運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
276件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

梶山大臣、そこで伺いますけれども、アスベスト製造、使用というのは二〇〇四年に原則禁止をされましたけれども、アスベストによる健康被害は決して過去の問題ではありません。発症までの潜伏期間が二十年から五十年もあって、そして非常に長い。中皮腫石綿肺などの石綿関連の疾患というのは、いずれも重篤な病で、呼吸困難、激しいせき、強い痛みに苦しめられて、死亡率も高い。静かな時限爆弾とも呼ばれるほどであります。

笠井亮

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

足立信也君 ちょっと数値としては余り今明確に、ちょっと分かりにくいところありましたが、要は、日本は一九七四年が最大の輸入量で、使用量というのはほとんど輸入量と相関しますから、中皮腫潜伏期間三十八年だとすると二〇一二年がピークということになりますが、結果的に二〇〇八年まで全面禁止なくて、特に二〇〇四年までは、青や茶の石綿については製造、使用禁止とかありましたけど、白は残っていたということもあって

足立信也

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

また、このストックホルム条約におきましては、我が国を含めて全ての締約国規制対象物質について附属書の規定に応じた措置を行うこととしておりまして、PFOSにつきましては、国際的に特定用途を除き製造、使用等が制限をされております。また、PFOAにつきましては、特定用途を除き廃絶することとされております。

田原克志

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

ルワンダ、ケニア、南アフリカ、チュニジアが、レジ袋製造、使用禁止しているんです。もちろんイタリア、フランス等もしていますよ。日本はそれを有料化だと。これもよくなくて、何かプラスチックというとレジ袋ばかりに関心がいって、あの有料化って、日本もいいことやっていると。当たり前です、そんなのはとっくの昔にどこの国もやっているんです。  

篠原孝

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

これによりますと、今指摘したように、製造使用、投資に関する対人地雷禁止条約クラスター弾禁止条約の先例は、条約が非締約国の行動にも影響を及ぼし得ることを示すと述べております。同様の指摘は様々あるわけですが、今幾つか例を挙げました。  非人道的兵器禁止する条約が非締約国にも影響を及ぼしているということについての認識は、大臣、いかがでしょうか。

井上哲士

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これは、ストックホルム条約有害物質に指定されており、世界的に製造使用、輸入禁止された有害物質である。一般的には、PFOSPFOAと呼ばれております。ということについてちょっと質問させていただきます。  お配りした資料の新聞の切り抜きなんですけれども、これは東京新聞でございますけれども、最近の紙面でございます。

屋良朝博

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

アスベストというのは、二〇〇六年に製造、使用禁止されましたけれども、それまでは耐火材として建築基準法使用が義務付けられていたので、古い建物にはまずあるんです。企業主導型保育とか認可外保育などは、新設のものも古いビルの中につくられているものはいっぱいあるわけですよ。だから、アスベスト対策というのは、保育所老朽化を見ても、いよいよこれから対策が本当に求められてくるというように思うんです。

田村智子

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

仁比聡平君 つまり、二〇〇六年、平成十八年、四十年にわたって大量に製造、使用し続けたわけです。法令で禁止したのはその年だということですね。  これ、業界が自主規制した後になってからのことなんですよ。輸入アスベストのおよそ一千万トンの八割は、その間に住宅、建物建材として使用され、膨大な被害者を生み出しているわけです。

仁比聡平

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これはいずれも、既に国際条約として製造、使用そして輸入制限されたものでございます。そうしたことの我が国における対策、現状についての質問と、それから、それとあわせて、沖縄や東京の横田、山口県岩国の米軍基地で起きております弗素化合物を含有する物質流出事故、それに伴う河川、地下水汚染が起きている問題というのが現実として今報道などをされております。

屋良朝博

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これは、すなわち、国際的に、特定用途を除き製造、使用等が制限されているという状況にございます。  PFOAにつきましては、本年四月末から五月初めにかけて開催された条約締約国会議におきまして附属書Aに追加され、特定用途を除き廃絶することが決定されたところでございます。  このような新たな決定に基づきまして、国内で担保するための所要措置を講ずることとしております。

梅田珠実

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

さらに、フロンガスを使用する冷凍空調機器製造・使用事業者も今後は大きな影響を受けることとなります。  そこでお尋ねをいたしますけれども、新たなHFC規制の具体的な運用というものをどのように考えていらっしゃるのでしょうか。また、経産省は、基準限度の公表や事業者別初年度分製造輸入量の割当てを年内に終えなければならないと思いますが、その点はどのようにお考えになられていらっしゃるのか。  

岡下昌平

2018-05-31 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

農薬を登録する際には、人の健康や環境への影響などに関する審査を行い、安全と認められるものだけを製造、使用できることとしておりまして、これは先発農薬だけでなく、ジェネリック農薬でも同様でございます。  一方で、先発農薬農薬原体の成分、安全性が同等なジェネリック農薬であれば、先発農薬の登録時に安全性確認済みであるため、試験データの一部の提出は求めないこととしたものでございます。  

池田一樹

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

先生指摘のとおり、マイクロプラスチックは二種類ございまして、最初に御指摘のありました、大きなプラスチックが分解してできる二次的なマイクロプラスチックと、最初から小さいサイズで製造、使用される一次マイクロプラスチック、これをマイクロビーズと呼びますけれども、この問題がございます。  これも今御指摘のあったとおり、下水と一緒に、十分処理されずに排水管を流れて海洋に出てしまう。

早水輝好

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ですから、新たな排出係数を少し高く設定したとしても、毒性検査も行っていない化学物質が大量に製造、使用できるようになります。  参議院の審議で環境省は、複数の化学物質相互作用科学的評価は困難だ、だから、単体の化学物質毒性について厳しく評価する安全係数を設けているんだというふうにおっしゃっています。  

真島省三

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

こうしたカネミ油症事件の教訓を踏まえて、このような悲惨な事態を二度と引き起こさないとの決意のもと、PCB及びそれに類似する化学物質による環境汚染を未然に防止するため、これらの化学物質製造、使用等について管理を行うべくこの法律が制定されたものと承知をしておりまして、これが化審法の原点だと考えております。  

世耕弘成

2016-05-02 第190回国会 参議院 本会議 第24号

フロン類については、オゾン層保護温暖化防止観点から、フロン排出抑制法に基づき、ほこり飛ばしスプレーなどのフロン類使用製品について、代替冷媒に転換するための規制など、その製造使用、回収、破壊のライフサイクル全般にわたる取組を進めています。また、代替冷媒使用した空調機器等の導入を支援をしております。  今後とも、こうした措置により、フロン類対策に万全を期してまいります。  

丸川珠代

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

なお、今先生からも御指摘がございましたが、PFOSは、二〇〇九年に、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約締約国会議におきまして、製造、使用などの制限対象物質に追加されておりますので、この条約締約国におきましては、二〇一〇年までに所要措置が講じられていると承知しております。

早水輝好

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これを受けまして、平成二十一年十月でございますが、その国内担保法でございます化審法施行令を改正いたしまして、平成二十二年四月から、同法に規定する第一種特定化学物質としてPFOSを指定いたしまして、一部の例外を除きまして、国内での製造使用、国内への輸入禁止したところでございます。

小林洋司

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

左側の方に書いています原料製造使用この部分に多くのものがたまっております。この部分をどういうふうにうまく回していくかということがリサイクルの観点では非常に重要です。もちろん、家庭の使われたごみの中にある、リサイクルしていくことも重要ですけれど、量的なバランスを失わないような政策が必要なんです。  

原田幸明

share