運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

では、続きまして、被害割合の算出についてお伺いしたいと思います。  先ほど来ほかの委員先生方からも御質問ありましたけれども、やはりこの三〇%台なのか二〇%台なのかによって支給対象になるかならないかということは非常に、被災された方から見ても、正確にその被害割合というのが算定されるのかどうかというのはすごく注目されるところだと思います。  

浜口誠

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

それからもう一つ、建物の状況に、そういう意味では、先ほど申し上げたような差というものがあるわけでないということでございまして、被害割合を変えるということはしませんでした。  したがいまして、国税庁で示している方法を採用せず、家族構成に応じた一律の賠償基準というのを設けさせていただいたところでございます。  以上でございます。

高原一郎

2011-04-15 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

茨城県鹿嶋市、稲敷市、神栖市、潮来市及び千葉県香取市の五市長が要望した内容というのが、「災害に係る住家被害認定基準における液状化被害の取り扱いの明確化及び大幅な被害割合の追加をすること」「被災者生活再建支援法における支援金の拡充として、金額かさ上げ及び、半壊・床上浸水住家についての新たな財政措置を講じること」「液状化による被害の新たな支援金支給制度の創設及び適用を図ること」、このようなものであります

塩川鉄也

1996-02-21 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

これは、マンションなど住宅に係る損害額算定につきまして、簡易な計算方法による場合には、ある程度大きな被害を受けた方を対象に、被害を受けた住宅の柱や床、屋根などのいわゆる主要構造部に受けた被害程度によりまして一定被害割合を乗じて計算をすることとしておるところでございますが、主要構造部損壊を受けているかどうかが、この簡易な計算方法損害額計算していただいてよいかどうかの判断基準となっているわけでございます

内野正昭

1995-02-17 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

住宅損害被害割合につきましては、今御指摘のございましたような四段階のカテゴリーに分けて考えるということにしております。  それぞれの考え方、基準でございますけれども、全壊、全損でございますけれども、これは被害住宅残存部分に補修を加えても再び住宅として使用できないものということでございます。  

堀田隆夫

1995-02-17 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

その二つの要素を合計いたしまして、それに先ほど申し上げました四段階被害割合を掛けて算定することを考えております。  それから、特に今回考えなきゃいかぬなということで措置したいと思っておりますのは、今回の災害では二次災害として火災被害が非常に大きかったということでございますので、火災となりますと、家財被害というのはまた通常の災害とは違ってまいります。

堀田隆夫

1995-02-17 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

堀田政府委員 住宅家財も、共通といいますか、まず住宅被害割合四つグループに分けたい、全損というグループと全損に準ずるもの、半損、一部破損、という四段階に分けたいと思っております。それで後、それに応ずる被害額が、全損でございますと一〇〇でございます。半損でございますと、そこは五〇になる。

堀田隆夫

1990-10-04 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

被害割合三三・九%、その後淡水を入れるとかいろいろの工夫もし努力もした結果、七五年以降は被害割合が一%を割って、七九年以降は〇・三から〇・四、本当にあるかないかの少ないところで安定しておるんです。〇・三なんといえばないと同じですよ。(資料を手渡す)  そこで、そこの写真、それはいつのものだと思いますか。

近藤忠孝

1988-04-22 第112回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

自社分他社分の入り組んだ鉱害被害割合の案分の仕方をめぐって、通産省では方針を策定するために今いろいろと努力をなさっているそうですが、炭住老朽化が非常に進んでいて早急な復旧が求められています。このことについての科学的な方針を速やかに出す必要があると思うのですが、その目途はどうでしょうか。

児玉健次

1982-08-19 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

それで、もう少し被害割合が低い場合にどうかという問題については、三割という方で操作をするよりもむしろ農単半相殺とか、そういう方向でただいま先生が提起しておられるような問題に回答を出していくことの方が処理しやすいのではないかというふうにいまのところは思っておるわけでございます。

佐野宏哉

1981-07-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

で、これは伝え聞くところでございますが、県におきましては、いろいろ市町村の被害金額被害割合こういったものが出ておりますが、その中で、これは全損、全然収穫がなかったとした場合に、たとえば三十アールの畑であれば、いろいろ被害を受けておるので、この中がたとえば二十アール程度収穫しかできないかと、こういったような被害割合に応じた基準を定めてやられたように聞いております。

河野覚太郎

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

やはり共済に対する期待が大きいのは間違いないことでありますが、すでに樹体が枯死をして着果しない、つまり被害が確定したもの、あるいは被害割合が大方推定できるもの、こういうものについてはぜひ仮払い、これをしてほしいという要求が非常に強いわけでありますが、農水省は仮払いは何とか応じたい、あるいは本払いももちろんそうですが、その時期をいつごろ払うのか。いろいろ種類があります。

野間友一

1980-11-12 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

新盛委員 この後、島田委員の方からまた具体的な問題について質問いたしますが、最後に、このサトウキビ共済被害認定対象となる被害割合これは現行二〇%ということになっています。これを一〇%以上に引き下げることはできないか。先ほど共済などについても十分配慮しておりますというお答えがありましたけれども、どうなんでしょうか、検討しておりますか。     〔委員長退席福島委員長代理着席

新盛辰雄

1980-04-08 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

その共済というのは、特定の共済事故のみを選択した場合において、共済金被害時における被害割合に応じて算定する方式というふうに規定をしてよろしいかと思うのでございます。これは確かに収穫期共済事故によって被害を受けたような場合には、損害評価を非常に楽にできるという点でメリットを持っていることは事実でございますが、次のような点に問題がございまして、なお検討を要するのではないかと思います。  

松浦昭

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員今村宣夫君) 農家損害てん補率を、てん補を開始します被害割合を三〇%以下に引き下げたらどうかというお話でございますが、これは農家の立場からいたしますれば、三割足切りを二割足切りにするということは非常に望ましいことであると思いますが、同時にまた掛金がふえるということも考慮しなけりゃいけません。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

したときから共済事故の発生時までの経過年数投下費用との間において相関が高いということに着目しまして、施設内農作物収穫開始前に共済事故が発生した場合には標準生育期間に対する共済事故の発生した時期までの生育期間割合、また共済開始後に共済事故が発生した場合には標準収穫期間に対する共済事故の発生したときまでの収穫期間割合及び共済事故の発生した場合に行う検見評価によって達観的にとらえた当該施設内農作物被害割合

今村宣夫

1977-04-12 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

それからもう一つは、農家一つ一つにとって、いまの被害割合でございますけれども、これをたとえばリンゴならリンゴ、あるいはある種の果樹の生産の中の被害で見てくれればいいのですけれども、農家全体として何割という言い方になりますと、たとえば転作のために新しく始めたというような人は、その全体の農業経営の中のウエートが低いからみんな落ちてしまうという問題があり得ると思うのでございますが、その二点についてちょっと

津島雄二

  • 1
  • 2