運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

今、委員お話しの、一筆方式では耕地ごとに三割以上の収入減となっているところでありますが、このほかに半相殺方式というのがございまして、これは農業者ごと被害耕地合計で二割以上の収入減の場合、そしてまた、全相殺方式というのは農業者ごと耕地合計で一割以上の収入減がある場合ということで、支払い基準が低い引き受け方式も設けられておりまして、いわゆる三種類プラス品質方式というのがありまして、実は四種類の支払

伊東良孝

1993-02-23 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、何とか品質低下も補償する方式ができないかという御指摘でございますが、これは一筆方式あるいは半相殺方式の場合に、被害耕地金筆坪刈り実施等一筆ごと品質低下を把握する必要があるわけでございます。こういうことで、その一筆ごと被害といいますか品質低下を把握するのは多大な労力を要するというふうな問題もございまして、現実的ではないと考えております。  

眞鍋武紀

1992-04-03 第123回国会 衆議院 建設委員会 第5号

あるいはまた、家屋被害、耕地被害についても一定程度、ジグザグはありますけれども進んできていると思うのであります。  ただ、その中で一、二聞きたいのは、まず、道路局長来ていますね。実はこのデータを見ますと、道路の損壊というのは、必ずしも数字の上からいうと、五十年代から見ると若干減っていますけれども、ここ数年来そう減少しているという状況にはない。

三野優美

1981-03-03 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それからなおつけ加えて申し上げますと、このような差が出ました場合に組合がこれを修正いたします場合に、被害率を一律に修正するという場合と、それから高被害耕地につきましてはできるだけ修正歩どまりを高くする、つまり、修正率を低くするという方法でやる場合とございます。どちらかと申しますと、一律修正あるいはこれに近い修正を行ったような場合に不満が大きかったと考えられる次第でございます。  

松浦昭

1966-12-19 第53回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

御承知のとおり、農作物被害が、米麦等につきまして耕地ごと基準収穫量の三割をこえた場合に、そのこえた部分の減収量に応じて共済金を支払うたてまえになっておるわけでございますが、まず、末端の農業共済組合における被害評価方法を申し上げますと、被害がありました場合に、被害農家の申告に基づきまして、部落の損害評価員被害耕地一筆ごとに全部検見評価をいたします。

大和田啓気

1966-08-09 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

次に、福島県における被害状況は、罹災者三万名以上、床上下浸水六千戸以上、家屋関係一億三千万円、特に土木港湾関係被害はまことに甚大であり、十五億円と総被害額の五五%にも及び、ついで被害耕地面積が一万三千ヘクタールにも達した農作物関係七億円、農地農業用施設関係三億円、林業、治山関係二億円、教育、厚生、商工、水産関係二千万円、さらに降ひょうによる農作物等被害額七千万円を合わせて総被害額は二十七億円に達

浅井亨

1963-12-16 第45回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで農業共済制度によって共済金支払いをいたしましたが、まだいたすものも残っておりますけれども、被害耕地について三割以上の減収額に応じて支払いも行なっておるようなわけでございます。でありますので、長雨被害以外の被害を含めて麦の全損害に対する——長雨による損害額に対する共済掛け金による補てん割合は必ずしも明らかでございません。二〇%程度であります。

赤城宗徳

1958-07-02 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

第二に、保険金概算払いを早急に行うということでございまして、これにつきましては、われわれといたしましては、この麦の被害状況にかんがみまして、保険金概算払いをやるということが今回の措置としてはやはり対策の一つの眼目である、かように考えまして、従来概算払い基準といたしましては耕地被害の九割以上のものについて概算払いを行うことにいたしておったのでございますけれども、それを改めまして、七割以上の被害耕地

齋藤誠

1958-06-03 第28回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

さらに、特に保険につきましては再保険金あるいは保険金あるいは共済金の仮渡しの措置につきまして、今まで限度が十分でなかった点も、相当範囲、たとえば概算金保険金概算払いにつきましては、今まで九割以上の被害耕地でなければならなかったのを、七割以上の被害耕地についてもその対象とし得るように緩和いたしました。

森茂雄

1955-07-18 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

なお北海道は一毛作地帯でございまして、被害耕地の代作、跡作もほとんど不可能に近く、ただわずかにソバ、あるいは大根等の蔬菜だけがかろうじて跡作が可能であろうとせられている状況にございますので、同じ被害でありましても、他の二毛作、三毛作の可能な地帯に比して、その及ぼす影響ははるかに深刻でございます。

伊東岩男

1955-06-28 第22回国会 参議院 建設委員会 第16号

人的被害から建物被害、耕地被害などをずっと書いております。比較的耕地被害が多かったために、早場米地帯水田に相当な被害を生じているということが想像されます。こういう点が現地でも問題になっているのではないかと思いますので、われわれとしてもなおこの点についての資料等は今後極力集めるつもりでおります。  以上概要でございます。

米田正文

1953-11-25 第17回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

それから3、4、5、6、これは主として農林省関係でございますから説明を省略させて頂いて、読んで参りますと、   3農林水産物減収が通常生ずべき収入の三制を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   4農地及び農業用施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村   5林道の復旧費をその

石破二朗

1953-10-30 第17回国会 衆議院 建設委員会 第1号

それから市町村の指定は、「1、公共事業復旧費当該市町村昭和二十八年度標準税収入を超える市町村、2、災害救助法に基く救助費支出額当該市町村昭和二十八年度年税収入の百分の一を超える市町村、3、農林水産物減収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村、4、農地及び農業用施設復旧費をその区域内で被害

村瀬宣親

1953-09-19 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第6号

1 公共事業復旧費昭和二十八年度標準税収入を超える市町村   2 災害救助法を実施した市町村   3 国家公務員給与の繰上げ支給行つた市町村   4 農林水産物の税収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   5 農地及び施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超

矢嶋三義

1953-09-10 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第30号

1 公共事業復旧費農地及び施設の小災害を含む)が昭和二十八年度標準税収入を超える市町村   2 災害救助法を実施した市町村   3 水防法を実施した市町村   4 国家公務員給与の繰上げ支給行つた市町村   5 農林水産物減収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   6 農地及び施設復旧費をその

村上勇

1950-04-21 第7回国会 参議院 本会議 第43号

農林大臣にお伺いしたいのでありますが、鹹水いわゆる塩辛い水ですね、鹹水その他の被害耕地は四国四県だけでも九千七百町歩に及んでおると言われておりますが、水田等について、復旧程度並びに根本的な対策について本年度の実施計画、又耕地転換等について将来の方針等をお伺いいたしたいのでございます。  右簡單でございますが四大臣に御質問を申上げます。(拍手)    〔国務大臣林讓治君登壇、拍手

中平常太郎

  • 1
  • 2