運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-05-06 第61回国会 参議院 文教委員会 第13号

また、駐在だけでは自分の担当地域以外の事情はよくわからないが、補導教員校区内全域に目が届く。補導係先生をぜひふやしてもらいたい。この飯塚というのは大体産炭地の中心にあるところであります。  それから小竹というところの駐在所にも参りました。ここでは、産炭地では都会で想像もできない幾多の非行内容がある。この非行の傾向は年とともに増加の一途をたどりつつある。

安永英雄

1969-05-06 第61回国会 参議院 文教委員会 第13号

説明員岩田俊一君) この法律自体は、これは定数標準法でございますから、職名を設置するところの法律じゃございませんから、これ自体が直ちに補導教員とか指導教員とか、あるいは生徒指導主事とかいうそのものずばりでここで表現したつもりではございませんけれども、そのような実態に合わせた運用がされるであろうということは期待されておるわけでございます。

岩田俊一

1968-08-23 第59回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

むしろ悪化をしておる、こういうことですから、ひとつ補導教員の問題あるいは定数の問題あるいは事務職員養護を含めての問題、これをぜひ検討してもらいたいと思う。やはり教育は一律行政であることはわれわれも承知しておりますけれども、日本の行政はだんだんこまかくやらなければならぬ時期がきておる。水道料金の値上げだってそうでしょう。

多賀谷真稔

1967-10-11 第56回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

結局いまの文部省措置では実情にそぐわないので、そこでやはり県としては、文部省から半額の国庫負担はこないけれども、教育現場実情からして、どうしても補導教員を置かなければいかぬという必要性を痛感して、全額県費負担でまかなって、そして補導教員を相当数配置しておるということがあるわけでしょう。

八木昇

1967-05-24 第55回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

政府委員斎藤正君) 生活指導の問題につきましても、教員自体補導教員というものは制度上ございませんので、従来も充て指導主事制度を活用して産炭地には相当の増配を行なっております。たとえば福岡で申しますれば、累計八十二人を増加しております。それから北海道でありますと百名をこす配当をいたしております。

斎藤正

1966-06-01 第51回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

補導教員が百八名のうち六十九名産炭地に行っております。   〔委員長退席藏内委員長代理着席〕 合計、産炭地に対する特別な事情という形で、九十九名の充て指導主事なり補導教員なりが行っておるわけでありますけれども、その補導教員というのを見ますと、県下全体で百八名のうち、小学校にはたった一名、中学校には百七名行っておるのですね。

細谷治嘉

1966-03-17 第51回国会 参議院 文教委員会 第6号

こういうことからやはり各学校配置ということを、しかも充て指導主事という名前ではなくて、補導教員、ほんとうカウンセラーというような名前のものを置いていただきたい。こういう要望が非常に強かったのであります。それから充て指導主事というのはきわめてあいまいなことばなんでありますけれども、二年ほど前からこの国会では、いわゆるカウンセラーということばで議論をされておるのであります。

小野明

1966-03-17 第51回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員斎藤正君) 現在、この指導教諭あるいは指導主事補導教員というようなものは職制として特にきまっておりませんし、またそれを固有に見るという標準法のシステムをとっておらないのであります。ただ教科あるいは学級担任ということの数字ではなく、標準法経過措置に従ってその教員の厚みの充足を年々はかっておるわけでございます。

斎藤正

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

先日河野委員予算委員会一般質問における大臣の御答弁というのはどういう答弁があったかというと、産炭地補導教員増加の問題についての質疑に対して、大臣のほうから、これは非常に重大な問題だ、町村財政が疲弊をしておるので、産炭地教員定数については目下検討中だ、しかし、私としては、生徒指導の専門の教師を置くよりも、むしろその教師学級担任をさして、そうして生徒補導も同時にやるほうがいいだろうという

滝井義高

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それも、いまのような補導教員配置してもらいますと、ある程度先生がやってしまいます。ところが、学校の半数以上が生活保護児なり要生活保護児になりますと、これはどうしてもやはり何人か置かなければならぬというところが出てくるのです。そのぎりぎりのところが二十名なんですね。小学校だけで二十名。こういう点は、いまの齋藤さんのような答えでなくて、もう少し前進のある検討をぜひひとつしてもらいたいと思うのです。

滝井義高

1966-02-19 第51回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこで、これはもうすでに触れられた問題でございまするけれども、私どもは単に経済上の問題だけじゃなくて、非行少年対策として、やはり産炭地の問題の解決のために、ひとつ努力をやっていただきたい、そういう意味で、非行対策面からもいま私が申し上げました産炭地特殊事情にかんがみまして、さっき指導主事をふやすというような問題もございましたが、そういう関係する小学校におきましては、補導教員をひとつできるだけ多く置

河野正

1966-02-16 第51回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そこで、文部大臣、いま正確には補導教員というものはありません。私は、やはりこういう地域には、ある一定期間を限って、五年なら五年試験的に補導教員制度というものを確立したらどうかと思う。いま県のほうでいろいろ充て指導主事等で若干現場配置してやっておりますけれども、みな家庭にまで行って相談することができない。親は昼はおらぬですからね。そういう家庭の親は、夜しか帰らぬでしょう。

多賀谷真稔

1966-02-16 第51回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ですから、問題は、補導教員というものをそうして位置づけて——これは永久といえば問題があるから、社会教育ですからね、暫定期間を置いて特別処置をして、そして法律の改正が必要ならば——法律はおそらく要らぬ、省令でいいと思うのです。ですから、私はそういう制度を確立したらどうか、こう言うのです。  

多賀谷真稔

1966-02-16 第51回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ただいま言われる補導教員という、そういう職がいいのか、先生御自身もこれはたいへんなことだと思いますが、先生が便宜的に学校でただいまのように管理し、お世話するというのが一番いいという、そういうことにもし結論がなれば、先生にも、やはり本来の仕事じゃないけれども、御協力願いたいと思いますが、実際にどういう仕組みが一番よろしいのか、よく考えて、そうして対策を立てるべきだ、かように思います。

佐藤榮作

1966-02-02 第51回国会 衆議院 本会議 第13号

鉱害復旧の促進、産炭地域の積極的な振興並びに補導教員の新設は、住民の切なる要望であります。  以上、これらの政策に対し、総理をはじめ各大臣の御答弁をお願いいたしたい。  最後に、沖縄問題について質問いたします。  総理施政方針演説並びに各大臣演説中、沖縄に関しましては、百字にも足らないわずかの言及があったにすぎません。総理は、八月沖縄を訪問されて、一体何を見てこられたのか。

多賀谷真稔

1965-04-27 第48回国会 参議院 文教、石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

その他は大体担任の係、あるいはその他のいわゆる補導教員等でやっておるわけです。そこで、お尋ねの、もっぱら生徒補導に当たるというのは、担任教師家庭の中に乗り込んでいって、その地域においても、あるいはその地方における恥生委員その他と連絡しながら生徒補導するというのが一番いい条件ですけれども、非行がいわゆる授業時間中に発生しておるという状況です。

豊瀬禎一

1965-04-27 第48回国会 参議院 文教、石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

それからことしの四十年になりましてから、いま大体決定いたしておりますのは、そういうものを引っくるめまして、小学校では補導教員等を含めて百二十九人特別措置をすることになりました。中学校につきましては百十九人、これは中学の場合は昨年は二十一人に対して相当大幅にふやしたつもりでございます。合計いたしますと、二百四十八人という特別な教員定数配置することにいたしたわけでございます。

福田繁

  • 1