運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

今の御質問の前に、先ほどの答弁におきまして、また私とちってしまったようでございますが、障害給付金平均裁定額につきまして三百九十万六千円ともしかしたら申し上げていたと思いますが、三百十九万六千円でございます。大変失礼いたしました。訂正させていただきます。  それから、今の御質問でございます、収入のない二十二歳の大学生が被害者となった場合の遺族給付金最高額ということでございます。  

堀誠司

2007-05-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

柳澤国務大臣 私は、事務の運びのことを責任ある立場で考えて、結局は個々の受給権者裁定額というものを変更するのかしないのかという、その一番最終的な受給権者のところに手が届くようなところまでのことが一番大事だ、こういうような観点でそういうことを申し上げているということでございます。  

柳澤伯夫

1999-11-24 第146回国会 衆議院 法務委員会 第8号

被害者当たり平均支給裁定額は約三百八十二万円となっておるわけでございます。  参考までに、昭和五十六年の制度発足以来、平成十年末までの十八年間の累計でございますけれども、三千九百六十二人の遺族被害者の方々に合計で約九十二億六千万円の給付がなされております。これで一被害者当たり平均支給裁定額を見ますと、約三百六十六万円という状況にございます。  

石川重明

1987-05-25 第108回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

だけれども、法改正後に年金権が発生した場合に、何というんですか、計算方式でやる年金額、いわゆるみなし年金とそれから新裁定額と多い方、高い方をとると。みなし年金が高い場合はそれでいく。そのみなし年金は従前の額やとこうなってきますと、何のためにぼんと返したんやということになる。もともとあれは、恩給もそういう一時既給金やったけれども、恩給の場合十年で頭切りしていたんです、もともと。

神谷信之助

1985-12-17 第103回国会 参議院 文教委員会 第6号

ることができないわけなんでありまして、そこで、本岡先生と長く議論をした点でありますけれども、しばらくの間だけ、しかもそのやり方が、先ほどお話がありましたように、比較的年金額の高い人については長く、年金額の低い人についてはすぐスライドが始まりますよということで調整をした、こういうことなんでありまして、世代内、世代間の給付の公正ということを考えれば、そしてまたそれをそのままの物価スライドを続けていくということは、結局は自分たち裁定額

松永光

1985-12-12 第103回国会 参議院 文教委員会 第5号

二つあるわけでありまして、実質的に価値を長年にわたり維持するという立場から、通年方式による方式でこれからは年金額裁定しますよ、その裁定額についてスライド方式をとりますよというのが原則でございますね。問題は既裁定年金者でございますが、この人の場合には通年方式裁定がえをいた します。裁定がえをした額に下げますよというならば、その場合で直ちに額が下がることになります。

松永光

1985-12-04 第103回国会 衆議院 文教委員会 第7号

六 既裁定者通年方式の切り替えにあたっては、一般方式適用者裁定額切り下げについて、激変緩和措置を講ずるとともに、今後の経済変動等によって必要が生じた場合においては速やかに再検討を図ること。  七 既裁定遺族年金については、最低保障改善を図ること。  八 職域年金相当部分支給要件については、その緩和を図ること。  九 懲戒処分等による給付制限措置については、その緩和に努めること。  

船田元

1985-06-04 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

これは今回の改正案の中にも反映されておるわけでございまして、経営移譲年金給付水準でありますとか、あるいは今回の農業所得を前提にいたしまして給付を行います場合に、既裁定者との関係既裁定者裁定額現行法といいますか改正法既裁定者裁定額改正法によります裁定をした者よりも上回る場合には物価スライド措置を停止しますとか、あるいは農業構造改善を促進するために経営移譲をする態様によりまして年金給付水準

井上喜一

1981-05-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

宮尾政府委員 先生御存じのように、共済年金裁定額改定恩給制度にならいまして行っているわけでございますが、恩給制度における改定は前年度の公務員ベア率参考といたしまして改定をする、こういうことにいたしておるわけでございます。そこで、先ほど申し上げましたような四・四%という改善率になっているわけでございます。

宮尾盤

1977-05-13 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

当然保険システムでございますから、掛金というものと年金裁定額というものとはストレートに結びつきはしませんけれども、長期財源の算定の基礎には重大な役割りを果たしております。掛金も非常に少ない。今度は逆に、厚生年金に対しては国の補助は二〇%、国鉄に対しては一五%、そういう一つの金額が国庫補助として出ております。

山田耻目

1975-05-23 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

杉浦政府委員 御指摘の電電公社新規裁定額が著しく高いという点につきまして、調査をいたしますると、公務員との関係におきましては、制度上の違いも若干ございますが、三公社の中において電電が非常に高い。同一制度のもとにおいて高いということの差異は、たとえば国鉄電電を比べてみますと、一番大きな原因となるものは退職時の年齢の差であろうかと思います。  

杉浦喬也

1975-03-27 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

しかも裁定額最終的解決として満足の上受領することに同意しなければ支払わないという態度米側は一貫してとっておったんですよ。これはもう御承知のとおりです。やっと最近になって、米側態度が少し軟化して、これはもうごく最近ですが、やっと四百十一万ですかの線で解決をしたということです。  遺族の方にしてみれば、せっかく裁判をして認められた額なんです。

木下元二