運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-18 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

政府案も、一つ、モデルケースの一枚紙を私も目にはしましたけれども、こういった全壊世帯の被害を受けた方あるいは半壊世帯、それぞれの方々に支給される金額、上限はありますけれども、その中でこれまでの被災例などを当てはめていくとどのような試算が出てきているのか、少しお答えをいただきたいと思います。  

奥田建

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さらに、JR東海は、平成十二年度からは、阪神・淡路大震災において、鉄道においては被災例のなかったコンクリート橋橋脚等構造物、これについても耐震補強を行っているということでございます。  今回の大規模改修というものにつきましては、将来劣化する鉄道施設についての取りかえということでございまして、地震等の対策については今申し上げたように別途行われているところでございます。

石川裕己

1995-02-22 第132回国会 参議院 建設委員会 第3号

今回、埋立地に用いました土の特性、これは非常に粒形のバランスのいい真砂土が使われておりますが、全体が液状化するに至らず、新潟地震等地震被災で見られたような典型的な破壊といった被災例は少ないと思いますけれども、しかしながら道路の表面を泥土が覆うことによりまして交通機関に著しい影響を及ぼしたというのが実態でございます。  

金子俊六

1972-06-05 第68回国会 衆議院 商工委員会 第27号

その場合でも、おそらく人身事故は起こしていないだろうと思うのですが、そういうふうなことを考えますと、先ほどからも事故例というものはしばしば出てくるわけですが、被災例というものが出てこない。これは一にかかって社会的条件が全く違うので、日本であれば、おそらく事故例のかなりの部分というのは、被災人身事故財産事故物損に結びつくだろうと思うのです。

湯浅欽史

1969-07-09 第61回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

高率負担にふさわしい公共施設は政令で定めておりますように河川、海岸、道路等のように一般的には公共の福祉あるいは産業経済発展等に密接な関係を有し、または災害を受けた場合にはその影響するところが重大かつ広範であるというものを対象にしておるわけでございますが、急傾斜地の崩壊防止施設はどちらかというと、特殊なものはございますが、地域的な特定の利益というものを守る、保護するための施設でございまして、現在のところ被災例

坂野重信

  • 1
share