運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

世界に先駆けて低炭素社会循環型社会構築を目指し、製紙産業の強みを生かしたいわゆる高度バイオマス産業を国が目指しているというわけでありますから、これは私も大いに期待したいと思っているんです。  今答弁があったように、高度バイオマス産業構築というのは、やはり農林水産省、経済産業省環境であれば環境省を中心にされている。

菅家一郎

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

鉄鋼製紙産業における大型合併では、この産業政策競争政策とが当時鋭く対立いたしました。なお、六〇年代当時、多くの経済学者が、つまり、私から見ると上司のそのまた上司に当たるわけですけれども、そうした大先輩の経済学者競争政策を後押しするというような活動をなさっていたものというふうに思います。  

大橋弘

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

ところで、我が国製紙産業原料構成を見てみますと、古紙が実に約五割を占めております。このほか国産の木材が二割強、輸入パルプが一割、そして輸入木材が二割弱でございます。この原料として二割弱を占めます輸入木材の六十三年における輸入量は千六百十万立米でございまして、このうち熱帯雨林輸入は五十七万立米、すなわち全体の輸入木材の三・五%を占めるにすぎないわけでございます。

南学政明

1989-11-21 第116回国会 衆議院 環境委員会 第1号

我が国製紙産業世界各国からパルプチップ輸入を図っておるのであります。そのため、世界自然保護団体から地球環境保全のために強い要請があり、森林資源保護に対処するため、製紙各社海外において積極的にユーカリやアカシヤなどの植林に着手しているのであります。  今日、日本企業による海外植林事業は次のような幾つかの問題が指摘をされ、要請を受けておるのであります。

今枝敬雄

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私は、これは質問の予告もしてなかったわけですから、大臣見解を承ってその方向をひとつ検討してもらいたいと思うのは、生活保護費、つまり造船で首になった、あるいは製紙産業で首になった、機械産業工場で首になったということで退職をした者が、失業保険をもらっておるうちはいいけれども、この失業保険がなくなった場合には、生活のよりどころというものは生活保護費に頼らなければならないわけです。

井上泉

1978-06-16 第84回国会 参議院 商工委員会 第25号

具体的に申しますと、病院、学校、公共施設農漁業中小企業製紙産業などであります。  第三には、環境破壊や災害の危険性についてしっかりした万全の対策を立て、住民参加のアセスメントが実施されること。  第四に、備蓄増強によって国民の経済負担を大きくしないこと。  こういうことが必要だし、重要だと考えますが、通産大臣の所見を承りたい。

市川正一

1978-06-08 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

こうなりますと、貿易自由化の中で外材の秩序ある輸入をするということは言われておりますけれども、しかし、御承知のとおり、もうパルプなんか、あるいはチップなんかも若干まだ比率は小さいですけれども、しかし、外材がどんどん入れば、恐らく日本製紙産業なんかもかなりそちらの方へ傾くであろうということも考えられるわけです。  

河田賢治

1977-10-25 第82回国会 衆議院 商工委員会 第1号

なお、なぜ買い上げにわれわれが当初予期しましたように一〇%集まらないかと申しますと、これも先ほど申し上げましたように、製紙産業というのは装置産業でございまして、設備に大変お金がかかる、これを買い上げて廃棄してしまうということは、将来の経営基幹に関することだということで、いざ買い上げに進むとなかなか渋るメーカーさんが多くなってくる、これはあたりまえのことだと思うのでございますが、これもなお根強くやりますが

栖原亮

1976-05-21 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

ところが、製紙産業の場合は、水なくして製紙はできないわけですから、その取水によって伏流水が減ってくれば、これは当然影響してくるというので、この問題については土佐市だけでなく対岸の伊野町、ここも製紙産業の発達しておるところでありますが、両方からこの取水に対しては疑問が出ておるわけです。

山原健二郎

1976-05-21 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

ところが、この取水口の下に土佐市というところがありまして、これは伝統的な製紙産業工場のたくさんあるところであります。しかも、この製紙産業はほとんど伏流水を使っているわけでございまして、その製紙産業工業会から、上流において水を取水されたのでは困るという意見が出ております。そういう心配が現在の取水口の計画でないのかどうか、この点伺っておきたいのです。

山原健二郎

1974-03-28 第72回国会 参議院 建設委員会 第5号

伊予三島市の概況を申し上げますと、当市は、人口が三万九千人で大王製紙中心とする製紙産業都市で、海水の汚濁、大気汚染悪臭等公害にて全国的にも有名な小都市でありますと。市政はもちろん、県政まで、ややもすれば大王製紙経営者に支配されておるのではないかと、こう言ってるんです。もう地域住民がこうとってはだめなんですよ。この点は十分踏まえてやってもらうことを局長にも特にこの点はお願いしておきます。

