運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-28 第1回国会 参議院 司法委員会 第19号

 送付) ○家事審判法案内閣送付) ○函館市に札幌高等檢察廳支部設置に  関する陳情(第百四十号) ○法曹一元制度の実現に関する陳情  (第百四十五号) ○裁判官及びその他の裁判所職員の分  限に関する法律案内閣提出) ○裁判所予備金に関する法律案内閣  提出) ○農業資産相続特例法案内閣提出) ○経済査察官臨檢檢査等に関する法  律案内閣送付) ○裁判官彈劾法案衆議院提出) ○裁判所法

会議録情報

1947-08-28 第1回国会 衆議院 司法委員会 第28号

      石井 繁丸君    榊原 千代君       打出 信行君    中村 俊夫君       八並 達雄君    吉田  安君       岡井藤志郎君    佐瀬 昌三君       明禮輝三郎君    大島 多藏君  出席政府委員         司法事務官   奥野 健一君  委員外出席者         議     員 武藤運十郎君     ————————————— 八月二十七日  裁判所法

会議録情報

1947-08-26 第1回国会 衆議院 司法委員会 第27号

鍛冶委員 次にこの附則の第二項によりますと、本法によつて新たに辯護士たる資格を有する者に司法官資格を得せしめることになりますが、この規定をまたずして辯護士たる資格をもつてつて渡滿して、しこうして裁判所法竝びに檢察廳法で、ただちに裁判官になり得る年限を經ていない辯護士がありますれば、これにあるがために、かえつてじやまになると思うが、その點をどう救濟されるか伺いたい。

鍛冶良作

1947-08-25 第1回国会 参議院 労働委員会 第3号

があるかと思います點の一つは、裁判所がこういうことをやるのはおかしいじやないかというような御疑念が一つあるのじやないかと思いますが、これは御承知のように、從來行政裁判所でこういうようなことをやつておりましたが、只今の裁判所司法裁判の外に行政裁判をやることになつておりますので、殊に五十七條等規定に基きまして裁判所がやりますことは、これはいわば行政裁判所的な機能裁判所がやるのでございまして、現に裁判所法

上山顯

1947-08-22 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第4号

御意見の點よく拜承いたしているのでありますが、たと之ば、判斷能力なき場合にというようなことは、結局本人の心身故障等によることが主たる原因であるのでありまして、それらのために裁判上の職務をとることができない者に對しましては、現在の裁判所法規定によりまして、別個にそれらの者に對する裁判をすることになつているのでありまして、これは彈劾という方法によらないで、別個の處置によることになつている次第であります

三浦義男

1947-08-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第16号

鬼丸義齊君 第一に伺いたいと思いまするのは、この彈劾裁判所法はいつ頃できますか。段々項目を分けて伺いたいと思います。それから從來裁判官に対する彈劾事件というような先例があつたでありましようか、それも一つ伺いたいと思います。この規定によりますると、裁判官みずからは陳述をすることができるようになつておりますが、この裁判弁護人を附することができないのでありましようか。

鬼丸義齊

1947-08-19 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第7号

今度新らしい裁判所法ができまして、裁判官という者は行政に關するすべてのものに對する知識を持つておらなければならないというようなことになりましたので、いずれはすべての裁判官がそういうようになられるのであらうと思いますが、過渡的に特許局に關する知識についても今少しく詳細に持つて頂くというようなことで、司法省とも目下交渉いたしておるのでございますが、できれば一般の裁判官特許に關して外の事件と同樣に、極めて

久保敬二郎

1947-08-16 第1回国会 衆議院 司法委員会 第22号

これはいづれも御承知通り區裁判所法等の制定に伴いまして、この法律區裁判所管轄なつておるところを地方裁判所管轄とし、地方裁判所長なつておるところを地方裁判所とすることになるのでありまして、ただ條文整理というような意味合のものでございます。第二十九條第一項中「一箇年」を「ニ箇年」に改める。

武藤運十郎

1947-08-15 第1回国会 参議院 司法委員会 第14号

尚第十二條第四項中「区裁判所」を「地方裁判所」に、第十八條中「区裁判所」を「地方裁判所に、」第十九條第二項中「地方裁判所長」を「地方裁判所」に、これはいずれも御承知通り裁判所法等の制定に伴いまして、この法律区裁判所管轄なつている個所を地方裁判所管轄にする必要があるという形式的な條文中の字句の整理に過ぎないのであります。  

武藤運十郎

1947-08-15 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

三浦説明員 二十九條は、証拠調べにつきまして強制権をこの彈劾裁判所法では認めてないのであります。と申しますのは、地方裁判所等に依頼をいたしまして、その裁判所等がもつておるところのそれぞれの機関なり、機能を動員してやることが、実際問題として適当であろうと考えまして、さようなことにしたのでありまして、決して二十九條において証拠について強制をしないという意味ではないのであります。

