運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-05 第118回国会 衆議院 法務委員会 第8号

清水(湛)政府委員 大変難しい御質問でございまして、商法企業会計原則ということによる限り、御指摘のように原価主義、つまり取得価額製作価額によるというのは正しい原則であろうというふうに私どもは思います。ただしかし、御指摘のように実際の時価というのはもう何百倍にもなってしまっておる、その間の開差というのは物すごく大きくなっているという事実があるわけでございます。

清水湛

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

政府委員澤田茂生君) 商法におきましては、企業期間損益というものを明確にさせるという立場から資産価額につきましては原価主義というものをとっておりまして、流動資産固定資産とも取得価額または製作価額というものを資産評価原則といたしておりまして、こういう原則から見まして商法資産評価というものを行わないというのを原則にしているのではないかというふうに理解をいたしておるわけであります。

澤田茂生

1962-04-04 第40回国会 参議院 法務委員会 第18号

井川伊平君 同じただし書きの「取得価額又ハ製作価額回復スルト認メラルル場合ヲ除クノ外」、この「回復スルト認メラルル」、裏を返せば、回復しないと思われるということにもなりましょうが、そういう見方は、会社なり担当者なりの主観でいいものか、あるいは何か客観的な標準があるものか、さらに、この回復する期間というのが、会社の次の決算期までとかいったような目安があるのか、あるいは半年、一年たってもというような

井川伊平

1962-04-04 第40回国会 参議院 法務委員会 第18号

井川伊平君 二百八十五条ノ二の一項のただし書き、あるいは第二項によりまして、収得価額製作価額以外の価額をもちまして計算をしなくてはならぬという、そういうような場合におきまして、何か法的な規制を財務諸表上に設けることが必要ではないか。たとえば、二百八十七条ノ二の二項を見ますと、「其ノ理由ヲ損益計算書ニ記載スルコトヲ要ス」といったような規制があるわけですね。

井川伊平

1962-04-04 第40回国会 参議院 法務委員会 第18号

井川伊平君 同じ条文のうちで、第一項のただし書に、「時価ガ取得価額又ハ製作価額ヨリ著シク低キトキハ」と、こうございますが、この著しく低いというようなことは、非常に抽象的でありまして、わかりにくい。取得価額製作価額の何割安くなるのかというようなのならばはっきりしますが、「著シク」という言葉は非常にわかりにくい言葉でありますが、これはどの程度安くなれば著しく安くなった、低くなったと言えるのか。

井川伊平

1962-03-16 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

二百八十五条ノ三の規定で、固定資産評価については現行法の解釈に疑義があるから、この法律案で体系の理論を実際に合わして、「固定資産ニ付テハ其取得価額又ハ製作価額附シ」ここまではいいのですが、「毎決算期ニ相当償却ヲ為スコトヲ要ス」、つまり会社が毎期、決算期相当減価償却をしなければならないことに規定したことなんであります。

横山利秋

1953-07-29 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第28号

それから商法の第二百八十五条「財産目録ニ記載スル営業用固定財産ニ付テハ其取得価額又ハ製作価額ヲ超ユル価額取引所相場アル有価証券ニ付テハ其決算期前一月ノ平均価格ヲ超ユル価額附スルコトヲ得ズ」。ここに評価原則がうたつてあるわけですが、これに対して均等利回り評価法ですか、こういう方法をとるということは、一つの特例になるわけです。そう思いますが、いかがですか。

小川平二

1950-03-09 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

宮腰委員 商法総則の中に、会社財産というものは取得価額製作価額を越えてはならない、こういうことにして会社債権者を保護しておるような趣旨が諸々に見えるのでありますが、税法においては時価評価して税をとろうという考えがあるようであります。秘密積立てなるものをこしらえることは税法上妥当でないと思いますが、その経営の現実性から考えた商法全体の考え方と、税法考え方との間に大分食い違いがあるのです。

宮腰喜助

  • 1