運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そのため、今回の改正法において、かさ上げ措置対象補助国道の修繕を追加、又は沿道区域内の土地管理者に対する損失補償前提とした措置命令権限創設重要物流道路及びその代替補完路について災害時の道路啓開災害復旧を国が代行可能とする制度創設占用者による占用物件維持管理義務義務違反者への措置命令権限創設占用制限対象に幅員が著しく狭い歩道で特に必要な場合を追加することといたしております。

あきもと司

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

先ほど大臣の御答弁で、一年程度を掛けてこの指定の取組を行っていくということでございますが、この半島地域特殊性というものも是非御配慮いただいて、まずは、重要物流道路あるいは代替補完路のまた指定の際には、是非地元の意見も聞いていただきまして取り組んでいただきたいということを切にお願いをしたいというふうに思います。

青木愛

2018-03-27 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

第三に、平常時、災害時を問わない安定的な輸送を確保するため、国土交通大臣物流上重要な道路輸送網重要物流道路として指定する制度創設し、国際海上コンテナ車等の円滑な通行を図るため、通常道路より水準が高い特別の構造基準を設定するとともに、重要物流道路及びその代替補完路について国土交通大臣道路啓開及び災害復旧を代行することができることとしております。  

石井啓一

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

第三に、平常時、災害時を問わない安定的な輸送を確保するため、国土交通大臣物流上重要な道路輸送網重要物流道路として指定する制度創設し、国際海上コンテナ車等の円滑な通行を図るため、通常道路より水準が高い特別の構造基準を設定するとともに、重要物流道路及びその代替補完路について国土交通大臣道路啓開及び災害復旧を代行することができることとしております。  

石井啓一

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

鈴木寛君 地上波デジタルが進むにつれて、その補完路としてIPマルチキャストを使うと。その際に必要となる著作隣接権について、従来の放送と同様の、何といいますか、例外措置といいますか、恩恵措置といいますか、優遇措置といいますか、そういうものを及ぼすと、こういうことであります。  今の、何といいますか、制度改正の目的、趣旨については、私は何ら異存を挟むものではございません。

鈴木寛

2006-12-12 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

地上デジタル放送への全面移行に向け、その補完路として、IPマルチキャスト放送による放送同時送信が期待されております。当該同時送信が本年末に開始される予定であることから、放送同時送信の円滑な実現を図るため、一定の範囲において、実演家等権利を制限するとともに、有線放送事業拡大等を踏まえ、有線放送による放送同時送信について、実演家等報酬請求権を付与するものであります。  

伊吹文明

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

という指摘もされているわけでありますから、補完を超えて単なる選択肢多様化ということなのであれば、これは、提案理由説明に、補完路並びに選択肢多様化というような形で表現すべきであって、補完路という、何かいかにも、あったらいいなではなくて、どうしても必要なものだという表現を用いて今回の法改正が行われているというのは、私はどうも違和感を覚えるということを最後に指摘しまして、質問を終わります。

松本大輔

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

松本(大)委員 公益のためだということなんですけれども、それで補完路という表現もあるわけなんですが、ただ、情報通信審議会の第二次答申には、条件不利地域に限らずというような表現がありまして、ですから、これは必ずしも補完路ということには限っていないというふうに一見読める。これは総務副大臣に伺います。

松本大輔

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

しかし一方、今お話ありましたように、二〇一一年のアナログ停波の際の補完路といたしましてIPマルチキャストを用いた通信インフラ積極的活用が検討されているということもございますので、このような状況も踏まえ、IPマルチキャスト放送著作権法上の取り扱いについて文化審議会著作権分科会において検討を開始することとしているわけでございます。  

辰野裕一

  • 1
share