運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

また、橋本棋士の例などはもっともっと深く追求する必要があると思いますので、次回に回させていただきますけれども、まず前回の続きですね、三月三十日の続きで、子の連れ去りに対しては、英国では裁判所侮辱罪、児童略取罪コモンロー上の誘拐罪、刑事的な制裁がなされている。また、フランスでも、未成年者略取の罪や未成年者の不引渡しの罪が規定されております。

嘉田由紀子

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

実は、この子供の連れ去り、二十四か国調査の結果、一部紹介させていただきますけれども、英国では、裁判所侮辱罪、児童奪取、つまり奪い取る罪、コモンロー上の誘拐罪ということで、刑事的な制裁がなされております。また、フランスでも、未成年者奪取、奪う罪、あるいは未成年者の不引渡し、例えばこれはハーグ条約などで引渡しをしろといいながら引渡しができていないという、それも罪として規定されております。  

嘉田由紀子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

不法な返還の部分に関して申し上げれば、最終的に子の返還を求める裁判アメリカで申し立てられた場合には、返還命令が確定し、その場合には、州によって手続は異なりますけれども、連れ去った親が子の返還に応じない場合には、裁判所侮辱罪が適用されるなど、制裁金身柄拘束が命じられることなどがありまして、これでもって執行を確保する、そういう流れになってございます。

高橋克彦

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

例えばこれは、諸外国におきましては、裁判所侮辱罪的なものを使うとか、あるいは罰金を科するとか、そういった手だてをとっておりますけれども、日本の場合には、そこは割合従うという慣例がございます。それで、今回の場合も、判決に対しての違反、それに従わないということについては特段の措置は講じておりません。  

塩野宏

2004-04-09 第159回国会 衆議院 法務委員会 第12号

事件報道に対する規制でございますけれども、陪審制を採用しております中で、イギリスでございますけれども、進行中の事件に関し、公正な裁判を害するおそれのある情報を報道すると、これはやはり裁判所侮辱罪に問われるということでございます。それから、同じく陪審制を採用しているアメリカ、これについては一般的な規制はございません。  

山崎潮

2000-04-17 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

これは私の個人的な考え方としてお話しさせていただきますが、いわゆる保護命令制度につきまして、これは米国の保護命令ですが、裁判所家庭内暴力事件等において家族の構成員を保護するために出す命令であり、その違反に対しては裁判所侮辱罪という制裁措置が背後にあるということでございます。  

山本有二

1996-06-17 第136回国会 参議院 法務委員会 第9号

予想された場合に、アメリカ等では裁判所侮辱罪という手続もあるんですが、そういうものは日本にはございませんし、そこらあたりの検討はどうだろうかという点についてもしお考えがあれば述べてほしいんです。  といいますのは、エイズ問題で厚生省の文書があれほど大問題になりましたように、容易なことで出さないという官僚的古い体質が日本の機構の中で完全に除去されているとは国民は信頼しておりません。

橋本敦

1974-04-02 第72回国会 衆議院 法務委員会 第23号

アメリカでのそういうふうな条項、これは強制執行するということはできませんので、それはどういうふうなことでその履行が確保されているかということを研究した方から伺いましたところでは、裁判所侮辱罪、法廷侮辱罪といいますか、それでもって間接に強制するといったような方法をとっておるようでございます。

裾分一立

1969-07-17 第61回国会 参議院 建設委員会 第27号

これは裁判所命令ですから、これに従いませんと、こっぴどい裁判所侮辱罪制裁を受ける。非常に強力であり、目的を達しておるようであります。  第三の違反の日数に応じた罰金を取るという制度、これも英米で非常に多く使われていて、建築基準あるいは都市計画を守らせる上において重要な役割りを営んでいる。なぜこういう制度をとることをやらないのか。

高柳信一

1956-03-29 第24回国会 参議院 法務委員会 第10号

前に、裁判所侮辱罪法という法律を作ってくれということを御要求になって、私は非常に驚いたことがある。裁判所が自分で侮辱されないような法律を必要とするのかというように、非常に驚いたのですが、ことによると、係争中の事件を取り扱っちゃいかんという法律でも作ってほしいというお考えが現在おありなのですか、どうでしょうか。

羽仁五郎

1956-02-13 第24回国会 衆議院 法務委員会 第6号

村上政府委員 外国の例につきましては、先日ごく簡単に申し上げたのでありますが、アメリカでは一般に裁判所命令に服従しない者に対する裁判所侮辱罪という制裁が伝統的にございます。家庭事件につきましても、裁判所が発した扶養命令に従わない場合には、裁判所侮辱罪に当るものとして拘禁あるいは罰金制裁を課することになっておるようでございます。

村上朝一

1956-02-08 第24回国会 衆議院 法務委員会 第4号

たとえば英米などは裁判所扶養命令に従わない場合には制裁を課することになっておりますが、特にアメリカではいわゆる裁判所侮辱罪に当るものとして拘禁または罰金制裁を課するという規定があるようであります。イギリスにおきましても、一定の場合、裁判所扶養命令に従わないというときにこれを拘禁するという制度があるようであります。

村上朝一

1954-04-08 第19回国会 参議院 法務委員会 第16号

これはこの前にいわゆる裁判所侮辱罪法というようなものを作られるときにも、はやり今裁判所が非常に混乱しているから判事が検事のようになつて、そして又判事に戻つて、さわぐ人をつまみ出してしまうというように、右の手でやつたことを左の手で始末してしまうということが、どうも最近の政府提案の立法にはだんだん殖えて来るような気がいたします。

羽仁五郎

1954-03-16 第19回国会 参議院 法務委員会 第9号

右の三つのば合に、最初から裁判所命令を求めて行う場合とそうでない場合とがありますが、後者の場合は、相手方が応じない場合は改めて裁判所命令が求められるのでありまして、裁判所命令があればそれに応じないと裁判所侮辱罪となります。  なお同氏の研究によりますと、アメリカ制度、これは民事でございますが、次の通りであります。  

井本台吉

1952-07-07 第13回国会 参議院 本会議 第64号

この点についてつ特に政府なり或いは裁判所側なり、この立案者の衆議院の方々は、外国において裁判所侮辱罪法というものがちやんとある、いわゆるコート・コンテムドという法がある、その制度がある、従つて日本でもこのことを行うことは決して退歩するものではない、民主主義社会においても許されておるものであるという説明をされます。

羽仁五郎

1952-06-20 第13回国会 参議院 法務委員会 第61号

その理由は、英米等における裁判所侮辱罪に関する制裁は、その起源を我が国と全く異にしております。又その裁判のテクニツクを我が国と全く異にしております。それから最も重要なのは第三に、民主主義の伝統の深さと我が国における浅さとであります。これらの重大な点を無視して、軽々しく英米における裁判所侮辱制度我が国に移し植えようとする思想ほど危険なるものはありません。

羽仁五郎

  • 1
  • 2