運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-24 第187回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そして、厚労大臣からも、関連して、ある程度周り方々に関しても話をいただけるという前向きな話も少しいただいているんですけれども、一方で、明確なお答えを、法務大臣、もしくは役所の方でも構わないんですけれども、この周り方々に関する救済、そしてさらに地元では残存アスベストの話も先ほどありましたけれども、直接の裁判とも関係がある周辺のことも非常に含まれてくるというふうに、重要なことだと私は考えているんです

丸山穂高

2010-10-14 第176回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣菅直人君) これもいろいろな機会に申し上げているところですが、鳩山総理の問題は、検察処分、また検察審査会審査、そして関係者裁判ともすべて終了し、かつ総理辞任という大変重い形で政治責任を取られたわけであります。そういう意味で、私は政治的には大きなけじめが一つ付けられていると、こういうふうに認識をいたしております。

菅直人

2010-10-07 第176回国会 衆議院 本会議 第3号

まず、鳩山議員に対する問題については、検察処分検察審査会審査裁判ともすべて終了し、かつ、鳩山総理自身総理辞任という大変重い形で政治責任をとられた、このように認識をいたしております。  次に、小沢議員国会における説明の件につきましては、まず、国会に関することでありますので、国会で御議論、御決定をいただくべきものと考えます。  

菅直人

2010-10-06 第176回国会 衆議院 本会議 第2号

最後に、鳩山総理の資料の提出に関する御質問もたしかいただいたと思いますが、鳩山総理に関する御質問ですが、鳩山総理に関しては、検察処分検察審査会審査裁判ともすべて終了し、かつ、鳩山総理自身総理辞任という大変重い形で政治責任をとられたというふうに認識をいたしております。  なお、原稿を読まないで答弁をしろという御指摘もありました。

菅直人

2010-10-06 第176回国会 衆議院 本会議 第2号

また、鳩山総理に関しては、検察処分検察審査会審査裁判ともすべて終了し、かつ、鳩山総理自身総理辞任という形で、大変重い形で政治責任をとられた、このように認識をいたしております。  次に、尖閣諸島沖中国漁船衝突事件に関連をして、検察当局に判断、責任を丸投げしたのではないかという御質問についてお答えを申し上げます。  

菅直人

2004-11-30 第161回国会 参議院 法務委員会 第10号

正に、検察裁判ともに実務のレベルでも非常に厳しい態度が見られると、性犯罪に対する厳しい態度が見られるというふうに思われます。これは単に司法が言わば恣意的に重く処罰するように動いているというものではなくて、国民の意識が検察あるいは裁判を突き動かしているというふうに考えてよろしいかと思います。  

木村光江

1998-03-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

いずれも請求棄却であるわけですけれども、その三つ裁判で共通していることは、東京地裁では立法不作為の状況ということは立法でこれはやれることだ、大阪地裁違憲の疑いがある、大津地裁違憲とは言えないけれども立法政策に属する問題である、この三つ裁判とも政治に施策を求める点では一致をしております。つまり、これは政策で解決できるではないかということを注文していると思うわけです。  

清水澄子

1994-01-06 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第7号

もう一つの問題として、これは八幡裁判とも大いに関係する問題でありますが、民主主義の問題があります。  私は法務大臣にお聞きしたいと思うんですけれども、ある会社で、株主総会で多数決で特定政党支持を決めたり、あるいは株主特定政党支持、投票を強制することができますでしょうか。

聴濤弘

1993-03-11 第126回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

それは、ある意味では民事裁判、刑事裁判とも司法権の独立の立場から、司法権を貫徹するためにまずもって事実の確定をしっかりやろうと、これが基本的な証人喚問の目的であろうかと思います。そういった場合立法府においては、証人喚問するときには立法府の職責を全うするためにいかにして事実を確定するか、これが証人喚問の基本的な立場あるいは存在理由だろうと思います。  

高井和伸

1967-11-15 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

それで、これは東京穀物その他穀物関係がおもでございますが、そこで紛議のいわば調停といいますか、話し合いがついたものが約七〇%、ごく少数のものが訴訟になっておるわけでございますが、私どもこれは裁判ともまた違い、別にそう権威のある判例というものもないわけでございますから、東京穀物取引所その他の各取引所で行ないました紛議調停の事例も集めまして、それを各取引所に配って、それぞれ研究をしてもらいまして、大体紛議

大和田啓気

1966-07-15 第52回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

しかしながら、この両裁判ともに、中央巡回裁判所は法令に対する審査をやっておるので、適当だとは思わない。そこで琉球民政府裁判所において裁判することが適当だということを発表しておられるわけでございます。しかしながら、われわれが考えておりますことは、巡回裁判所判決の中にございますように、民の選挙に関する問題であり、琉球立法院議員選挙法を適用することが正しい。

仲村榮春

1965-04-27 第48回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○河野(正)委員 いろいろと詳細なお答えをいただいたわけでございますが、私は、この基本問題はやはり今度の東京地裁位野木裁判とも関係をいたしておると思うわけです。と申し上げますのは、やはり医療費の引き上げというものが緊急是正に端を発して、今度の位野木裁判判決ということになったわけですから、したがって私は、医療問題に対します政府の取り組む姿勢というものがやはり問題になってくると思う。

河野正

  • 1