高山恒雄

1973-06-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第16号

福祉重点から福祉移行といわれておりますが、やはり大企業重化学工業等生産拡大がされてきておりますが、鉄鋼産業あるいは石油産業製紙産業あるいは電力事業等生産量生産規模拡大が今日も見込まれております。これを四十八年の下半期、四十九年にかけての産業別で大体何%ぐらいのアップを見込んで進められていこうとしているのか、また、これが生産調整をしていこうとされているのか、この点をまずお伺いします。

宮崎正義

1973-05-10 第71回国会 参議院 内閣委員会 第9号

宮崎正義君 そこで、これは運輸省のほうにも関係は非常に深いわけなんですけれども、通産省のほうで鉄鋼業とか、石油産業だとか、あるいは製紙産業だとかいうものをどんどんつくっていかれますけれども、たとえば鉄鋼業でいえば、廃棄物をどう処理していくんだという、その出ていく廃棄物をどう処理していくんだという考えを持って初め生産したかということなんです。

宮崎正義

1967-05-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

井上(泉)委員 製紙産業電気使用料生産コストの中で五%を占めておるとか占めておらないとかいうことではなしに——それを占めておるのは和紙産業ではない。大きなパルプ産業ですよ。和紙産業の零細な企業の実態の中では、電気料が五%を占めておるということはないんです。ないが、しかし、そのことは地域の行政の担当者としても、片一方の大きな製紙工場減税になっておる、免税になっておる。

井上泉

1967-05-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

一つ製紙産業と見ると、それは大きなパルプ資本とそうした零細な和紙産業とは大きな違いがあることは事実ですけれども、基幹産業基幹というものをどこに置くかということを考えた場合には、地場の山村の資源をもって原料として、そしてその地域労働者地域産業貢献をしておる事業に、もうちょっと効率的に地方税法の面からも考慮してしかるべきだと思うのですが、それを、いまそうだから、そのままずっと通しておくということは

井上泉

1967-05-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

井上(泉)委員 電気ガス税の問題で大臣が来られておりますので、私、太田さんの質問の内容と大体一緒ですから、重複することは避けて、きわめてローカルな問題ですけれども、やはり国の基幹産業である製紙産業に対しては電気ガス税を、五%にしておる。ところが、地方の重要な、最も地場産業である手すきとかいう零細な企業製紙業に対しては適用がない。ところが片一方は、大きな紙会社には電気料が安くなっておる。

井上泉

1967-05-11 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

ところが紙の、たとえば製紙産業に対する税の問題にしても、電気ガス税の問題にしても、小さな、たとえば私は高知県ですが、高知県のことを言って恐縮ですが、高知県とか愛媛県とかというようなところは和紙産業、零細な手すき業者がたくさんおるわけです。零細な手すき産業に対しては電気ガス税はそのままかかる。ところが一方、大企業のやっておる会社に対しては、電気ガス税減税になる。

井上泉

1967-05-11 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

井上(泉)委員 今度の地方税の改正の中で、従前の電気ガス税の百分の五を製紙産業に限定をして適用するということが出ておるのですが、これは大手資本家以外の弱小な、中小な、零細な製紙業者はほとんどこの電気ガス税減税の対象にはならないということ、これはあなたも御承知のことと思うのですが、それと同時に、時限立法で三年間を限って電気ガス税を免税しておった企業に対して、今度はその三年を排除した。

井上泉

1967-05-11 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

井上(泉)委員 それでは、この弱小な製紙産業に対する電気ガスがその原料の中で五%を占めておるとか占めてないとかいうことではなしに、製紙産業というものを地域産業の中で、あなたの言われるとおり、もうけておるから税金をどうこうするではなしに、その産業が必要であるかないかによって、これを育成することが必要であるかどうかによって税というものは課税を考えておる、こういうお考えの上に立つならば、やはり地方の自治体

井上泉

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

もちろん民間の労働組合の場合には官庁や、ましてや警察力の介入などはもってのほかだと考えておる者の一人でございますけれども、公共福祉、国家に対する一つ貢献をするのだという建前から見ますと、製紙産業全般から見て、苫小牧に生産されるのは三〇%以上でございます。それらを考えてみますと、この秋から冬にかけての読書時における新聞紙その他の紙類の払底ということが目に見えてきておる。

石山權作

  • 1
  • 2