運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ドライバーに賃金補償を行うとともに、特に中小を中心に事業者への賃金補償分の補助が必要だというふうに考えています。  六つ目は、契約社員中小企業の不安です。  学校が休みになる、営業収入が落ちる、自宅待機させられるなど、不安定な雇用の中、体力のない企業では既に解雇や事業所閉鎖などがささやかれています。今、多様な働き方が喧伝されています。

野村幸裕

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農地の維持という観点から我々がつくるかわりに、戸別所得補償分の一万五千円は小作料を撤廃すればプラマイ・ゼロで、国はお金を払わなくて済むわけですから、急には無理でしょうけれども、できれば小作料を撤廃して、なおかつ、農振除外地域なんかですと、管理料か何かを逆に我々がいただきたいというレベルの経営状況になっていますので、そのことについてもよろしくお願いしたいと思います。  

布施学

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

さらに言いますと、一千二百億の国の補償分を超えては、これは十六条ですけれども、まさに賠償措置額、これが一千二百億、これを超えては、原子力事業者が無限の無過失責任を負うということになっておりまして、今回、何らかの形で、将来の事故に備えての保険スキーム相互扶助スキームが、将来に備えてですよ、できるとしても、それも金額を何兆円もということは、なかなか事業者に負担をさせることは難しいと思います。  

西村康稔

2010-08-03 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

山田国務大臣 二十一年産の米については今そういう状況ではありますが、生産者、米を生産している農家は、ことし、二十二年産の米については、所得補償分それと変動部分というものについて、いわゆる生産コスト岩盤部分は必ず補てんされることになっておりまして、生産者にとっては、私は、ことし心配することはありません、二十二年産米についてはそう考えているところでして、国が、価格が下がったからといって買いに入るということは

山田正彦

2010-04-07 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

私ども、農業に関する所得補償分については一兆円を予定しておりまして、その一兆円の中で、何とかひとつ、いわゆる畑作利用から、今申しましたようにいろいろな形で、先ほどの財務省大串政務官の力強いお言葉もございましたが、ぜひ実現に向けてひとつしっかりやらせていただきたい、そうつけ加えさせていただきたいと思います。

山田正彦

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会 第18号

佐賀農協の人が、米価は下がる一方で、反一万五千円の戸別所得補償分まで下がるのも時間の問題だと嘆いているんです。相場は先を読むんです。  我々は、生産調整米価については一つの筋道というものを持っております。すなわち、飼料用米と、あるいは米粉用米新規需要米の活用であります。私の試算では、飼料用米潜在需要全国で七百五十万トン。食用米に近いものがあります。これをしっかりとつくっていくんです。  

小里泰弘

2009-11-25 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

山田副大臣 所得補償分について、私の方で今税調に行っております。財務省の方とこれから検討するんですが、今までの品目横断的な所得と同じように所得所得なんですが、それについてそのまま課税というのではなくて、準備金として積み立てることができるというような方向で整理させていただこうと今しているところです。

山田正彦

2003-06-04 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

私も全部をわかるわけじゃないですけれども、ざっと幾らぐらいの資金が投下されたかなということを概算で出しますと、破綻処理関係金銭贈与、そして資産買い取り、資本増強、そして長銀、日債銀の国有化期間中の損失瑕疵担保条項補償分さらに日銀の株式買い取り、これも一つ健全化に帰する政策投資政策投下ということでいいますと、大体今までに三十八兆一千億のお金一つ銀行支援策という中で使われております。  

奥田建

1997-02-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

例の保険船主に過失がなかった場合、船主保険会社支払い限度額は二億六千万円、それを超える額は国際油濁補償基金から二百二十五億円を限度額として支払われるということでありますが、重油の回収経費漁業被害など、今回の事故に伴い発生しました損害額は膨大な額になると見られますけれども、零細な漁業者の救済の観点から、漁業補償分を最優先して確保するような措置をとるべきではないか、国としても十分そのような配意をするべきではないかというふうに

松村龍二

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員馬場久萬男君) 林業の作業に伴います振動障害認定者、先生おっしゃるように最近はかなり減ってきていることは事実でございまして、私どもの把握している数字で言いますと、平成三年度の労災保険補償分として新規認定が九十六名、これは全国でございます。国有林はゼロという形になっているわけでございます。  

馬場久萬男

1991-03-12 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

また、延滞補償分のうち、JR東日本の陥没事故に伴う営業損害分約三千万円を控除した約一億六千万円については、昨年十二月二十七日に受け入れております。  この結果、工事未実施分約四億五千万円が、帳簿上は新幹線鉄道保有機構資産価額として減少することとなりますが、昨年十二月に算定した再調達価額九・一兆円におきましては、この減少分織り込み済みで算定したところでございます。

大塚秀夫

1984-10-30 第101回国会 衆議院 決算委員会 第17号

ちょっとその点を申し上げますと、追加補償費二億円の内訳を見ますと、一億三千四百六万四千円、これが二億円の中の追加補償分、広場整備費追加分として六千五百九十三万六千円、合計二億の案が提示されているのです。その資料も私今ここに手元に持っているわけであります。五十八年四月三十日の理事会では二億円の内訳としてそういう金額計算になっているのです。  

中川利三郎

1982-08-10 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

私は、射撃訓練場において被害を受けている、あるいはその補償分としてどれだけ払っているかということを聞いているんです。まあそういう論議はまた後にします、とても時間がありませんから。  そこで申し上げます。泊のところで八千万ですよね。そうして尾駮のところでは四千二百万ですよね。この計算の基礎はどうしてやるのですか。

関晴正

1981-05-06 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

政府がいま団地加算を含めて減反に対して反当七万円の転作補償をしているのを見ますと、一万ヘクタールでは七億円ですし、二万ヘクタールを見れば十四億円でございますから、二万ヘクタールの減反補償分を考えてみれば、その予算をもってして十分備蓄のための予算が組めるのではないか。そのためにきょう大蔵省からもおいでいただきましたが、こういう要求が考えられないものかどうか。

小川国彦

share