運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

おっしゃいますように、私どもの基本は、授業を受けないのに授業料を徴収する、あるいは施設を利用しないのに施設利用料を徴収する、それは基本的におかしいではないか、おかしいことはおかしいですねということは申し上げているのでございますが、ただ、実際に大学の御都合もございまして、大学合格者を発表いたしますが、実際入学手続をいたしませんと本当に合格してくださるのかどうかわからない、それが確定しませんと補欠入学

工藤智規

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

○野沢太三君 その基準も非常に大事だと思うんですが、地元が合意してお金の用意もしたというところであれば、いわゆる補欠入学も繰り上げ入学もできるというような弾力的運用をぜひお願いしたい、かように思っております。  それから、もう一つ大事なことが、この再生本部の仕事として土地の流動化ということが挙げられておるわけでございます。  

野沢太三

1997-11-27 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

私は、もとより行革担当大臣といたしましてはいわば補欠入学でありまして、途中からだったものですから、それまでの経過も議事録等によりましてほとんど目を通してみました。そういう感想から申し上げますと、よくぞここまで腰を入れて、しかも相当な時間をかけて議論いただいたなという一つの評価を申し上げております。  

小里貞利

1991-06-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

文部省にお尋ねすると、いや補欠入学で入れたらいいんじゃないかと一回話したけれども、そんなのはだめだとお断りされたと、こういうふうにちぐはぐなんです。  そこで具体的に、やっぱり文部省は、そういう混乱をしているときには原点に返って、文部省が指導している障害者高校入学に関するところの原則というものを大事にして、もう一度改めるに何もはばかることはない。

会田長栄

1986-04-17 第104回国会 参議院 文教委員会 第5号

格好はいいけれども補欠入学である。再募集というのは、それでも大量辞退者が出るだろうから、それはもう補欠補欠ではないか。ですから、格好がいい二次募集、再募集と書いてあるけれども、何のことはない、大量辞退者に対する手当てではないか。というのは、どれくらいやめるかというのも統計どれませんものね。今までと完全に、このデータないんだから。

高桑栄松

1984-12-12 第102回国会 参議院 決算委員会 第1号

語学が割合に悪いとか、英語が悪いとか、あるいは成績余り芳しくないとか、そういういろんな諸条件を親、子供の弱みにつけ込んで補欠入学させて、そしてアメリカにありますよと。しかし、その際は二百万程度金がかかりますよと。日大がかつて裏口入学大分話題になったことがあります、ここに新聞がありますが、それと似たような手口をこの方々に使っておると。

目黒今朝次郎

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

っておるわけでございますけれども、この中身を見ますと、名前を申し上げられませんから名前を申し上げませんけれども、A君の場合だと学籍簿の十九科目のうち半分以上のバツがある、ABCで言うならばDランクに入る、あるいは優良可で言うならば否に入るというような方があるわけでありますし、たまたま他のB君の場合を申し上げますと、これもいろいろな有力者方々から、これは政界、財界の有力者方々からの要望に応じて補欠入学

草川昭三

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

それを私なりに調べていきますと、結局補欠入学のあり方に一番問題があるようでございます。希望する大学合格者が逃げる、そのために定員を確保するために下位の補欠入学が上位に繰り上がってくるわけでございますが、その繰り上げ方がいわゆる一部の有力者の恣意的な結果によって行われるのではないだろうかという疑問があるわけでございます。  

草川昭三

1982-02-18 第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号

いまお渡しした資料、実は高等部で毎年判定委員会というのがありますときに、黒板に克明に補欠入学について書かれるそうです。お書きになるのは教頭先生、ここに院長も御出席になるそうでございます。五十一年から五十六年の判定委員会の分までのメモが全部出てまいりました。私はメモの全部を持っておりますけれども、お渡ししたのは個人の生徒の名前は全部伏せました。  

栗田翠

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

したがって、たとえば入試方法等について非常に隠微な形で、金をもらって入学させるとかいうような形の特別入学とか補欠入学とか、そういう形はあってはならない。これは当然なんですが、ただ逆に言いますと、先ほど申し上げましたように、偏差値で切って、ペーパーテストオンリーで、記憶力と申しますか、そういうものだけでやっていくのが公正だというのはおかしいのではないか。

尾形憲

1981-04-24 第94回国会 衆議院 文教委員会 第12号

次に、これは大学局長にお尋ねをするわけですが、ことしの二月二十七日に私の方から最近の私立医歯系大学の問題、特に不正入学あるいは補欠入学あるいは寄付金問題等について質問をしまして、ちょうどその朝文部大臣は、たしか記者会見でありましたか閣議の決定でありましたか、これらについては調査をするということを公表されまして、その調査の結果が四月二十一日に発表されております。

