運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ここにどう書いているかといいますと、一番下をごらんいただくと、「裏法尻部コンクリートで被覆する等の洗掘対策を行った場合は、植栽は適さない。」というふうに書かれているところであります。植栽とは何か、植樹であります。  さらには、その二十四ページと数字が振ってあるところの上の方を見ていただくと、「具体的な配慮方法」として「土砂の安定性の観点から、極力緩傾斜で行うことが望ましい。」

泉健太

1973-07-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

○林(百)委員 本法は、いわゆる農地宅地並み課税裏法として、いわゆるあめ法と言われておるのですが、これはもう宅地並み課税のときに私たちが主張した論点でありますけれども、近郊農地、それから近郊の農業が果たしておる役割りとして、都市居住者に提供する新鮮な野菜あるいは動物性たん白質比率相当比率であるのに、みなし課税によってこれが破壊されることによって、都市住民に対する新鮮で低廉な野菜や動物性たん

林百郎

1965-12-25 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

財政法の本質論からいけば、この種の重大な歳入欠陥をもたらして、そして法律の中でも憲法裏法ともいうべき基本法に手をつけるような場合は、少なくとも国会の中だけでわれわれがこの種の法律改正をやるのではなくて、政府自身がこういうものに手をつけざるを得なくなったのだという国民の意思をただして、もしそういう基本法に手をつけるとすればつけるべきではないか、そういうことが憲法改正発議権あるいは憲法改正の基本的

藤田高敏

1960-02-11 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

につきまして、冒頭に申し上げましたが、伊勢湾台風の経験にかんがみまして、有明海あるいは不知火海、あるいは瀬戸内、そういうような干拓地で、まだ完成いたしておりませんで移管してないもの、でき上がって移管してないもの、あるいはもうすでにでき上がりまして移管したものというようなものにつきましても再検討を加えまして、従来の堤防の高さでいいのかどうか、あるいはまた堤防の高さはいいとしても、てんばなり、あるいは裏法

伊東正義

1959-11-16 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会農林水産等小委員会 第1号

全般的に、今先生のおっしゃいましたように、災害の個所がないのに災害関連を取り上げて考えるということは——すぐに全般を取り上げることは無理だと思いますが、われわれの考え方としましては、干拓につきましては、災害のなかったところについても、有明の問題でございますとか、そういう地点について、たとえば堤防裏法を舗装するとか、そういうようなことを一つこの際特に干拓についてはやりたいというようなことで、来年の予算

伊東正義

1958-04-09 第28回国会 参議院 逓信委員会 第18号

電波法抜本改正という問題に対しても、私も就任後相当識者意見も聞き、事務当局意見も徴し、何とかまとめたいと努力をいたしたのでありますが、特に放送法改正とあわせて考えてみますと、事実上この法律放送法裏法であるといような立場から放送法も必要やむを得ない限度においてだけ整備をいたしたい——整備と名をつけるには微温的だと言われるような改正案を作ったわけでございますが、及ぼす影響が非常に大きいのと、

田中角榮

1950-09-22 第8回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第7号

しこうして今次台風によりまする被害の原因といたしましては、すでに申し上げました通り、特に雨量の多かつ先ことと、出水のきわめて早かつたことと、河床が上昇し流水の激突溢流によつて、裏法決壊等に起因いたしまして破壊いたしたのでありまするが、間接的には南海地震に起因するところ甚大なるものがあるのであります。

野村專太郎

  • 1
share