運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この議連での活動、古くは、実は武見敬三先生が、WHO親善大使ということですとか、高齢者難聴補聴器の適切な使用について取り組んでこられたということもありまして、会、議連が発足する手前から、これは当初から、実は二〇二〇年三月三日の耳の日に当初発表される予定だったWHOのレポートというのがあります。

自見はなこ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

補装具というのは、例えば車椅子であったりとか補聴器というのもありますし、今回取り上げるのは、全く体が動かせない方でも視線でコンピューターを操作するということが最近できるようになっています。参議院にもこういった方が登壇をされておられますけれども、これは重度障害者用意思伝達装置というものになります。  

小林史明

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

聴覚障害当事者でもある石野参考人は、今回の採用試験補聴器メーカーまで聞かれたと。何でそんな情報が必要なんだということですよね。さらに、合理的配慮について、当然あると思われていた手話通訳選択項目にもなかったという批判がありました。そして、斎藤参考人からは、国税庁に採用された障害当事者支援の継続、これボランティアでもやりたいということで申し入れたんだけれども、これ断られたというわけです。  

倉林明子

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

もっと不思議なのが、補聴器メーカーを書くようになっていました。なぜ補聴器メーカーまで書かなければいけないのかというふうに担当官に聞いても、それは回答がありませんでした。補聴器メーカーといっても、例えば眼鏡のメーカーを書くでしょうか。わざわざ補聴器メーカーまでなぜ書かなければいけないのか、理解ができないままそのときはもう話が終わってしまいました。

石野富志三郎

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

日本における難聴実態に関しまして、御指摘いただきましたようなイヤホンの不適切な利用により生じる難聴に限定したものではございませんが、日本補聴器工業会による三回の調査結果によりますと、難聴率は大きな変動がないとされているところでございます。  いずれにしても、イヤホン利用による難聴のリスクに関する調査につきましては、今後、有識者の意見も聞きつつ検討してまいりたいと考えてございます。  

宇都宮啓

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人橋本泰宏君) 補聴器等の補装具でございますが、JIS等の定められた規格を踏まえまして、その性能等補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準という厚生労働省告示の方に定めてございます。しかしながら、現在、軟骨伝導補聴器はこのJIS等規格が定められておりませんので、この告示には位置付けられてございません。

橋本泰宏

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

まずは、軟骨伝導補聴器といいますのは、耳の軟骨部分、これに振動子を接触させることで内耳へ直接音を伝達する軟骨伝導の原理、これを活用した世界初補聴器であり、外耳道閉鎖症、耳の穴が塞がっている方ですね、そして耳垂れ、こうした症状によって通常の補聴器を使うことができない難聴者の方に適した医療機器でございます。  この補聴器の特徴でございますけれども、耳の穴を塞がないため、圧迫感がございません。

江崎禎英

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

続けて難聴についての質問でございますけれども、この新生児難聴の、補聴器を使う場合でも、あるいは人工内耳を使う場合でもでございますが、あるいは装具医療機器のどれも使わないという選択肢もあるわけでございます。そのいずれの場合においても、先ほどから繰り返し申し上げておりますけれども、療育の体制ということと、それから言語聴覚士サポート体制を国としても整えていくということが非常に重要でございます。  

自見はなこ

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

研究では、物忘れや聞こえにくさを自覚した認知症でない高齢者の方に補聴器を装着していただきまして、補聴器認知機能に対する効果を追跡調査するものでございます。  今後、本研究で良好な結果が得られました場合は結果を周知するとともに、更に強固なエビデンスに向けまして、それが得られるような難聴認知症に関する研究を推進してまいりたいと考えます。

大島一博

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人樽見英樹君) 聴覚障害がある患者様に対しまして、補聴器の装着後であっても医学的な必要性に基づいて継続的に検査をする、あるいは治療等を行うということは大変重要なことというふうに考えております。  診療報酬上は補聴器適合検査ということで月二回まで算定できるということになっておりまして、医師聴覚障害がある患者さんの補聴器適合を確認した場合について評価を行うと。

樽見英樹

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

更に言えば、欧米ではいろんな公的補助制度があるんですけれども、日本でも一部の自治体で、都市部では少し広がってきておりますけれども、高齢者補聴器購入に対する補助を行っているということも踏まえて、国においてこういう加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度を創設してほしいと、強く求めるというような意見書兵庫県議会全会一致で採択されてきたわけであります。  

大門実紀史

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○国務大臣麻生太郎君) これ、今は補聴器お話でしたけれども、補聴器に限らず、いわゆる高齢者の方々が増えておられる昨今なので、そういった生活というものが健やかにとか安全にとか安心にとかいろんな表現あるんでしょうが、暮らせるようにしていくという、この社会的な重要性というのは、これはもう大門先生御指摘のとおりなんだと思いますので、今、補聴器の製造等々を行っている企業に対する支援必要性というものに関しましては