山原健二郎

1981-04-24 第94回国会 衆議院 文教委員会 第12号

山原委員 補欠入学の問題ですけれども、なぜこのように高率になっておるのかということです。結局どういう合否判定が行われたのか。成績順位との関係はどうなっておるのか。縁故あるいは情実入学をやっていた学校、そういうところは新聞にも、名前は出ておりませんけれども、出ているわけですが、これはどういうところか。あるいは医師の子弟が六六・六%、なぜこういうふうになるのか。

山原健二郎

1981-03-30 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

野末陳平君 夕刊見ていたら、きょうから文部省がいろいろ事情聴取ということありますから、どこまで実態がつかめるかわかりませんけれども、もちろんこれは補欠入学ですから例としては平均ではありませんけれども、一点百万円でしょう。それで、大体足りない不足の点数掛ける百万円で、金に換算してますよね、実態は。いやそういう人もじゃいるということにしましょうか、そういう学生も。

野末陳平

1981-03-30 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

野末陳平君 ただ実態を考えてみると、もちろん入試の公正というような教育上の見地からはいろいろな問題あることはもう当然だと思いますがね、この金の働きですね、まあ学校によっても違うけれども、補欠入学の場合なんか、相場があるんですよね。文部省も正式には把握してないかもしれないけれども、補欠入学の場合、足りない点を金に換算して寄付金を要求するというか、一点百万円ですよね。

野末陳平

1981-02-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第3号

その点、いままで新聞に出た例を拾い上げてみますと、たとえば日本医科大学の場合は、補欠入学が四分の一、七年間にわたって百三十五名入学をしておるということが発表されております。  それで、大学関係者の発言としてこういうことを言われているのです。総理経験者二人、文部省現職局長代議士は数知れずというような言葉が出てくるわけですね。

山原健二郎

1980-04-22 第91回国会 参議院 文教委員会 第8号

そして、そのうち定員入学者が八十人だそうですけれども、八十人からは一人三百万円、その他の、これは補欠入学になると思うんですが、五十人からは四百万円を徴収をしておるわけです。この五十人分が学園会計には入らないで、後援会であります北都振興会会計の中に振興債の名目で入っておる。つまり正式な学園の帳簿には記入をされない。つまり裏金として運用をされておるわけです。

吉田正雄

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

それから、五十三年度からは補欠入学に対して寄付金を取ることはなくなった、学債を買わせることにした。確かに、ことしの「入学手続要項」を見ますと、入学者は全父兄、すべての父兄について学債を、「一口十万円一口以上(無利息とし十年後償還)」、こういう学債入学条件として手続要項に明示をして募集しているようであります。しかし、こういう形をとれば不正がなくなったと言えるのでしょうか。  

久保亘

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

久保亘君 それから、さっき補欠入学のことについて言われたんだけれども、この大学入学定員は千四百五十人であります。ところが、五十一年には二千八百人入学いたしております。五十二年には三千人入学いたしております。私がお聞きしましたところでは、定員の一五〇%を正規入学として発表しているようであります。これは、私立大学はいろいろ経営の問題もありますから、合格発表するときに定員の一・五倍ぐらい発表する。

久保亘

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

それは、ここに、ある高等学校を卒業して、大東文化大学試験を受けたら補欠入学になって——恐らくこの子は正規補欠入学だと思いますね。  「このたび私の息子が大学進学の受験で補欠入学となり、大学より寄付金五十万円の通知に接し困窮している次第でございます。自分の主人は長く病弱で失職しておって、やっと現在就職先に落ち着いているところです。

久保亘

1978-05-30 第84回国会 参議院 文教委員会 第13号

先般来御指摘補欠入学者に対する寄付金の問題につきましても、その改善の方途というものを大学側にただしておりますが、どうもはっきりいたしません。そういった点であるとか、あるいは先ほど御指摘単位認定の問題についても、私ども詳細を承知しているわけではありませんけれども、経済学部で四名の学生単位認定の問題について、経済学部教授会として調査をしているということは承知をしております。

佐野文一郎

1978-03-18 第84回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府委員佐野文一郎君) 近畿大学の場合には、学生募集要項に、各学部とも若干名の補欠入学許可を行うことがあるということ、そして、その場合に学園運営整備充実資金を徴収するということが明記をされております。したがって、先ほど御指摘大学とは違って、学生募集要項にそれが明記をされているという点で先ほど来御指摘大学とは性質を異にするものかと思います。

佐野文一郎

1977-09-13 第81回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

特にホと書いて恐らくこれは補欠入学だと思いますけれどもね、その学生者にはまたいま申し上げたところの人の名前と同時に、寄付金には申し込み金額は一千万円、二千万円と、こう書かれておる。それで私、杏林大学はどういうところかと思って調べてみましたら、かつて福田総理やあるいはまた塩崎代議士が顧問をやっておったところの学校のようですね。

宮之原貞光

  • 1
  • 2