運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その原因については最高裁において分析を今しているところでございますし、今、裁判員候補者辞退率出席率の改善のための運用上の措置を講じているものと承知しております。  我々法務省が所管している検察におきましては、引き続き、裁判員皆様の負担が過剰なものとならないように、これまで以上にわかりやすく的確な主張、立証を行うよう努力していく、そういったことを承知しております。  

山下貴司

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

個別事件において選定された裁判員候補者のうち辞退が認められた者の割合でございますが、制度施行当初の平成二十一年は五三・一%でございましたが、直近三年で申しますと、平成二十七年が六四・九%、平成二十八年が六四・七%、平成二十九年が六六・〇%となってございます。  次に、出席率についてでございます。  

安東章

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ということで書いておりまして、また、「裁判員裁判員候補者として選ばれた場合、どのような服装裁判所に行けばよいのですか。」、これについては「裁判員裁判員候補者にどのような服装で来ていただくのか等の具体的な定めはなく、普通の服装でお越しいただければ結構です。」というふうに書いてあります。  

國重徹

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

裁判員制度の話でございますが、五月に、裁判員候補者辞退率上昇出席率低下分析報告書というものが出まして、新聞報道にもありましたが、審理予定日数増加傾向辞退率上昇出席率低下に寄与している可能性が高い、それから、雇用情勢の変化、人手不足、非正規雇用者増加等々も辞退率上昇に寄与している可能性は高い、出席率低下に寄与している可能性も否定できないなどと、幾つかあるんです。  

井出庸生

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ただ、現状どうかというところでございますけれども、委員指摘のとおり、辞退率上昇傾向にあり出席率低下傾向にあるということでございますけれども、今回の分析業務におきましては、選任手続期日出席した裁判員候補者構成が実際の人口構成と比較して偏るなどの現象が生じていないかどうかについても検証しておりまして、選任手続期日出席した裁判員候補者職業別年代別、性別の構成割合を国勢調査における構成割合

平木正洋

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

ウエブサイトは、どちらかというと相手からアクセスするということで受け身の方なんですが、反対にこちらからより積極的に対応するという意味で、裁判員制度の啓蒙の一環として質問させていただきますが、私の周囲でも、法律の世界は知らない、無縁だという人が多いので、いざ自分裁判員に選ばれたとして、そう仮定してみると、突然、裁判員候補者名簿に載りましたとの連絡が来たら、やはり最初は戸惑うと、そう思っております。

田中茂

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

まで以上に、これまで生じなかったような事態想定をいたしておるところでございまして、その意味では、施行後当分の間につきましては、他の事件における裁判員選任又は解任の状況、これのみに基づいて除外決定をすることについてはこれは想定をしていないということでありますので、実際にこのことに該当するかどうかということにつきましては、裁判員等選任手続を実際に行って、そしてその上で、審判が長期、多数に及ぶため裁判員候補者

上川陽子

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

ただ、私が知る限り、裁判員候補者というのは、まず選挙人名簿選挙管理委員会くじで選び、無作為抽出ですか、それを候補者名簿とする。そして、その中から辞退者や資格のない人が除外され、更にくじで選んでいく。各選挙管理委員会くじ引して、更にくじ引で、毎年毎年きちんとその割合が保たれているというのは統計論的になかなか難しいのではないかと、そう思っております。  

田中茂

2015-05-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第13号

最高裁判所長官代理者平木正洋君) 委員指摘出席率は、選定された裁判員候補者数を分母とし、選任手続期日出席した裁判員候補者数の出席率のことであると考えますけれども、その割合を見てまいりますと、平成二十一年が四〇・三%、二十二年が三八・三%、二十三年が三三・五%、二十四年が三〇・六%、二十五年が二八・五%、二十六年が二六・七%となっております。

平木正洋

2015-05-21 第189回国会 参議院 法務委員会 第12号

第二は、重大な災害により生活基盤に著しい被害を受け、その生活再建のための用務を行う必要がある裁判員候補者は、裁判員となることについて辞退申立てをすることができることとするものです。  第三は、著しく異常かつ激甚な非常災害による交通が途絶するなどした地域住所を有する裁判員候補者又は選任予定裁判員については、裁判員等選任手続への呼出しをしないことができることとするものです。  

上川陽子

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この点につきまして、平成二十四年の十二月に最高裁事務総局が公表いたしました裁判員裁判実施状況検証報告書、これによりますと、審理予定日が長くなればなるほど、裁判員候補者辞退率が高く、かつ、裁判員等選任手続期日における候補者出席率が低くなるという傾向があると認められる上に、これまでの長期審理事案における裁判員等選任状況を考慮いたしますと、こういった事態が生ずる可能性はやはり十分にあると考えられます

