運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

つまり、先ほども言いましたけれども、収用委員会裁決そのもの意味がなくなるわけですね。  いわば、土地収用に関しては準司法的な中立機関の判断が必要だということで選ばれたのが、地方自治の建前にのっとって各都道府県に設置されている収用委員会だったわけです。今度は、収用委員会がいかなる裁決を下しても、ある意味では意味がないという法律になってきています。そうですね。

新崎盛暉

1997-03-07 第140回国会 参議院 予算委員会 第5号

過去の例でいきますと、過去の例の場合は、そういうことよりも裁決そのものが非常に長引いてしまったということがございますけれども、今度の場合はとにかく一日も早く裁決が得られるのではないかという期待を込めながら今見守っているところでございます。

久間章生

1969-07-11 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

たとえば、国税不服審判所ということで第七十八条以下に書いてございますが、この国税不服審判所につきましては、不服審判所長裁決をする、こういうことになっておりまして、そうしてその次に書いてある国税審判官は、その事件に関しまして調査審理をする、調査審理をしまして議決をするというところまで書いてあるのでありますが、裁決そのもの国税不服審判所長がやる、こういう制度になっております。

須貝脩一

1962-04-12 第40回国会 参議院 法務委員会 第20号

委員以外の議員(千葉信君) ただいまの憲法七十七条との関連で、最高裁の独自の権限で規定された規則等公平委員会裁決そのものが抵触することありやなしやという問題ですが、この憲法七十七条というのは、こういう権限は、最高裁ばかりではなくて、たとえば人事院等でも、その法律によって委任された範囲内で規則を制定する権限を与えられております。

千葉信

1961-05-19 第38回国会 衆議院 建設委員会 第33号

しかし、ただいまお話しのように、緊急裁決そのもの法律上の効力といたしましては、いわゆる土地収用法の第七章の「収用又は使用の効果」に関する規定を適用いたしておりますので、ただいまのお尋ねの意味におきましては、緊急裁決緊急裁決としての一つ効力を持っておるわけでございまして、それ自体一つの独立した意味処分でございます。

關盛吉雄

  • 1