運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

森国務大臣 検察庁法法案提出当時の提案理由につきましては、当時の司法大臣が、「新憲法司法権独立につき深甚の考慮をいたしておりますことに鑑みますれば、狭義の意味の司法機関、すなわち裁判機関にあらざる検察機関は、これを裁判所別個独立のものとすることを相当と思料いたしました結果、裁判所法とは別に、検察機関組織を定めることといたしたのであります。」と説明しているものでございます。

森まさこ

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法憲法規律密度が低いとよく言われますが、日本国憲法では基本的な理念、規範を明示し、この憲法規定に基づいて、国会法内閣法裁判所法、地方自治法公職選挙法皇室典範財政法教育基本法労働基準法など、いわば準憲法的性格を有する重要な法律が制定され、これまで何度も改正されてきました。  

北側一雄

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

新妻秀規君 まず、司法試験法及び裁判所法の一部改正について伺います。  まず、予備試験一般教養科目廃止専門科目の存置について確認をしたいと思います。    〔委員長退席理事石井浩郎君着席〕  対政府質疑参考人質疑とも、予備試験の在り方については活発な議論が交わされました。  司法試験法の第五条の三項に、予備試験論文式試験一般教養科目廃止をして選択科目を追加するとしています。

新妻秀規

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

それとあと、法律たてつけから申し上げますと、司法試験受験資格を有する者というのは、今回の法改正のうち司法試験法及び裁判所法の一部改正という形になりまして、これはまさに法務省において検討する問題で、在学受験が仮になされるとしても、これは四年後からというのが今回の法のたてつけであります。  

柴山昌彦

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

第二に、裁判所法改正し、司法修習生修習期間を少なくとも一年二カ月間に延長することとしております。  第三に、弁護士法改正し、弁護士会は、法科大学院等と連携しつつ、所属弁護士に対しその資質の維持向上に資する研修の機会の提供を行うとともに、所属弁護士等に係る情報その他の、そのサービスの利用を容易にするための情報提供等に努めるものとする旨の規定を設けることとしております。  

階猛

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

小川敏夫君 裁判所自分でその裁判所法を決めたわけじゃないので、まさに立法した立法に従って組織があり、運営されているわけですから。  そうすると、立法する役目は法務省なり法務大臣の方にあると思うんですが、どうです、法務大臣法曹ですから、そもそも裁判官なのに判事補判事という、その職名を、あっ、これ職名官名か、を分ける必要があるんでしょうかね。

小川敏夫

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

例えば、この法律を所管している法務省として、例えばですけれども、裁判所法若しくは裁判所職員定員法下級裁判所裁判官員数裁判官以外の裁判所職員員数の上限を定めて、毎年具体的な定員数は、例えば最高裁規則に委ねて、機動的、弾力的にこれを対応していくということは検討できないものかどうか。法務省、見解、いかがでしょうか。

宮崎政久

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

司法修習生に対する貸与金につきましては、裁判所法規定によりまして、災害、傷病その他やむを得ない理由により返還が困難となった場合や、返還が経済的に困難である事由として最高裁判所の定める事由がある場合には、最高裁判所に対して、その返還期限の猶予を申請することが可能とされております。  

小出邦夫

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

堀田最高裁判所長官代理者 まず、裁判官について一般人と異なる制約があるのかという点でございますけれども、裁判官につきましては、裁判所法五十二条におきまして、「積極的に政治運動をすること。」「最高裁判所の許可のある場合を除いて、報酬のある他の職務に従事すること。」「商業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行うこと。」

堀田眞哉

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

地方裁判所の民事第一審訴訟事件につきましては、裁判所法上、合議体審理及び裁判をする旨の決定合議体でした事件合議体で取り扱うものとされておりますことから、付合議を判断する主体は、この決定をする合議体、具体的には三人の裁判官ということになります。つまり、三人の裁判官が、この事件自分たち合議体審理、判断しましょうということを決定するというわけでございます。  

平田豊

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

こちらは、昨年の百九十三回国会におきまして修習給付金制度というものを創設することなどを内容とする裁判所法改正が行われました。昨年十一月末に修習を開始した第七十一期生から月額十三万五千円と、基本給付金、その他、住居給付金移転給付金、こういったものが制度化されまして、これは法曹養成制度の改革においては大きな前進であったと思い、心から敬意と感謝を表したいと思います。  

元榮太一郎