運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

まず、措置についてでございますけれども、今回の先ほど来御紹介している防災・減災国土強靱化緊急対策事業債地方負担部分、それから緊急自然災害防止対策事業債部分、これらにつきまして、元利償還金に対する交付税措置でございますけれども、今御紹介がありました公債費方式事業費補正方式というのがございますが、今回のものにつきまして、これは公債費方式で対応を図っていくということで考えてございます。  

林崎理

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この結果、中間整理案を更に進めて、部分入れかえの導入を図り、ギャップの縮小を図ることで統計精度の向上を図るとともに、両方由来で、つまり、二つありますけれども、それぞれの、委員がおっしゃるとおりに、両方由来補正方式を分けることは統計利用者にとってわかりづらいということから……(発言する者あり)いや、これは統計制度上の話ですよ、どういう考え方をとるか。

根本匠

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

平成二十八年三月二十二日統計委員会第六十八回基本計画部会及び同年八月三十一日の統計委員会第三回新旧データ接続検討ワーキンググループにおきまして、それぞれ、定期的なサンプル入れかえ方法につきましては、ローテーションサンプリング、すなわち標本の部分入れかえ方式導入に向けて取り組む、また、ギャップ補正方式につきましては、新旧計数をそのまま接続するというような方針が示されまして、一定の結論が出たことから

土田浩史

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

報告書の中で、今言ったように、ローテーションサンプリングはやらない、あるいは、引き続き検討だと言っていたことをやりますと言い、それから、今言ったベンチマークについても、三角補正方式をとると言ったのを、しないで、平行してつなぐんだといって、勝手に結論を変えているんですよ。そのことには一切触れていないんですね。

奥野総一郎

2011-03-08 第177回国会 衆議院 総務委員会 第3号

平成二十二年度以降の新規事業に係る地方債元利償還金について、事業費補正方式によって基準財政需要算入する、こういうことについては基本的にこれを廃止する、こういうことになっている。そういう意味では、地方交付税を事実上の補助金として政策誘導する従来のやり方は問題だ、こういうふうに思っていることはうかがえるわけであります。  

柿澤未途

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

つとに、そういった事業費算入といったような公債方式でないものについては、そういったものの元利償還金交付税で見るといったことに対しては抑制的でなければならないのじゃないかといった御指摘もあって、これまで累次にわたって事業費補正方式といったようなものは縮小してきているといったことはございます。

久保信保

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府参考人久保信保君) 地方公共団体が発行いたしました地方債の残高のうち交付税措置があるものの総額、これは私ども完全に把握をしているわけではございませんけれども、毎年の交付税算定を行います際に、各地方公共団体償還費のうち発行量に応じて交付税基準財政需要額算入する、いわゆる事業費補正方式などによって算入する額を各地方公共団体に照会し計算をするということにいたしております。

久保信保

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人岡本保君) 先ほど申し上げましたように、現在行っております方式は、それぞれの各地方団体地方負担の九〇%につきまして地方債導入いたしまして、その地方債元利償還金の五〇%を事業費補正方式算入するというやり方、それから残りの経費につきましては、当該事業年度経費につきまして普通交付税単位費用算定の中で補正を行ってやっているものでございます。  

岡本保

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

将来の議論は、まさに今政府参考人が言ったように、この事業費補正方式というのはいろいろ問題があるだろうというふうには思うんですが、これに関してはもう既にやられて、手形を打っているものでありますから、この額というものをしっかり守らなければ、地方財政の破綻のスピードというのはより速くなるというふうに思うんですね。だから、ぜひこの額は守っていただきたいというのが一つ。  

逢坂誠二

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

岡本政府参考人 委員指摘のように、この事業費補正方式等によりまして交付税基準財政需要額算入されております数字は、実質公債比率でありますとか各種の指標の場合に、それぞれ私どもも理解をし、各団体においても掌握されている数字でございますので、その数値を、将来のいわば財源の見通しが立っているものというような形で、例えば将来の各団体公債費負担等を計算する場合にそれを控除するといったようなやり方をとっているものでございます

岡本保

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

個々の地方公共団体地方負担に対しまして、現在は、まず地方債を九〇%充当いたしまして、その元利償還金の五〇%を交付税に、いわゆる事業費補正方式算入をするということになっておりますので、その部分については事業実態に応じた財源措置がされる、こういう形になっております。残余の地方負担につきましては、単位費用方式標準事業費方式措置することを基本として考えてございます。  

