運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

       築指導課建築物  磯田 桂史君        防災対策室長        自治大臣官房参  武田 文男君        事官        消防庁防災課長  牧野 清文君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○災害対策樹立に関する調査  (派遣委員報告)  (平成五年八月豪雨等被害対策に関する件)  (平成五年北海道南西沖地震災害に関する件)  (被災者救済対策

会議録情報

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

鈴木 宗男君     保岡 興治君   田口 健二君     濱田 健一君   金子徳之介君     白沢 三郎君 同日  辞任         補欠選任   佐藤 静雄君     大石 正光君   保岡 興治君     鈴木 宗男君   濱田 健一君     田口 健二君   白沢 三郎君     金子徳之介君     ――――――――――――― 八月二十三日  大規模長期災害における新たな被災者救済対策

会議録情報

1992-03-25 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

本日も非常災害対策本部会議で決定されました六項目、これを長期的に伴う特別措置として、被災者救済対策を鋭意推進してまいらなければならないと思います。被災者の生活の安定と再建には、これはやはり国民の挙げての協力の中に、私たち、特に国土庁として、また災害本部長という立場からも、一体となって取り組んでまいりたいと思う所存でございます。

東家嘉幸

1992-03-06 第123回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

特に雲仙岳噴火災害については、被災者救済対策を引き続き強力に推進し対策に万全を期す所存だと申されました。そこで、国土庁長官所信等を踏まえて、災害行政基本に関する以下の点について質問をいたします。  その一つは、雲仙普賢岳火山噴火は一年以上にわたっているでしょう。そして、今あの地方は土石流その他を含めまして無残にも大変な状況を呈しているわけでしょう。

会田長栄

1992-01-29 第123回国会 参議院 本会議 第2号

この間、政府被災者救済対策はその場限りで、現地の皆さんの痛みや悩み、そして苦しみにこたえるものとはなっておりません。いま一度、ここで政府特別立法制定等抜本的対策を強く要求し、総理の答弁を求めます。  最後に、品格ある国づくりについてですが、総理は、昨年十一月八日この議場で就任演説をされ、結びに、国民が誇りを感ずることができる品格ある国づくりに全力を傾けると言われました。  

対馬孝且

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

後藤説明員 労働省といたしまして雲仙岳噴火災害に係る被災者救済対策として実施しておりますのは主に三つございます。  一つは、島原公共職業安定所における総合的雇用相談コーナー設置及び島原半島南部臨時相談所設置による求職者等に対するきめ細かな職業相談二つ目には、被災事業所の休業に伴う一時離職者に対する雇用保険失業給付の支給、これは特例措置でございます。

後藤光義

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また今日、雲仙普賢岳の問題も、二百年前の経験はあっても、世代もかわりまして、そして、そうした日常的な備えや訓練もないのが現状であり、また、中に、極めてスピードの速い火砕流の連発ということでございますので、苦労も多いと思いますが、万全な対策被災者救済対策が重要というふうに理解をいたします。今回現地調査をいたしましたが、先ほど委員長報告をされたとおりの現状であります。

有川清次

1991-09-18 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

今回の雲仙普賢岳噴火災害は過去に例のない長期かつ激甚な災害であり、その特異性から地元地方公共団体では国に対しまして多くの被災者救済対策要望を続けてまいったところであります。これに対して、政府はすぐさま非常災害対策本部設置するとともに、これまで二十一分野、九十項目に及ぶ特別措置を決定し、その実施に努めておるようであります。地元選出議員としてまことに感謝にたえません。

初村滝一郎

1991-08-08 第121回国会 衆議院 本会議 第3号

政府は、被災者救済対策を決定し、二十一分野八十三項目にわたっております。特にこの中の三十項目は、政令の改正、省令の改正、その他のことを閣議決定をして行ったことでございまして、特別に立法を行うまでもなく、やらねばならぬ緊急、所要の措置を確保できたものと考えておりますが、今後、災害終息後の問題については、この地域の防災復興活性化の問題についても積極的に対策を講じてまいりたいと考えております。  

海部俊樹

1991-08-07 第121回国会 衆議院 本会議 第2号

最後に、特別立法制定についてでありますが、政府は、地元県、市、町の御要望を踏まえて、とるべき施策についてあらゆる角度から、二十一分野八十三項目にわたって雲仙岳噴火災害に係る被災者救済対策を決定し、実行しておるところであります。今回の災害のために新たに決定した措置が三十項目も含まれております。

海部俊樹

1991-06-27 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

そして、去る二十一日、地元市町村や住民からの要望に基づいて、現行法現を最大限に活用した上での十八項目にわたる被災者救済対策を発表されました。私も、全部読ませていただいて、現行法のもとにおいて国土庁は真剣に被災者救済に頑張っておられるということについてよかったなということを申し上げたいと思います。  

猪熊重二

1969-05-14 第61回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

よって、政府中央防災会議を中心に当面、消防庁林野庁は密接な連絡をとり、山林火災に対する防火体制消防活動被災者救済対策等について、すみやかに総合的方針及び具体的対策を樹立せられる必要があると考えます。本日のところ、中央防災会議関係者消防庁林野庁、両庁間に強くこれを要望しておきます。

足鹿覺

  • 1