運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-02-15 第120回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その補充については平成三年度より向う五年間防衛費を分割して削減、」これは特に社会党にお願いしたいんですけれども、「または与野党税制協議会を再開して、消費税是正協議で合意している益税(免税制度限界控除簡易課税など──約五〇〇〇億円)を見直して、その補充財源に充ててはどうか。「ハ、使途」使い道です、「非軍事的、人道的目的に限る。」

楢崎弥之助

1972-06-08 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

この六割相当の三・五五を財源率補充財源と見込んでおります。ここで、それじゃ利差益とはどういうことかと申しますと、各年ごと実現利息から予定利息予定利息料率計算上年五・五%で組んでございますが、それを引きまして、さらに事務費等繰り入れ金その他団体貸し付け手数料等を差し引きました残額でございまして、五・九一はこれを給与年額で除した数字でございます。

内村良英

1971-02-26 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それにはやはり適当な減税補充財源ということが現実に必要になってまいるわけです。たばこ消費税というものによりまして減税分補充ができておりましたので、数年前まで税率の引き下げができたわけです。最近、まあその点なお余裕もあるじゃないかという御議論もございますけれども、国と地方との関係が半々になってまいりまして、これ以上どうもたばこ消費税から持ってくるということも事実上はなはだ困難です。

秋田大助

1964-02-06 第46回国会 参議院 文教委員会 第4号

その理由としてあげておりますのは、地財法改正になりまして寄付行為というものが押えられたので、その補充財源としてどうしても授業料を値上げするほかないと、こう言っている。地財法改正されなくっても、寄付行為というものによって、高等学校建築費あるいは維持補修費というようなものを捻出するということ自体がおかしい。

加瀬完

1964-02-06 第46回国会 参議院 文教委員会 第4号

ですから、授業料の値上げというものをストップさせるためには、地財法によるところの補充財源というものを、はっきりとこの際は文部省として、政府当局としてやはり補充財源を責任を持って補てんをするという方法をとっていただかなければ、この問題は解決できないと思う。今ごろ自治省と交渉中では、この補充財源のどうも目当てというものは、地方にとりましては、はなはだたよりにならないことになりませんか。

加瀬完

1958-04-03 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

それならば、個々の町村にとっては、むしろ遊興飲食税や、あるいは旅館の税以上に大きな響きのある木引税というものを、その町村に対する補充財源というものを全然考えないで、ただ木引合理化ということだけを進めるということは、自治庁態度が、ほかの税に対するものと、木引に対するものとは、まるでうらはらで、どうも了解に苦しむと言わざるを得ない、理屈を言えば。  

加瀬完

1956-06-03 第24回国会 参議院 本会議 第60号

請願  一、日程第八十乃至第八十五の請願  一、日程第八十六及び第八十七の請願  一、旭川郵便局庁舎改築に関する請願  一、広島県忠海町の地域給に関する請願外九十七件の請願  一、動植物油脂消防法第二条六項別表危険物から削除するの請願外四件の請願  一、北洋漁業漁獲水域現状維持に関する請願外十七件の請願  一、上ノ山駅改築拡張に関する請願外三十七件の請願  一、児童生徒増加に伴う不足教室補充財源措置

松野鶴平

1955-12-15 第23回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

反対の第三は補充財源の点であります。政府特に大蔵省地方財政審議会勧告、あるいは地方制度調査会答申でありましたかが、たび重なって出たわけでございますが、とれに対しましては緊縮財政をたてにとりまして、財源発見の困難というものを理由といたしまして、かたくななほど反対態度を持して参ったのであります。しかしながら国家財政には余裕がないということには私どもはこれだけでは言い切れないと思うのであります。

加瀬完

1955-12-15 第23回国会 参議院 本会議 第7号

反対理由の第三は、大蔵省は、財源がない、財源がないと言いますけれども、果して補充財源はないか、こういう点であります。大蔵省は、地方財政審議会勧告あるいは地方制度調査今の答申、こういうものに対しまして、緊縮財政財源発見の困難、こういうことを理由に強硬に反対態度を持しておりますけれども、国家財政には余裕はないのでありましょうか。

加瀬完

1955-05-26 第22回国会 衆議院 建設委員会 第13号

額は地方の方はとても納める財源はありませんから、政府交付公債を渡してその交付公債地方がまた公債で納める、要するに起債のワクを形式的に与えて、交付公債政府に紙きれで納めて、十三年間にだんだんに納めていくというわけでありますから、これが今のような実情においては、当初国会で法律を御立案いただいた時のように、その年度内にすぐ負担金が入ってきて、政府が一時見せかけたというか、形式的に組んだ一般材源補充財源

竹山祐太郎

1952-07-24 第13回国会 参議院 厚生委員会 第32号

そうして、お話の補足財源たる寄附金につきましては、寄附金の募集に関する規定が附則のほうに規定され、なお且つその附則の中に「当分の間」といつたような字句が挿入されておりますことによりまして、この寄附金が当分の間の補足財源であると、補充財源であるということは、法文でも明らかにされておるのではないかというふうに私ども考えて解釈いたしておるのでございます。

伊藤謹二

1952-05-20 第13回国会 衆議院 本会議 第43号

すなわち、入場税及び遊興飲食税の軽減、電気ガス税非課税品目の追加、事業税特別所得税及び固定資産税その他に関する若干の変更等は、いずれも地方税法制定当初から論議の的となつていたものでありまして、これらのほかにも考慮を要するものがあるとはいえ、補充財源等ともにらみ合せ、この程度の改正をなすことは国民の要望にこたえるもので、現下の急務と考えるのであります。  

野村專太郎

1947-09-27 第1回国会 衆議院 本会議 第37号

この大幅赤字家計に対し、物品賣却、貯金引出し、借金または内職その他の收入によつて賃金給料を補い、辛うじて生計を維持している有樣であるのでありますが、もはや賃金給料の有力な補充財源たる物品賣却、貯金引出しも、多くの場合すでに枯渇の危機にさらされており、かくては現在の賃金給料のみでは、もたざる一般勤労大衆は、餓死か、しからずんば鬪爭か、この二つに一つの道を歩む以外にないのであります。  

小川半次

  • 1
share