運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

被害支援センターに駆け込む人ですとか、被害者支援をしている方のところに来て、ある程度自分が受けた、被害に遭って、そのことをお話しできる方、それでも、たった半数しか警察への通報、被害届に至っていない。このことは少なくとも警察庁には承知をしておいていただきたいし、承知をしていると言っていただきたいんですけれども、その点はどうでしょうか。

井出庸生

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、都道府県に設置されている性犯罪性暴力被害支援のためのワンストップ支援センターは、こういった性犯罪性暴力被害者に対して、被害直後から、相談カウンセリング等の心理的な支援、法律的な支援等の総合的な支援を可能な限り一カ所で提供することにより、被害者の心身の負担軽減健康回復、また被害潜在化防止を図ることを目的としているところでございます。  

木村弥生

2018-03-23 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

野党が欠席のまま法案が審議、採決された先例は、一九六〇年、チリ地震津波被害支援法の一例だけです。これは、日米安保条約の批准、承認をめぐり日本の歴史上大きく記録される国民的な反対運動の下、国会が大混乱の状況に陥った中でのことであり、今回の事態がどれほど異常なものかは明らかです。  

田村智子

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

福島みずほ君 性暴力被害支援センターについて一言お聞きします。  医療機関で採取された証拠資料性暴力救援センター大阪、SACHICOなど被害者支援団体が保管し、その後の警察への提供に備えるなどの仕組みが十都道府県、北海道、福島東京、富山、兵庫、千葉、神奈川、愛知、広島、鹿児島で試行されているとされていますが、全国に広げていくべきではないでしょうか。

福島みずほ

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

短くで結構なんですけれども、ふくそうする海域における海上交通安全法というのがありますが、環境、漁業被害対策必要性について、もちろん今起こっている被害に対して引き揚げですとか漁業被害支援ですとか、そういうことの必要性も含めてどうお考えになっているのかということが一つと、こういう海域自動操舵をされていたということが報じられておりますが、この狭い海域での航行安全対策再発防止対策必要性を私は強く認識

三日月大造

2006-11-27 第165回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

それから、イランの住宅とインドネシア津波被害支援についての御指摘がございましたけれども、インドネシアに対するノンプロジェクト無償資金協力にかかわる復興事業については、去年十二月までに、その全額、予算上の使途の割り振りが決まっておりまして、現在、着実に実施されています。  

浅野勝人

2002-11-21 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

一つは、この拉致問題、拉致被害者家族の問題、それからもう一つは、核開発疑惑の問題、こういったことの今見通しが極めて不透明になっていますけれども、拉致事件被害者家族永住帰国に向けて、今日も既に新聞に載っておりますが、「拉致被害支援新法 死亡情報家族も対象」ということで、いろいろと今、議員立法に向かって進んでいるところでございます。  

森本晃司

2001-06-07 第151回国会 参議院 内閣委員会 第15号

参考人鈴木共子君) 私は現実に、個人的にすぐに東京都の都民センター犯罪被害支援センターの方がすぐそばについていてくださったものですから、もう本当にラッキーなケースとして、私がおかしいなと思うことに関して説明がありましたし、それから、検事さんにも警察にもこういう書類を出した方がいいとかという、すべてアドバイスがあったんです。

鈴木共子

2001-04-05 第151回国会 参議院 内閣委員会 第7号

我が国でもボランティア犯罪被害、きょうも参考人で来ていただいておりましたけれども、少年犯罪、また性の暴力、ドメスティック・バイオレンスの被害支援などを多くの方がしてくださっています。交通事故などさまざまな被害支援のための団体活動しています。だから、犯罪被害は一様でないと思いますけれども、この多様な支援組織を発展させていくことが今大事だということをまず最初に申し上げたいと思います。  

大沢辰美

  • 1
share