運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○国務大臣野上浩太郎君) 私も昨年、大臣に就任させていただいて、まずは被災地、福島の方に行ってまいりました。現場皆さんの声も聞いてまいりまして、徐々に明るい動きも出てきている一方で、しかし、まだまだ大変厳しい状況が残っている、それも実感をいたしておりますので、その方々が将来の希望を持って進んでいけるように全力を尽くしてまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-05-13 第201回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これは非常に大きい予算ですけれども、昨日、関係省庁に説明をお聞きいたしましたけれども、この中でも大体ざっくり、この後、少し前後すると言っていましたが、一兆三千億円ぐらいがゴー・トゥー・トラベルになっているわけでありまして、これは国内旅行がほとんどなんですけれども、一方で、今まで国家戦略一つとしてインバウンドに取り組んできている、その目標値も、被災地福島県は特に目標値に全然達成はしていませんでしたが

小熊慎司

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それは、現場ということが、先ほどからずっと現場主義出ておりますけれども、原発事故被災地福島も同じではないかと思います。国のエネルギー政策犠牲となっている福島安全保障政策犠牲となっている沖縄の県民の生命と財産が軽んじられることのないように求めて、質問に入りたいと思います。  今日は、災害発生時からの被災者支援についてお伺いします。  

高良鉄美

2018-11-14 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そしてまた、甚大な被害を受けたところというのは大変時間もかかってくるということではありますけれども、そうなりますと、私も被災地福島の人間といたしましていろいろな経験をさせていただいているわけなんですけれども、やはり、第一次産業にかかわる皆様方の心が折れていくという様子も拝見させていただいてきました。  

金子恵美

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

福島県障がい者自立生活推進連絡会皆様方が、被災地福島県の方々でありますけれども、それでも、大変厳しいいろいろな状況がありながらも、やはり障害者として自立をしっかりとしていくんだということで頑張っていらっしゃる皆様です。  この改正なんですが、私は、この改正を行うということについては、ある一定の評価はしたいというふうに思っています。  

金子恵美

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

このようなことが、被災地福島の人々に寄り添うという意味でも大切だと思っております。  よって、今回の原子力協定対象国であるインドに対して、ロシアやフランス等他原発建設支援国とは異なる、日本だからこそできる、最先端の安全基準に基づく原発技術支援システム構築への協力に努めなければなりません。  そこで、経済産業省にお聞きしたいと思います。  

黄川田仁志

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

被災地福島ならではの防災モデル、そして地方創生モデルになっていきたいと思いますので、力強い御支援をお願いしたいと思います。  さて、この地球温暖化対策でございますが、二〇三〇年度の二六%削減目標、これを達成するためには、電力業界において地球温暖化対策をしっかりと進めてもらわなければなりません。

森まさこ

2016-03-17 第190回国会 衆議院 総務委員会 第9号

菅家委員 次に、震災から五年たっても被災地福島県は風評被害に苦しんでおります。まだまだ課題は山積であります。  農林水産物等は、世界一の安全基準、これをクリアしたものだけが出荷されております。環境放射線量も、世界じゅうと比較して全く問題ない地域がほとんどですが、風評被害が深刻であります。  

菅家一郎

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

今日は、観光について、特に被災地福島県も含めてお伺いしたいと思います。  まず資料の一、一枚しかないですけれども、資料の一を見ていただきたいと思います。これは、平成二十二年を一〇〇%として、外国人宿泊者数がどういうふうに変化したかということなんですが、全国は二十六年までに一五七%、一六〇%近く上がっています。被災三県は、東北三県はこのように低迷しているわけでございます。  

山口和之

2015-06-01 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第8号

果たしてこれを、抽象的な書き方ですので、具体的に何をやるかということはこの中ではなかなか読み取れなかったんですけれども、原発震災被災地福島は、この新たなステージ、地方創生モデルというようなことをどのような気持ちで受け止めるのかなということで読みました。

神本美恵子

2015-05-22 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

実は、昨年、この島サミットの場所をどこに決定するかというときに、総理の強い思い入れの中で、やはり被災地福島そこで復興の姿を世界にアピールする、そういう思いの中でここをまず決定したということであります。そういう中で、防災、まさに気候変動や持続可能な開発といった主要なテーマに関して太平洋諸国協力関係を一層強めていく極めて重要な会議であるというのをもとに今回準備を進めてきました。  

菅義偉

2014-11-18 第187回国会 参議院 環境委員会 第6号

同時に、今回取り上げる中間貯蔵供用開始に向けての節目は被災地福島県にとっても大きな一つの区切りであろうと思いますし、同時に、今回の法改正の中身が三十年先の最終処分まで言及することは、一つには福島方々に将来の大きな見通しを示すことにもつながろうと思いますし、同時に、国としてこれは大きな責務を法的な側面で背負うということにもなるわけであります。  

中西祐介

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

先週、環境委員会、私、筆頭理事を務めさせていただきますが、委員皆さん被災地福島に伺ってまいりました。一番の懸念は、中間貯蔵施設、三十年で県外に移せるかどうか。前政権のときに期限を切ってできなかったことはたくさんあります。いろんなことも含めて、三十年でこの中間貯蔵施設最終処分場に移せるかどうか、これを是非御明言をいただきたいと思いますが、もう一言だけ突っ込んでお願いします。

中西祐介

share