運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
517件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

柔軟剤について、マイクロカプセル製法が使われていなかった二〇〇八年以前には被害の声は余りありませんでした。カプセル製法暴露が長くなる、つまり、ぷちぷちぷちとはじけるというか、それが全部時間がたってそれぞれなるので、暴露が長くなりますし、洗っても取れないという状況があると。ですから、非常に長く暴露をして体調を崩すということがあります。  

福島みずほ

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

一方で、八丁組合二社が伝統製法にこだわった生産を行っていることについては敬意を表したいと思いますが、他方、八丁味噌昭和初期以来、岡崎市の八帖町以外の愛知各地生産されて、第三者委員会報告書におきましても、八丁味噌社会的評価は両組合八丁味噌から形成されていることとされておりまして、八丁味噌愛知県の特産品として広く認知をされているわけでございます。  

野上浩太郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

だけれども、その町の人は一生懸命、製法とか味とか、そういうものを大事にして、一生懸命やっておられるんだと思うんです。  そこをおいておいて、取り下げたんだからしようがないよね、農水省には何の非もありません、こういう言い方というのは私は非常に問題があると思いますが、大臣、もうちょっとないですか。心はどこに行ったんですか、大臣

重徳和彦

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

最近の企業不祥事といたしまして、例えば、国の規制に反して、資格を持たない者が自動車の完成検査を実施していた事例保険契約の乗りかえにおいて、保険料の二重払い、一時的な無保険状態発生等の不適切な販売が多数生じていた事例、国の承認と異なる製法血液製剤を製造していた事例などが存在しております。  

高田潔

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

言って、とてもすしとは言えないすし屋があって、そこで日本すしの評判を下げられても困りますし、そのときに、やはり統一的な、割と公共性のある審査基準というのか、もちろん公がやるというのは難しいことは重々承知なんですけれども、いかに多くの人に信頼をされ、また関心を高めることができる評価基準というか、そういうものがあると、日本に来ていただいた皆さんにも、また日本に住む我々にも、そして、地方で自分の独自の製法

関健一郎

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

私も、ちっちゃいころ、父親が、仙台に行ったら何とかとか、札幌に行ったら何とかとか、そういう地方の銘菓というのは全国各地にあると思うんですけれども、この全国各地特産地域に代々伝わる製法とか歴史とか、そういうのが今存続の危機にさらされています。  例えば北海道の、私が好きな順に言いますけれども、六花亭のマルセイバターサンドというのがありますね。

関健一郎

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ただ、画竜点睛を欠くではないですけれども、大事な製法とか大事な哲学、技法とかをすっ飛ばして見た目だけ似せるというのを大規模チェーン店がやるとどういうことになるかというと、そもそものところが、ああ、こんなもんかという誤解を受けちゃう。あとは、わざわざそこに行って買おうという感覚がなくなっていってしまうわけですね。

関健一郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

宗教として考えれば難しい面はございますけれども、シャンパンと同じGI、ジオグラフィカル、地理的表示と考えて、決まった製法がある食品と考えることはできないのでしょうか。実際に、日本に来て困っている方がいるという現実があるんです。何らかの対応をとるべきだとは思います。答弁は結構でございます。  次に、消費生活相談員についてお伺いをいたします。  

佐藤明男

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

こうした中で、日本商工会議所を始めとしまして、中小ベンチャー企業から、製法に関する特許などについて、これは分解をしてもどういう方法で作ったかは直ちに分からないということで、侵害を立証するための証拠収集することが難しい、あるいは、今の損害賠償額算定方法ではどうしても規模の小さい企業が取れる賠償額が小さくなってしまうので、せっかく裁判に勝っても訴訟の費用すら回収できないケースが多いといった声が寄せられておりまして

宗像直子

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

こういった中、日本商工会議所ベンチャー企業から出ている声が、まず一つは、外見だけではなかなか特定できない特許侵害分解してもなかなか分からない、まさに物を作る製法技術、こういったところで侵害を立証するための証拠収集が非常に難しいですとか、あるいは、せっかく裁判で勝っても、この損害賠償額の今の算定方法ではなかなか元が取れないというような声が寄せられてきたわけであります。  

世耕弘成

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

特に、先ほどもちょっと申し上げましたけど、製品の外観からは分からない、分解をしても分からない、そういう製法に関する、特にこれからは製法というのが非常に重要になってくると思います。そういう製法侵害された場合、侵害されたことを立証するというのがなかなか難しい。証拠収集が、幾ら相手商品を持ってきて分解をして、いろんなことをやってもこの証拠を出せないという問題点があるわけであります。  

