運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

製紙工場で働いていた別の実習生は、残業代がたったの時給三百円。パワハラも受け、飛び降り自殺を図りました。建設作業員として働くはずだった別の実習生は、福島での除染作業に従事。作業に必要な教育は一切受けず、日本人には一万五千円ほどの日給が支給される作業を、彼は日給五千六百円でさせられていました。  恋愛も妊娠も禁止され、妊娠が分かった時点で中絶か帰国を迫られるという実態も明らかになりました。

辰巳孝太郎

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これは、タケノコの産地でもございます鹿児島県で主として取り組まれているものでございまして、タケノコ生産のために伐採をいたしました竹材を、タケノコ生産者チップ工場等が協力をいたしまして製紙工場安定供給をするということでございまして、それによりまして、一〇〇%竹を原料に用いました紙の生産というものが定着をしておりまして、竹材生産量も増加に転じているというふうに承知をしております。  

牧元幸司

2012-03-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

八戸港にある周りの製紙工場も操業しています。そこは津波で物すごい被害を受けました。しかし、堤防も何も、今まだ工事はこれからです。  それはなぜ操業するかといえば、被災を経験した例えば日本製紙なんかは、これから一千億の予算をかけて、今復旧工事中です。それはできるという判断です。それはなぜできるかといえば、最低限、人員は、昼仕事しますから、昼は逃げられる。

平野達男

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

交代制で二十四時間連続稼働を三年間続けることになっていて、石巻市でも最大手の日本製紙工場これを上回る規模焼却施設ができ上がるということになっています。これは廃棄物処理法上、当然、生活環境影響調査を実施することになりますが、この鹿島JVの中にプラントメーカーが参加していない場合、環境コンサルタントを活用することになるのか、これはいかがですか。

市田忠義

2010-04-27 第174回国会 参議院 環境委員会 第9号

しかしながら、一方で、最近におきましても、例えば昨年の三月、製紙工場において水質データ排出基準値以下に書き換えて県、市に報告する、あるいは排出水河川水で希釈することにより県の分析値が低くなるように偽装するとか、あるいは今年の一月でございますけれども、化学工場において排出基準値を超過したデータを書き換えるよう分析会社に指示したことが明らかになるなど、それぞれ業界で取組は行っていただいておるんですけれども

鷺坂長美

2008-06-03 第169回国会 衆議院 環境委員会 第10号

最後排水工程でございますけれども、これらの脱墨及び漂白工程で発生する廃水につきましては、他の排水と一緒に製紙工場排水処理工程処理されております。排水中のインキ、洗剤等不溶性物質は沈殿させ、固体として除去しております。不溶性物質等が除かれた排水は、環境基準に適合しました管理された状態で工場外へ排出されております。  以上でございます。

内山俊一

2008-03-25 第169回国会 参議院 環境委員会 第2号

製紙工場における事案に対しましては、都道府県等に対して工場への立入検査や報告徴収を実施し、必要に応じ適正な指導を行うよう要請を行ったところでございます。また、大手を含む多数の製紙工場で法の違反が認められた結果を重大に受け止め、水・大気環境局長から日本製紙連合会長あてに通知を手交しまして、環境法令遵守徹底に指導したところでございます。  

鴨下一郎

2003-05-08 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

先生おっしゃいますように、地方の港というものも地方の経済の活性化とか雇用の確保のために一生懸命頑張っていただいておりますが、例えて申し上げますと、製鉄所とかセメント工場とか製紙工場とか、そういう工場が立地しております。リサイクル産業としても期待されているというのが実情でございます。  

金澤寛

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

それらの利用先は、製紙工場とかセメント工場の中のボイラーの燃料になったり、あるいは先ほど申し上げました発電施設熱源になったり、さらに公共施設の中での冷暖房の熱源になったり、あるいは、製造施設それ自体が乾燥するために燃料を必要といたしますので、乾燥用燃料になったりという形で、すべて確実に利用されておりました。

飯島孝

1999-07-23 第145回国会 衆議院 環境委員会 第10号

今私が申し上げましたように、随分減ったようでありますが、かつて随分と製紙工場やなんかからも出ていた、アルミ工場からもかなり出ていた。かなり少なくなったかもしれないけれども、まだ出ているのかどうかわかりませんけれども、まだある意味で把握し切れてないのか、それとも、とにかく一月までにはしっかりとこういうところを把握できるのか。

近藤昭一

1999-07-23 第145回国会 衆議院 環境委員会 第10号

先ほどはなかったと思うんですが、そういった製紙工場あるいは、今アルミ工場とおっしゃいましたか、そういったところの実態を把握して、必要ならば特定施設に含めていくというふうに認識をするわけであります。  ただ、冒頭申し上げました。大変に重要な法案ができた、そして細かいところはこれから決めていく、そして来年の一月の施行でありますので、非常に時間がないわけだと思うんです。そうしますと、どうなんでしょうか。

近藤昭一

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

そこでその後、製紙工場にも連れていき、日本製紙工場水質排水はこうしてきれいにして出しているんだよという事実を見せたこともありました。そのとき、テーマとしては日本紙資源について、それからスマトラ・パルプ工場建設について、そして今後のパルプの需給について、いろいろ議論をしたわけであります。  しかし、ここからが問題ですよ。

小泉晨一

1994-06-21 第129回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

夜中十一時ごろ行って、二時か三時に製紙工場の前で待って、朝げ八時ごろまで待っている。それで帰ってくるのですね。大変厳しい労働条件に置かれておる。それでもまだ新潟は近いからいいけれども、小国町とかあるいは山形の鶴岡へ行くともう採算がいませんから、みんなチップ工場も閉鎖しているわけですよ。  

栗原博久

1994-06-03 第129回国会 衆議院 環境委員会 第4号

最後になりましたけれども、製紙工場ダイオキシン測定につきましては、従来AOX吸着可能有機ハロゲンの量とダイオキシンの量というのが一定の相関関係にあるということで、製紙連合会等AOXの量によって一つ基準を設けているわけでございますけれども、しかし日本基準ダイオキシンそのもの測定である。果たしてAOXの量によることに根拠があるのかどうなのか。

笹山登生

1994-02-25 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

例えば私の地元には製紙工場がたくさんあるわけでありますが、あの嫌な塩素のにおいを随分長い間我々もかいできておるわけであります。その処理の段階で、昨今塩素からオゾンにかえていくことによって大変改善をされてきたというような話も、特にこれは排水関係になるわけでありますが、聞いておるわけでございます。

野間赳