運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

さらに、例えば、敵国軍隊補助艦としての行動をしている場合や、敵国軍隊情報システムに組み込まれているか、または、いずれにせよ敵国を支援している場合も攻撃対象となるというふうに述べております。  周辺事態法が定める後方地域支援には、確かに、法文上は武力による威嚇または武力の行使は禁止されております。

藤尾彰

1999-01-26 第145回国会 衆議院 予算委員会 第3号

敵国軍隊補助艦としての立場行動している場合、これはすなわち物資の輸送とか軍艦に対する補給業務に携わっているような場合であります。それから、敵国軍隊情報システムに組み込まれているかまたはいずれにせよそれを支援している場合、すなわち、通信、偵察、早期警戒などの業務に携わっている場合であります。  

志位和夫

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

一番いい例はロンドン軍縮会議補助艦の削減の軍縮会議。  これは海軍軍令部の総反対を押し切って調印をいたしました。そうしてその批准に至る間に軍令部は非常に反対をした。軍令部全体じゃありません、軍令部次長であります。そうしてそれが政治家に働きかける。濱口内閣であります。それを取り上げたのが政友会であります。  政友会はどういう論理を用いたか。

森清

1980-03-25 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

栗山説明員 現在横須賀をいわゆる母港としております第七艦隊の艦船につきましては、いま先生から名前を挙げられました旗艦のブルーリッジ、それから空母のミッドウェー、ミサイル巡洋艦のワーゲン、ミサイル駆逐艦のパーソンズ、フリゲート艦のノックス、ロックウッド、フランシス・ハモンド、カーク、それから補助艦のホワイト・プレインズ、合計九隻であるというふうに承知しております。

栗山尚一

1969-06-19 第61回国会 参議院 外務委員会 第15号

軍縮交渉主力艦は五・五・三でよろしい、補助艦はパリティでやる、そういうような軍縮方針をきめて折衝をしていった。したがって、これを読む者はよく彼我の主張が明快にわかるわけですね。そういうふうな基本的方針というものを確立し、折衝をする。そうして折り合うか折り合わないか、ある場合には相互互譲の精神ということでまとまるものはまとまるのですね。

森元治郎

1964-05-19 第46回国会 参議院 外務委員会 第21号

続いてロンドン条約補助艦軍縮が行なわれた。そういうときに日本が、国家が平等だからという立場からその比率に反対をした。やがて出してきた提案がコモン・アッパー・リミットという一つの方式であった。お互いが主権国家、平等だから持てるというアッパーのリミット——共通最大限、これはだれも同じだ。しかし持たない。自制する。

森元治郎

1952-03-19 第13回国会 参議院 予算委員会 第22号

例えば戰闘機一台作るには一億円余りかかりますが、これに油を注ぎ飛行場その他の問題、人件費等の問題がありますし、飛行機だと調弁費の億円の四割ぐらいの維持費、一度に、例えば戰争中は主力艦六十万トン、補助艦合せて全体で百万トンぐらい……、これを今のように計算いたしますと大変な、何兆億円、こういうことになる。

池田勇人

1948-06-26 第2回国会 衆議院 本会議 第71号

その中に、運営会に與えたもの、リストから除かれたもの、木造の補助艦みな小型のものでありますが、これはおもに民間会社の船を徴用いたしまして空母につくりかえたものとか、あるいは戰爭中に急ごしらえにつくり上げたもの、そういうものばかりでありまして、戰爭にはあまり役に立たないものが主となつております。  

菊池義郎

  • 1