世耕弘成

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回の法改正は、やはり、中小ベンチャー企業から、まず一つは、特に製法に関する特許について、侵害を立証するための証拠収集が非常に難しいということと、現状の損害賠償額算定方法では勝訴をしてもほとんど元が取れない、こういった声に応えるという形で、証拠収集実効性欧米並みに高めるということと、損害賠償額算定をより適切に行えるというための改正を行ったわけであります。  

世耕弘成

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

日本では、昨年、中小企業特許料を一律半減する法案をお認めいただきまして、この四月から施行されたわけでありますけれども、中小ベンチャー企業にとってみれば、せっかく特許をとってもいざというときに使えなければ意味がない、特に製法に関する特許については、侵害されたことを立証する証拠がなかなか集められないという声が寄せられております。  

宗像直子

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

日本では、昨年、中小企業特許料を一律半減する法案をお認めいただきまして、この四月から施行されたところですが、中小ベンチャー企業にとってみれば、せっかく特許をとってもいざというときに使えなければ意味がない、特に、今御指摘のあった製法に関する特許などについては、侵害されたことを立証する証拠をなかなか集められないなどの声が寄せられております。  

宗像直子

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先生の配付資料でも資料十などにデータが出されておりますけれども、今の実態といたしましては、特許訴訟課題の中に、製法特許とかソフトウエア特許など、製品を見ただけでは侵害の有無を確認できないものがあるという状況がございます。調査能力に乏しい中小ベンチャー企業にとっては、こういう類い特許侵害されたらどうしようもないということになりがちでございます。  

宗像直子

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

また、貿易の技術的障害、TBTに関しても、それ自体としても幾つかの問題をはらんでおって、例えば、包装食品食品添加物について企業が占有する製法情報に対する政府提出要求を制限したりとか、FAO、WHO等の下に置かれている食品規格委員会基準ですら効果的でない、適当でないというふうに判断された場合は食品へのラベル記載を要求できないなど、現行でも問題ばらみなんですが。

磯田宏

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

登録された方の協同組合というのは近代的な製法を用いる名古屋市などの業者でつくられているということでして、何が起きたかといいますと、一番伝統的な方法生産をしている老舗二社はそのGI登録に入れなかったのはおかしいのではないか、本来の八丁みそはそちらのつくり方であるということなんですね。  

亀井亜紀子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

近年、CAD・CAMシステムレーザー溶接技術などの新しい製法、技法が導入されています。そのことを踏まえれば、歯科技工士養成機関においても、それ相応の、今度は施設ですね、施設整備を行う必要があります。  入学者が減少する中で、各歯科技工士養成機関相応施設整備を行うのは困難であると推測されることから、国として何かしら支援策を講じることが必要だと考えております。

工藤彰三

2017-06-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

今回の改正は、JAS規格が、これまで農林物資品質について証明する表示から、農林水産省の資料にもあるとおり、例えば、伝統的な製法抹茶をアピールできる、イチゴの新鮮を、鮮度をアピールできる、魚の臭み成分の統一的な測定分析方法規格し、養殖技術をアピールできるというように、つまり、JAS規格商品を売り込むための広告に、単なる表示から、品質を保証していた表示から広告に変化するというふうに言えるわけです

斉藤和子

2017-06-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

JAS法制定当時は、恐らく、商品品質でありますとか製法につきまして相当ばらつきがあった時代には、品質表示としての一般消費者への信頼度というのはかなりあったのではないかと思います。ある程度国内の製品品質の信用が担保されてきている今現在、改めてぜひJAS規格認知度を高める努力をお願いしたいと思っております。  

斎藤洋明

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

例えばということで抹茶ケースを挙げさせていただきますと、国際水準GAP認証取得をすることで、食品安全や環境の配慮などを確保しつつ生産を行っているということを示すとともに、JASにつきましては、他国産との差別化を図るために我が国の伝統的な抹茶製法JAS規格として定めて、その認証を取得するということで、その特色等について、あるいは品質等についてアピールができるようにしていくといったことが考えられます

井上宏司

2017-06-01 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

小麦のアレルギーがあってパンや麺が食べられない子供たちに、何とか米粉を利用して同じようなパンや麺というものを食べさせてあげたいということで工夫をされまして、膨らみがなかなかふわっとしないとか、そういう課題があったそうでありますけれども、私もいただいたんですけど、工夫を重ねた結果、もうシフォンケーキなどは本当にふわっとして、時間がたってもそれが続くような、そういう製法も今既に確立をされております。  

竹谷とし子

share