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

パソコン教室してほしいわとか、補聴器修理してほしいわみたいなことがあると、我々が横のつながりでこのようなことをサポートしたりもしています。  ちょっと社会背景を飛ばしまして。  風景はこんな感じです。本当にマンションの一室なので、地味なんです。ここのお給仕さんというかウエーター、ウエートレスを障害の方がやり、お料理を作っています。

中川悠

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

しかし、人工内耳をしていても、補聴器をしていても、手話であっても、一人一人の障害の程度に応じて配慮することが大切だと思っております。  例えば、重度聴覚障害の生徒に対して、外国語技能のうち聞くことや話すことの調査方法を、例えば音声でのやり取りではなく、手話や又は字幕での代替させることなどは御検討されたことはありますか。

今井絵理子

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、今申し上げましたように、試験として用意しております点字試験、それから拡大文字による試験のほか、例えば聴覚障害者の方でありましたら補聴器を使用していただく、あるいは上肢機能障害の方で筆記が困難な方につきましては、マークシート答案につきましては丸付けの形の答案用紙に変えるといったような配慮も行っているところでございまして、それ以外の障害のある方につきましても、例えば試験室における着席の位置でございますとか

嶋田博子

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

これは、難聴者補聴器そして人工内耳を埋め込んでいらっしゃる皆様方の聞こえというものを支援するシステムでございます。周りの騒音がうるさいと思ったときにも、そのシステムがあれば、目的とする音、そして声を正確に聞き取ることができるんです。  実は、ここ第一委員会室にもループが張り巡らされております。でも、誰も知らないんです。だから、使われていないんです。

薬師寺みちよ

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それを言い始めたら、運転できる人が限られるんじゃないかという話がありますが、例えば、それだって、補聴器という方法があるかもしれないし。  そういう意味で、一方で、安全対策のためにとらなければならない課題、免許を取るためにどういうことが必要なのか、これは、認知症の問題もきょう取り上げようと思っていましたけれども、認知症の問題もそうです。  

岡本充功

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

しかし、実は、日本聴力障害を理由とする障害認定基準は世界的に見て結構ハードルが高くて、WHO基準では、補聴器が必要とされているレベル、耳元で大きな声で話さないと聞こえないレベルの方というのは、これは数多くいらっしゃいます。  二〇一五年に一般社団法人日本補聴器工業会中心となって行った調査によりますと、日本人の一割以上、およそ一一・五%が難聴自覚があるということでありました。

國重徹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

一般社団法人日本補聴器工業会中心で行った二〇一五年の調査によりましたら、日本人は一割以上、一一・何%だったと思いますけれども、難聴自覚があるということでございます。  また、難聴と推定される人の約半数は、そもそも聞こえの不調の自覚がないというようなデータもあることから、実際にはもっともっと多くの人が潜在的な難聴者であるというふうに思われます。  そこで、厚労省にお伺いいたします。  

國重徹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、難聴認知機能低下との関係につきまして、現在研究を行ってございまして、難聴患者における認知機能評価法新規開発補聴器装用が影響する認知機能症状の解明といったことも行ってございまして、そうしたエビデンスを蓄積して、今後また実態把握に努めてまいりたいと考えてございます。

堀江裕

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

具体的には、難聴の中でも、聞こえにくい、聞こえないというだけではなくて、小さな声や騒音の中で会話の聞き違い、聞き取りが困難と感じるというように、小さな声が聞きにくい、あるいは普通の大きさの声が聞きにくい、それから、非常に大きな声か、補聴器を用いないと会話が聞こえない、それから、補聴器でも聞き取れないことが多いというように、細分化した設問を設けるとともに、補聴器、人工内耳など日常的に利用しているコミュニケーション

堀江裕

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

一般社団法人日本補聴器工業会中心となって二〇一二年に実施した調査によれば、日本人のおよそ十人に一人が、聞こえない、あるいは聞こえづらいという自覚症状を訴えていることが明らかになっております。六十五歳から七十四歳であれば五人に一人、七十四歳以上であれば二人に一人。身体障害認定は受けていないものの、聴覚低下によって日常生活の不便を抱えているという方は、実際はかなり多いということなんです。  

國重徹

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

国際医療福祉大学病院中川雅文教授、私、この教授のもとに以前お伺いしてお話を伺ったことがありますけれども、音の聞こえ方に異変を感じたときに早目検査治療を受けることで、深刻な聴力低下を防ぐことができる場合もある、逆に、難聴を放置した期間が長くなり過ぎると、補聴器のつくる理想的な音が脳の中でそう捉えられなくなってしまって、補聴器をつけたとしても、もはやうまく聞き取れないおそれがあるということでございます

國重徹