運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-17 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

これを踏まえまして、内閣府におきましては、まず、住家被害認定に係る標準的な調査方法判定方法を示した災害に係る住家被害認定基準運用指針、あるいは、住家被害認定業務及び罹災証明書交付につきまして、速やかな交付のための体制づくりの具体的な方法やほかの地方公共団体と連携をしていくための先進事例などを示しました「災害に係る住家被害認定業務実施体制手引き」等々をつくりまして、それに基づきまして、都道府県

古屋圭司

2011-05-31 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

このため、内閣府では昨年度、災害にかかわる住家被害認定業務実施体制手引を作成していたところでありまして、手引においては、まず第一に、市町村はあらかじめ周辺自治体等応援協定を結んでおくこと、二つ、被災市町村のみで対応し切れない場合、市町村都道府県に相談し、応援依頼を行うこと、三、都道府県市町村間の調整を行うとともに、市町村被害認定サポートを行うこと、四、罹災証明書発行に当たっては、必要なデータ

東祥三

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

このため、内閣府では、住家被害認定業務に係る都道府県サポート等について記載した災害に係る住家被害認定業務実施体制手引を、まだ案の段階であったのですが、急遽、都道府県の参考となるように送付したところであります。  このほか、被災自治体職員に対する研修会実施被災地以外の自治体職員応援体制の構築などによって、全面的にバックアップしてまいりたいというふうに思っております。  以上です。

東祥三

2008-11-27 第170回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そして、質問の中で、もっと現場の声を聞くべきではないかというようなお話もございましたが、この今の検討会のメンバーの中には、被害認定業務に従事した自治体職員の方や、また、被害認定調査現場で協力された学識経験者の方に委員として参加いただくなど、現場の声を聞くための体制をつくって検討を進めているところでございます。  

大森雅夫

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

内閣府は、今、大規模災害時における家屋の被害認定業務実施体制整備のあり方についてまとめるべく検討会を行っております。その中でも、罹災証明について、自治体の窓口や内容もばらばらである、発行対応について検討が必要とされております。  この際、地盤災害についても含めるべきと考えますけれども、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

中でも、先ほど大臣からも少し触れられたかと思いますが、昨年十二月に、私ども、大規模災害時における住家被害認定業務実施体制整備に関する検討会というのを設置いたしまして、そこで、被災自治体からのヒアリング結果等を踏まえまして、常日ごろ、あるいは実際に災害が発生したときに地方自治体が迫られる対応、それについて、具体的にどういう問題点、あるいはどういうふうにすればその問題点を解決できるかというようなことについて

加藤利男

2005-05-13 第162回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、なかなかその認定について難しいということもございますので、都道府県市町村におきまして被害認定業務を担当する職員さん等に対しまして研修会を開催するなどによりまして、資質の向上を図っております。  今後とも、研修内容の拡充を図るなど様々な工夫を行いまして、被災自治体担当職員被害認定を的確に実施できるよう指導してまいりたいという具合に考えております。

柴田高博

2005-03-18 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

さらに、基準は統一しているんですが、実際に市町村職員の皆様が被害認定をされる場合に、なかなかこれどう考えればいいのかなというばらつきが生ずるということも想定されるものですから、そういうことがないように地方公共団体におきまして、被害認定業務を担当する職員さん等に対しまして研修等を開催いたしてございます。国の方から直接県の方に行って、出向いてやるということもございます。  

柴田高博

2005-03-10 第162回国会 参議院 内閣委員会 第2号

被害認定業務を担当する職員に対して研修会を開催するというようなこともやってございまして、昨年あるいは来年度予算、今おっしゃいましたような予算を本年度二百三十万円、来年度三百万円でございますが、これを研修で使用する資料等の費用としてやっているわけでございまして、今後とも様々な工夫によりまして研修内容の充実を図ってやっていきたいという具合に考えております。  

柴田高博

  • 1