椎川忍

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その地方債のうち、交付税によりまして元利償還することにされているものはどのぐらいかと、こういう御質問でございますが、地方債元利償還金につきましては、毎年度地方全体の償還に必要な額をほかの歳出と合わせて賄えるよう地財計画の策定を通じてその額を確保しているところでございまして、交付税を計算する際に、地方団体地方債償還費のうち発行量に応じて交付税基準財政需要額算入するもの、いわゆる事業費補正方式

今井宏

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

地方債元利償還金につきましては、毎年度地方財政計画の中でその償還に見合う必要な一般財源を税、交付税の形で補てんをしていくという形でマクロで確保いたしておりますが、お尋ねの地方債元利償還金をその事業量に応じて基準財政需要額算入する、いわゆる事業費補正方式と言っておりますが、そういうものというふうに考えさせていただきますと、今年の元利償還金につきまして、交付税基準財政需要額、十五年度需要額

岡本保

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

なお、お話がございました事業費補正でございますけれども、この後年度生ずる地方債元利償還金に対する地方交付税算定の仕方といたしまして、当該団体事業実績をより適切に反映しながら財源措置を講ずる必要があると考えたものでありまして、その五〇%は事業費補正方式により措置をさせていただきたいと考えております。これによりまして地方団体における事業は円滑に推進できるものと考えているところでございます。

林省吾

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人林省吾君) 先ほども、交付税措置につきましては、地方債充当残及び後年度生ずる地方債元利償還金につきましては、全額地方交付税によりまして、全額地方交付税によって措置すると申し上げたところでありますが、その交付税による措置の仕方といたしまして事業費補正方式による部分が五〇%あるということを申し上げたわけであります。

林省吾

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人林省吾君) 先ほども申し上げましたが、交付税需要額算定に当たりましては標準事業費方式事業費補正方式全額算入することといたしております。確かに、事業実績に応じて算定する部分事業費補正方式で適切にとらまえるわけで、とらまえることができるわけでありまして、その部分は五〇%となっております。  

林省吾

2003-03-25 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この点につきましては、従前、元利償還金の実額をとらまえまして交付税で後年度措置する比率が高かったものですから、経済財政諮問会議等における御指摘もいただいたわけでありますが、この点につきましては、事業費補正方式による交付税算入見直しを行うことといたしまして、平成十四年度地方負担分から反映させているところでございます。

林省吾

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

しかしながら、公共事業を初めといたしまして、事業費補正方式により地方債元利償還金の一部を後年度交付税措置する仕組みが安易な事業実施を誘発しているのではないか、あるいは、地域総合整備事業債につきましては対象事業が非常に広範でありますことから、特に箱物整備について広域的な調整が行われていないのではないだろうか、こういうような指摘もいただくことになったところでございます。  

林省吾

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

林政府参考人 御指摘をいただきました事業費補正につきましても、この補正方式地方負担意識を薄める仕組みを縮小し、みずからの選択と財源で効果的に施策を推進する方向に見直していく必要がある、こういう意見を各方面からもいただいているわけでありまして、こういう御指摘を受けまして、地方債元利償還金について、事業費補正方式等による交付税算入見直しを行うことといたしたものであります。  

林省吾

2001-11-13 第153回国会 衆議院 総務委員会 第7号

しかし、その一方におきまして、事業費補正方式でございますから、地方債元利償還金を後年度交付税措置をするという仕組みになっておりますから、安易な事業実施を誘発しているのではないか、あるいは、対象となる事業が大変広いものでございますから、特に箱物等整備が集中しておりまして、広範な調整が行われずにどこの地域にも同じようなものができてしまう、そういうふうなむだがどうしても見られるものもあるというふうな

遠藤和良

2001-11-13 第153回国会 衆議院 総務委員会 第7号

この事業費補正方式で引き下げた分につきましては、これは当然のように、ウエートを変えるだけでございますから、人口だとか河川延長とか、そういった標準的な方法で入れる方法ウエートを高めるということでございます。そういうことでございますので、公共事業に対する全体としての交付税措置総額あるいは地方交付税総額には影響を及ぼすものではございません。  

香山充弘

1995-02-16 第132回国会 衆議院 建設委員会 第4号

極分散型国土の発展というようなことからいいますと、地域活性化のためにも取り組まなげればいかぬし、それから被災地域の早期の復旧、復興にも最善を尽くさなければいかぬ、こういう状況になっているわけでございまして、他の地域での公共事業の推進に全く影響ないか、ゼロかと言われたら、なかなかそうはいかないかもしれませんけれども、我々の姿勢といたしましては、例えばこの平成年度の二次補正でございますね、こういった補正方式等々

伴襄

  • 1
  • 2