林眞琴

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

それよりも、裁判員候補者の方からの、ちょっとうちの上司に一声かけてほしい、理解を求めてもらいたいということに応えた方が私はよっぽど効率的だと思いますし、会社に、職場に対しては、候補者になったことについて秘匿する義務はなかったはずだと認識しています。そういう点では、そういう合理的なことも大いに検証していただきたい。これは、意見を述べておきたいと思います。  

清水忠史

2015-05-13 第189回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これまで裁判員候補者通知を受け取った方は百九十七万人ですので、有権者の五十三人に一人が実は裁判員候補者通知を受け取っていることになります。ただ、私がお話を聞いていても、それほど裁判員制度の話が会話で出るわけでもないですし、社会の中に制度として定着しているとは言えないのではないかと思います。これは、いろいろな世論調査の結果を見ても明らかなことだと思っております。  

大城聡

2015-05-13 第189回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど遠山委員からの質問への答弁にもありましたけれども、今回の法改正の中で、正当な理由がない限り、被害者特定事項裁判員候補者に伝えてはならないという規定が設けられたけれども、実際上は正当な理由というのは歯どめにはならないのではないかということで、これを外してくださいという御意見でした。

階猛

2015-05-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第12号

辻委員 この裁判員制度自体は、ともすれば調書裁判と言われていた日本の司法の現場において、それがより直接主義的、口頭主義的になったということに関しましては大変評価に値することだと思う一方で、実際、最近の裁判員候補者のうち呼び出しに応じた人の割合が、初年度の四〇%から昨年は二七%まで落ちているという、そういった数字がある。  

辻清人

2015-05-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第12号

裁判員候補者として出席された方には多数の男性の方もいらっしゃったわけですけれども、当日、仕事理由として辞退の申し出をされる方が大変多かったわけでございます。  したがいまして、十日間というその当時ではやや長い期間でございましたので、長期審理を要する事件については、仕事を持っている方の辞退率はふえるのではないだろうかというふうに懸念をいたしました。  

前田裕司

2015-05-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○國重委員 先ほど辻委員の方からも話がありましたけれども、裁判員候補者選任手続への出席率が年々低下しているというような傾向がございます。これに関して、出席率を上げる方策について、江川参考人から先ほど、二つ、三つ具体的な提案がありました。  大澤参考人前田参考人にお伺いいたします。  

國重徹

2015-04-24 第189回国会 衆議院 法務委員会 第11号

遠山委員 それで、これに関連して、仮に裁判員候補者被害者特定事項を今局長が言ったような状況の中で知り得た場合、守秘義務が課されているわけでございます。  一方で、この守秘義務違反に対して罰則が設けられていないということもございまして、仮に、ある特定被害者情報を知り得た裁判員候補者等が、後に、法律で課されている守秘義務に違反してそれを公にした場合には、罰則がない。  

遠山清彦

2015-04-24 第189回国会 衆議院 法務委員会 第11号

林政府参考人 裁判員等選任手続におきましては、裁判の公正及びこれに対する国民の信頼を確保するために、裁判員候補者事件に関連する不適格事由に該当しないかどうか、あるいは不公平な裁判をするおそれがないか、こういったことを判断するために、裁判員候補者被害者関係を把握する必要がございます。  

林眞琴

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

例えば、資料五に、「裁判員候補者による虚偽記載罪等」という裁判員法百十条の条文がありますけれども、裁判員候補者質問票虚偽記載をして裁判所に提出した場合などは五十万円以下の罰金に処するという規定があります。だから、本来、裁判員候補者質問票に正しいことを書かないで辞退したということになると、これは刑事罰もあり得るわけですね。  

階猛

2015-04-21 第189回国会 衆議院 法務委員会 第9号

第二は、重大な災害により生活基盤に著しい被害を受け、その生活再建のための用務を行う必要がある裁判員候補者は、裁判員となることについて辞退の申し立てをすることができることとするものです。  第三は、著しく異常かつ激甚な非常災害により交通が途絶するなどした地域住所を有する裁判員候補者または選任予定裁判員については、裁判員等選任手続への呼び出しをしないことができることとするものです。  

上川陽子

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

しかしながら、制度施行されてみますと、安心しているわけですけれども、制度施行されてみますと、例えば裁判員法施行から平成二十六年七月末までの選定された裁判員候補者のうち、辞退が認められた割合は五九・七%、つまり六割近くに達しており、また平成二十五年の統計では、裁判員等選任手続の場へ行ってからその日に辞退を申し立てた裁判員候補者のうち、辞退が認められた割合は九一・四%に上っております。

松島みどり

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

裁判員制度施行から平成二十五年八月末までの間に、選任手続出席された裁判員候補者のうち、手話通訳を利用された方が二十六名、要約筆記を利用された方が十九名でございます。  また、現実に裁判員または裁判員候補者選任された方で、手話通訳を利用された方は六名、要約筆記を利用された方は四名ということでございます。  

中村愼