運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

一部の製造業大手企業というのはキャッシュフローも潤沢だし、株主への配当も、それから経営者への報酬というのも高いけれども、中小企業は非常に潤っていない。これは結局、雇用者に所得が回らないがために雇用者の普通の消費需要にこたえているよう中小企業にとっては非常に厳しい経済であったと。  

大沢真理

2006-02-07 第164回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば、これが実態でありますけれども、製造業大手企業における派遣請負の人数ですが、これはある派遣請負会社の資料から作成をしました。例えば、キヤノンは四千二百六十九人、日立千二百八十人、日産二千七百三十人、これはここに書いている工場だけの話ですが。松下二千三百十三人。幾つかの請負が入っているわけです。派遣社員も入っております。

佐々木憲昭

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

植田委員 冒頭申し上げましたように、今言ったようないわば請負型のありようが、とりわけ製造業、大手ゼネコンでももう七割だと言われているわけです。そもそも、全体の枠組みとしてそうした類型化できるようなありようがある中で、それぞれ個別事案ごとに判断されるといったときに、必ずこぼれ落ちる人たちが出てくるでしょう。その谷間に落ち込む人たちが出てくるでしょう。  

植田至紀

2001-11-28 第153回国会 参議院 本会議 第14号

企業中心としたリストラは、NTT、東芝、日立など、電機を中心とした製造業大手三十社だけでも十六万人という未曾有の規模になっております。大手金融機関の四大グループで二万三千人の人員削減を行うと発表され、一部上場企業の六割の企業社員を減らすと答えるなど、リストラの火の手はさらに広がりつつあります。これでは一層の雇用不安と将来不安を招き、景気のさらなる悪化を招くのは必至です。  

井上美代

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

最近、政府経済政策とその帰結について明白になり始めたことは、銀行や製造業大手については、公的資金の導入を含め政府がこれを支える反面、勤労者自助努力のもとで厳しい市場原理の貫徹にさらされるという二極化現象であります。  そのもとで、例えば大型量販店地域進出で見るなら、商店街閉店街と化すばかりか、金融物づくりにおける地域循環のあり方や、地域社会まで崩壊に導く例が多発しております。

谷本巍

1974-01-29 第72回国会 衆議院 予算委員会 第8号

大手製造業、大手商社及びそれにちょうちんをつけた中小企業の一部は、膨大な投機利潤を手に入れております。このままでは、経済の混乱と社会不安の惹起をも予測されるという状態であります。資本主義企業というものは、利潤の獲得のためには国民の生活安定という事柄は二の次、三の次のことであり、あるいはどうでもよいのかもしれません。昨秋来の社会経済現象がこのことを最も象徴的に物語っております。

塚本三郎

  • 1
share