層を壊さないけれども、二酸化炭素の数百倍から一万倍超の温室効果があるということで、温暖化対策の面から規制するため、政府は、代替フロン大気中に排出されるのを抑えるためにこの法律案を提出をされました。  

古屋範子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 環境委員会 第6号

フロン製造禁止、自然冷媒への転換は当然必要でありますけれども、中長期的に廃絶するには、既に市場に出されたフロン回収率を一〇〇%にしていく必要があります。  今回の法改正により機器回収率は向上するでしょう。機器一台当たりのフロンそのもの回収をまた引き上げなければ、いつまでたっても一〇〇%の回収とはなりません。  

田村貴昭

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

平成元年というのは、これは業界が自主規制をした年なんですけれども、以降、先ほどお話のあった平成十八年の法令、製造禁止までに多くの建築がされているわけですよね。  この四枚目の資料を見ていただいたら分かりますが、その間の長い時期、五%規制ということが法的なものでした。これ、厚労省、五%以下ならアスベスト疾病は発生しないんですか。

仁比聡平

2016-12-06 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

アスベスト暴露を防ぎ、安全措置製造禁止措置を怠ったのだと裁判では指摘をされています。この中で、京都地裁判決では建材メーカー賠償責任を認めたほか、東京地裁判決も、建材メーカー責任を前提に、立法政策の真剣な検討を望むとされています。  被害の救済のための具体的な立法化に踏み出すべきではないかと考えますが、厚労大臣政務官にお答えをいただけますでしょうか。

山添拓

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

このうち三物質製造禁止に、そして二物質特定化学物質障害予防規則による局所排気装置の設置、そして作業環境測定等規制対象という規制を掛けているところでございまして、残る一物質は現在国内では使用されていないという状況でございますので、今の規制の在り方はそういう形になっているということでございます。

塩崎恭久

2016-04-01 第190回国会 衆議院 環境委員会 第6号

鎌形政府参考人 高濃度PCB使用製品は、昭和四十七年にPCB製造が禁止されて、既に製造禁止から四十年以上経過しているということでございます。  また、トランス、コンデンサーにつきましては、電気事業法昭和五十一年以降、その新規の使用は既に禁止されておりまして、更新推奨時期あるいは法定耐用年数といったものも既に過ぎている、こういう状況にございます。

鎌形浩史

2015-12-18 第189回国会 参議院 環境委員会 閉会後第1号

これは何を意味しているかといいますと、白熱灯蛍光灯、それからLEDなども含めた照明機器全般省エネ効率を高めていくという趣旨でございまして、報道のように、トップランナー制度によって今後、蛍光灯白熱灯実質製造禁止にするというものではございません。  したがいまして、外部からの問合せ等に対してはそうした旨を我々としても明確にお答えしているところでございます。

藤木俊光

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ですから、そういうときにしっかりと政府が、技術の進歩ですとか最新医学的見地、これなどに基づいてリスクアセスメント義務化指定物質個別規制に見直していくということですとか、個別規制物質製造禁止指定をするとかという、ある意味先行的な形、適切な措置をとるということが求められるのではないかと思います。  

相原久美子

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今言われたように、健康障害未然防止というような観点から考えますと、やはり最新知見において、そのような形で、個別規制やまた製造禁止というような形で指定をしていく必要があろうというふうに思います。いずれにいたしましても、これからも、化学物質規制という形の中で、労働者の方々の健康、これをしっかり守っていく、そのような施策を進めてまいりたい、このように考えております。

田村憲久

2009-07-09 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

風間昶君 公明党の風間ですけれども、三条にクラスター弾製造禁止がありますが、現在、クラスター弾製造されていないというふうに承知していますけれども、製造に当たった企業については、この製造禁止をされたことによって、ほかに、じゃ何がその会社ができるのかということがあると思うんですけれども、経営的な、造っていた会社に対しての影響をどのように今考えて、そしてどういうふうに把握しているのか、教えてください

風間昶

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

それで、消費者庁はもとより、消費者政策委員会、ここで、事故原因とかあるいは製造物事故原因にかかわる、どこに原因があったかとか、そういうものをきちんと究明して、そして、それに対応する体制とか、あるいは事故責任追及とか製造禁止措置などの勧告、命令権限というものがあるのかどうかということ、これを最初、大臣に伺っておきたいと思うんです。

吉井英勝

2007-10-24 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

いいですか、それで製造禁止命令を出したら、当然薬メーカーは使えませんよ。  それから、感染予防法ですか、これは時期もありますが、感染症に対する対策法律に書かれています。  それから、薬害エイズのときには、第四ルートというのがあったんですよ。つまりは、血友病患者の皆さん以外に、ほぼこれと同じ目的で止血に使われたんです、かなりの人が。クリスマシンなどがですね。

菅直人

2005-10-05 第163回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがいまして、製造禁止ということで明確に決めたのは平成七年でございます。  ただ、このクロシドライト、青石綿につきましては、申し上げましたように、ずっと行政指導を続けてきておりましたので、それで実態を把握しておったわけでございますけれども、平成元年には使用実態がなくなっておることを確認をいたしております。

尾辻秀久

2005-08-05 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

既に昭和四十七年の段階でその危険性WHOによりまして認識をされておりまして、WHOによりまして、アスベスト危険性を伴う発がん物質ということで認定をされておりますし、平成元年には、我が国のいわゆる大気汚染防止法法体制のもとで特定粉じんへの指定がなされまして、使用制限、そしてまた、平成七年には全面的な製造禁止というふうになっているわけでございます。  

寺田稔