三浦義男

1947-08-15 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

だからむしろ彈劾裁判所法司法裁判所のように、憲法八十二條に基いて祕密会ができるということを規定するのならば、その八十二條但書もさらにここに加ふる必要があるのじやないか。僕は先ほど言つた通り、それほど公序良俗に反するものは、そうたくさんないだろうし、またそういうこともやまやまないと思うから、そんなことはむしろ削つた方がいいと思うが、ここに入れるなら八十二條も、但書も全文入れなければ意味がない。

小島徹三

1947-08-15 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

それは私たびたび申し上げましたように八十二條司法権に関するところの対審判決公開原則であるし、彈劾裁判所法というものは、それ以外に別箇に憲法六十四條に特に罷免の訴追を受けた裁判官裁判するために設けられたものである関係上、八十二條規定をそのままに彈劾裁判法に適用する必要はない。かように考えておつたからであります。

三浦義男

1947-08-13 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第4号

こういう解釋もございまするし、又裁判所法によりまして既にこの二審を審判決議によつて經ておりまするから、地方裁判所から參りまするものを高等裁判所に屬せしめた。こういうことにもなるわけでありまして、一應私共は裁判所法によりまして東京高等裁判所管轄が屬せしめられた。かように解釋をいたしておる次第であります。  

大久保武雄

1947-08-11 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第2号

三浦説明員 五十二條は、裁判所法に今度新しく政治運動等禁止規定がありまして、「一 國會若しくは地方公共團體議會の議員となり、又は積極的に政治運動をすること。二 最高裁判所の許可ある場合を除いて、報酬のある他の職務に從事すること。三 商業を營み、その他金錢上の利益を目的とする業務を行うこと。というようなことが、裁判官として禁止せられております。

三浦義男

1947-08-08 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第1号

七十八條心身故障の問題でありますが、これは裁判所法にも、心身故障の場合においてはどうであるということが規定してあるように記憶いたしております。從いまして、この問題は、公の彈刻裁判の問題ではない、かように考えております。たしか裁判所法規定があつたと記憶しております。

三浦義男

1947-08-08 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第1号

なおこれに關連いたしまして、先ほどお話のありました裁判官心身故障の場合の問題でありますが、これは裁判所法の四十八條に、別にこれは法律に定めるところによつて裁判するということになつておるのであります。この點に關しましては、司法當局においても別途に考えておるように承知しております。

三浦義男

1947-08-08 第1回国会 参議院 本会議 第20号

それは裁判所法施行令第十條及び裁判所法第四十一條、第四十四條、檢察廳法第十八條、第十九條によりまして、先程も申しますごとく、弁護士司法官に任官する場合におきましては、五月三日以前におきましてすでに弁護士なつておればよろしいのでありますが、それ以後のお方におきましては、司法修習生として裁判所法第六十六條、第六十七條によりまして、二ヶ年の司法修習をしなくてはならんのであります。

伊藤修

1947-08-05 第1回国会 参議院 司法委員会 第8号

政府委員國宗榮君) 第一点について申上げますが、前囘この点につきまして、御質問を受けましたときに、裁判所法並に檢察廳法関係いたしまして、一應研究してみたいということを申上げて置きましたが、政府といたしましても、この弁護士法特例によりまして資格を得られた弁護士に対しまして、判事補並檢事に任用するということは非常に望ましいことでございます。

國宗榮

1947-08-05 第1回国会 参議院 司法委員会 第8号

然るに、たまたま憲法改正に伴いまして、裁判所の機構が変りまして、新らしい裁判所法がこの五月三日に施行されたのであります。そうしてその判檢事たる資格につきましては、新らたに種々の規定ができましたので、判檢事になるには司法修習正修習を経るということが一つの大きな要件になつて参つたのであります。

松井道夫

1947-08-02 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

これらの点に関しましては、裁判官への就職任命の問題に関しましては、裁判所法に、彈劾裁判によつて罷免された者は、任命することはできないということになつておりますから、そこで解決がつく次第でありますが、恩給の問題に関しましては、從來官吏懲戒法の中に、懲戒によつて免職せられました者につきましては、恩給権を喪失する規定があるのであります。

三浦義男

1947-07-31 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

裁判官としての地位は、裁判所法によりまして、彈劾によつて罷免された場合には、新しく任命することはできないことになつております。この規定によつて裁判官たる資格を失格するのでありまして、裁判官につけないことは当然であります。それからさらに恩給関係でありますが、これは恩給法規定によるのが適当であろうと考えておりまして、ここに特にその規定をあげなかつたのであります。

三浦義男