運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

労働者放射線被曝対策事業者に定める規則電離放射線障害防止規則電離則ですら、放射線による障害防止するために設けられる放射線管理区域について、外部放射線と空気中の放射性物質についての基準とともに、放射性物質表面密度についての基準も設けております。電離則では、空間線量だけではなく、表面汚染もセットで人体への影響を考えます。  しかし、汚染地への帰還の条件空間線量のみ。

山本太郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

御存じのとおり、里山全体の除染実施を求めることや、放射性物質対策森林整備を一体的に行う森林再生を長期的に進めるための財源確保森林内の作業員安全確保のための被曝対策マニュアルの作成を求める内容というふうになっていました。  これを受けて、二月の五日に、環境省、農水省、復興庁の三省庁によって、福島森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチームが設置されているわけです。

金子恵美

2015-07-14 第189回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号

東日本大震災東京電力福島第一原発事故復興被災被曝対策、被災者支援こそ最優先で、オリンピックなどやっている場合かという気持ちからです。招致決定後の成功決議にもただ一人反対いたしました。今年五月の東京オリンピックパラリンピック特別措置法案にも反対しました。五月二十一日の、ちょうど今日と同じ、文教科学委員会内閣委員会連合審査で、うそと利権のオリンピックに反対することを申し上げました。  

山本太郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 環境委員会 第7号

一九九七年に設立されましたECRR、欧州放射線リスク委員会においては、二〇〇三年に勧告、あるいは二〇一〇年勧告も出しておりますが、ICRPのリスク基準及び組織の性格を科学的、体系的に批判し、低線量被曝内部被曝に関する新たな提言を世界中に呼びかけているわけでありますが、欧州各国を始め、この勧告に沿ってこれまでの放射線評価被曝対策あるいは原子力政策が見直しされてきているということも聞いているところなんですけれども

加藤修一

2011-08-25 第177回国会 参議院 環境委員会 第11号

市田忠義君 八月十日の第五回災害廃棄物安全評価検討会環境省は、八千ベクレル以上で十万ベクレル以下の焼却灰などの廃棄物について、作業者被曝対策跡地利用制限公共用水域地下水への汚染防止さえあれば、一般廃棄物処分場への埋立処分が可能という提案をしておられます。しかし、一般廃棄物最終処分場では、屋根はないし、容器も使用しない、排水処理などの放射性物質への対策も取られていません。  

市田忠義

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

次に、東電事故に応援に行っていただきました消防職員皆さん被曝管理放射線被曝対策について質問をさせていただきます。  この度の事故における、東京消防庁のハイパーレスキューの皆さんを始め消防皆さん活動には本当に敬意を表したいと思います。東京消防庁を始め計九自治体、六百六十四名の消防職員が三号機の燃料プールに五回、四千二百二十七トンもの放水活動実施をしました。

吉田忠智

1983-05-17 第98回国会 参議院 商工委員会 第12号

昭和五十四年の十二月二十一日の国会法第七十四条に基づく私の内閣総理大臣あてに対する原子力発電所に就労する者の放射線被曝対策等に関する質問主意書とこれに対する答弁書内容について承知をしておいでになりますかとお聞きをするところですが、これは出ておりますので、その点を十分検討をしていただきたいということと、それから部会報告を受けて、通産当局としても今後検討していくことになると思いますが、特殊作業において

吉田正雄

1979-12-07 第90回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

そこで、私は何かもぐり込んで内部告発みたいだか、暴露みたいだか、そういういわゆる被曝対策ということではなくて——だから私はそういうものに対して一々反論をしようと思えば幾らでもできますよ。しかし、そういう無理なことをやったってしょうがないのだから、やはり下請作業員許容線量を超える——これは水面上ではそういうものはありませんということになっておる。

中村利次

1979-06-06 第87回国会 参議院 本会議 第17号

委員会では、原子力損害認定方法原子力事業従業員被曝対策等について質疑が行われましたが、詳細は会議録に譲ります。  質疑を終わり、討論なく、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本案に対し、松前理事より、「賠償措置額については、今後一層の引上げに努めること。」

塩出啓典

1979-03-13 第87回国会 衆議院 本会議 第13号

まず、従業員被曝対策でございますが、下請従業員をも含め、原子力発電所等で働く従業員については、法令に基づき被曝管理を義務づけるとともに、被曝線量の一元的な登録管理を行う放射線従事者中央登録センターを一昨年発足させ、放射線管理手帳の交付についても事業者を指導してまいっておるところでございます。

金子岩三

1977-03-23 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

先般の予算委員会楢崎質問にもありましたように、原発従事者被曝対策というのは、特に下請被曝対策というのは非常におろそかにされていて、被曝手帳も実際は持っていない。それから、教育をしているというようなことを言っておりますが、実際にそこの原発の中に入って仕事をしている人たちに聞きますと、そんな教育なんてほとんどされていない。

上坂昇

1976-10-27 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

されていますような燃料棒溶融事故があったという判断はできないというようなデータでございますが、さらに調査を継続することにいたしておりまして、現在のところ、実は使用済み燃料プールの中でもございますので、作業条件制限、それから調査のために必要な機材の手配なりあるいは据えつけなり、また必要な用品の確保、それから、実はかなり熟練した作業員が必要でございまして、特殊な作業のせいでございますけれども、その確保なり被曝対策

武田康

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

特に安全性、放射能被曝対策あるいは遠隔操作といったようなことを中心にいたしまして、すでに導入されておる軽水炉につきましても、いわゆる改良標準化作業を続けておりまして、こういった面からの改正を図っておるわけでございます。  それとの関連におきまして、この重水炉をどう取り扱うかという問題が御指摘のように出てくるわけでございます。

橋本利一

  • 1
  • 2