運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第8号

二〇〇六年十二月に横須賀刑務所の中にワーキンググループをつくりまして、補充食料の問題について協議を行っているというふうに答弁されました。  このワーキンググループというのはどんなレベルの協議か、そして具体的にどのような協議がされてきたのか、そしてその結果、改善されたことはどのようなことか、お答えいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

笠井亮

2010-03-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第8号

笠井委員 先ほど来の質疑の中でも、米軍側補充食料の量を減らすことには応じるけれども、つまり、量的な変化については応じるという面があって、一定のことがある。それから、暖房の問題やシャワーの問題、入浴の問題もいろいろあったわけですけれども、結局、廃止するということについては、補充食料の問題だって難色を示していて、まだ続いている。メニューも三十何メニューあるということもありました。  

笠井亮

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

これは具体的に申し上げれば、今先生御指摘メニューの件でございますけれども、補充食料として米軍から横須賀刑務所に定期的に届けられているといったものでございますけれども、現在、米側関係受刑者日本人受刑者との間での処遇の違いについては、日米関係当局間で補充食料改善につき協議を行っているものと承知いたしているところでございます。

西宮伸一

2002-07-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第23号

当時の法務大臣から善処するよう努力するという答弁をしたわけでございますが、それを受けまして、矯正当局としましては、補充食料品目数量段階的縮小を図りまして、最終的には廃止する方向米国側に申し入れておるわけですけれども、その間、具体的には横須賀刑務所米軍当局の間で何回か接触したというふうに聞いておりますが、いまだに結論は見るに至っていない、こういうことでございます。

鶴田六郎

2002-05-28 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

刑務所で通常は食料差し入れは認めていないけれども、米兵らには軍からの補充食料、差し入れを認めて、それらを使った別献立の食事を出しているということですが、なぜそうなったのか。米軍人軍属受刑者を優遇する法的根拠は何ですか、それをお聞かせいただきたいと思います。

東門美津子

2002-05-28 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

先ほど受刑者への補充食料差し入れというんでしょうか、それも、何か日米合同委員会で一九五三年に合意されたというふうに聞いているんですね。もちろんこれは地位協定の前の行政協定であろうかとは思いますが、常にそういう形で動いているのかな、そうすると日米地位協定というのはいつまでたっても改定できない、それが政府の姿勢なのかなということで私は伺ったんです。特別協定も同じです。思いやり予算もそうでした。

東門美津子

2002-04-11 第154回国会 参議院 法務委員会 第9号

暖房の方については、特に明文の根拠規定はありませんが、この補充食料については、米軍当局から米軍関係者差し入れられたと、差し入れということで、監獄法五十三条に規定する差し入れというふうな取扱いをしておりまして、受刑者に対する物の差し入れについては、刑務所長が個々の事案ごと差し入れ物の性質、差し入れを許すことのできる、差し入れを許すことによる拘禁目的に及ぼす影響等諸般の事情を考慮しましてその許否を決

鶴田六郎

2002-04-11 第154回国会 参議院 法務委員会 第9号

○国務大臣(森山眞弓君) 先ほど矯正局長も申し上げましたように、米軍当局によって米軍関係受刑者に対する補充食料提供というこのやり方は最終的には廃止することが望ましいと私も考えます。  しかし、何十年にもわたって続けられている取扱いでございますので、にわかに簡単にというわけにはまいりませんけれども、今後とも鋭意米国側との折衝を続けまして、適切に対処していきたいと思います。

森山眞弓

1997-09-18 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

違いの理由でございますが、横須賀刑務所におきましては、収容中の受刑者に対して所定の予算を支出して調理した食事を支給しておりますが、米軍関係受刑者に関しましては、これに加えて米軍当局からも補充食料提供がなされておりまして、これらをあわせて調理したものを支給しておりますので、そのために違いが生じているのではないかと思います。

頃安健司

  • 1