運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
163件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

被害住民団体訴訟に対して米国の地方裁判所が二〇一一年にこの会社に損害賠償の支払を命じたんだけれども、同社が国際調停機関に訴えて、支払必要なしというふうに結論付けられたと。エクアドルの外相は、企業利益追求には、追求していくと切りがない、政府国民生活を守る責任を果たそうとすると国際機関調停企業が勝つ仕組みになっているというふうに批判をしているわけです。  

紙智子

2014-06-06 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

被害住民は、被害を受けて、裁判に訴えて、自分たち税金で払う。とんでもないことでしょう。  さて、最後に、二〇一一年三月二日と三日の沖縄地元二紙の報道で、いわゆる思いやり予算給与が支払われている米軍基地従業員に多くの外国籍の者が含まれていることが判明し、大きな社会問題になりました。外国人従業員給与まで日本政府が支払う必要があるのかという根本的な問題であります。  

照屋寛徳

2013-10-18 第185回国会 参議院 本会議 第3号

被害住民だけではなく、熊本県も、かつて不知火海沿岸に居住したことのある四十七万人の健康調査を求めましたが、それすらも歴代政府は拒否し続けてきました。このどこが被害の克服と言えるのか。総理が今やるべきは、被害実態調査健康調査と、一人も残さず患者の救済を図ることではありませんか、いかがですか。  国の進路にかかわる重大問題である集団的自衛権の問題について伺います。  

市田忠義

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

被害住民の暮らしを丸ごと回復する賠償の実現が求められております。  そこで大臣にお尋ねしますが、原発事故被害を受けた自治体にとっても、原発事故に伴う損害は全て加害責任のある東京電力が賠償すべきであり、線引きや足切りをしないで全面的に賠償するということが基本だと考えますが、大臣のお考えをお聞かせください。

塩川鉄也

2012-03-28 第180回国会 参議院 環境委員会 第3号

政府におかれましても、全庁を挙げて、この国難ともいうべき事態を乗り越えるべく、復興復旧に全力を挙げておられると、また、放射性物質による環境汚染対策を最優先で取り組んでおられると思いますけれども、どう考えましても対応後手後手に回っておりまして、被害住民皆さん方は限界を超えて、もう諦めに近い状態に来ているのではないかと、このように思いますが、質問をいたします前に環境大臣の現在の思いをお伺いをいたしたいと

谷川秀善

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

原子力安全といいますと、どうしても原発の構造の安全性、どうしたら事故を起こさないかという面に非常に目が行ってしまいますが、実は、ある意味ではそれ以上に重大なテーマが低線量の放射線が及ぼす健康被害、住民をそういったことからどう防護するか、これが極めて重大なテーマであるということを改めて認識いたしました。

遠藤乙彦

2011-07-11 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

今この時代を共に生きている私たちが知恵を出し合って、十六万人を超える被害住民及び被害を受けた事業者たちのふるさとを思う気持ちを支え、生活の立て直しに向かう意欲を支えていこうではありませんか。  四月十二日の事件を記憶しておられる方もここには多くおられると思います。飯舘村で百二歳の男性が自殺との悲しい報道がありました。

高階恵美子

2011-04-30 第177回国会 衆議院 総務委員会 第15号

それをやらないということを見ても、現場の被害住民の方や、被害地域自治体の声を国が聞いていないということがはっきりと示されているということじゃありませんか。  地方行政所管総務大臣に伺いますけれども、冒頭述べましたように、強大な権限を持つからこそ、被害住民地元自治体との関係で丁寧な対応が求められるわけです。

塩川鉄也

2011-03-25 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

チェルノブイリの例を見ますれば、あのとき、三十キロゾーンであれば、放射線のいわば被害、住民の間には急性放射線障害をもたらすほどの障害、いわゆるそういう者はいなかったというデータが出ております。  数日前の保安院お話ですと、この二十キロ、三十キロ圏内というのは、あくまでも、科学的なデータに基づくものではなくて、政治判断だと言っているわけですよ。

菅原一秀

2009-03-17 第171回国会 参議院 環境委員会 第2号

岡崎トミ子君 今後とも、恒久的な支援が行われるまで私たちは申し上げていかなければならないと思っておりますが、被害住民皆さんたちが様々な不安、現実の生活の困難を抱えて生きているその身体的なあるいは精神的な、あるいは経済的な生活、そういう面も含めて大変な被害なんだなというふうに思っております。  

岡崎トミ子

2007-04-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

小林美恵子君 では、今回の耐震偽装事件被害で退去を余儀なくされた被害住民皆さん状況についてお聞きしたいと思うんですけれども、先ほどの議論の中でもございましたけれども、ヒューザーの物件でいきますと、十一棟で全戸、三百九戸が退去されているというお話を聞きました。  そこで、局長の答弁の中にも、建て替えに向けては具体的に動いているというふうなお話がございました。

小林美恵子

2007-04-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

それで、そもそもこの耐震偽装事件はいわゆるヒューザーが倒産してしまって被害住民への補償がなされないということが大きな問題ですよね。この問題は、住宅売主などの倒産、資力不足のために、きちっと欠陥の改修や損害補償がなされないと、住宅購入者は極めて困難な状況に置かれたということだというふうに思います。  

小林美恵子

2007-04-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

小林美恵子君 様々な事情があったにせよ、従前のスペースと同じスペースをと求めるのは、私は被害住民にとっては当たり前のことだと思うんですよ。それをやっぱり抑制されていくというのはやっぱり大問題になっていくというふうに私は思います。やっぱりこの問題というのは、特別措置を作って保証していくという措置があるならば、こういうことも本当に解決できたということを私は強調しておきたいと思います。  

小林美恵子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

私は、神戸市から資料を出させる、法三十一条関係とか、立ち入り、十九条関係ですね、こういったことを初めとして、この法律をきちんと環境省としても使っていく、神戸市の指導監督責任を明らかにして、被害住民への救済措置を図らせる、当たり前のことだと思うんですね。  もう一遍、簡潔でいいですから、答えてください。

吉井英勝

2006-12-12 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

グランドステージ稲城だけではなく、多くの被害住民は多額の住宅ローンを抱えており、再建事業に参加しなくてもローンの返済が残る。住居確保のための高額の家賃を自己負担しなきゃなりませんと。本当、これをお聞きするだけで胸が痛むような印象を私は持ちます。  そして、若干のささやかな要望も書かれているんですね。

山下八洲夫

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それで、私、大臣にお伺いしたいんですけれども、建て替えの推進や決議は数としては上がってきていますけれども、しかし、その奥底には被害住民皆さんの重い負担があると、そして将来への不安はまだまだあると、そういうことは大臣としても御認識されているかどうか。そして同時に、御認識されておられるのでありましたら、被害住民気持ちに即して最後まで支援をしていただくということをお約束していただけるでしょうか。

小林美恵子

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それでは、もう一つお聞きしたいんですけれども、そうはいってもやっぱり、先ほど申し上げましたけれども、被害住民皆さん負担は大きいです。例えば、既往ローン三千万円、追加負担二千万、五千万を超えるという方もいらっしゃいます。  私は、この間、何度も負担の軽減を幾度も求めてきました、この委員会予算委員会もですけれども。

小林美恵子

2006-11-29 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

一部報道では、今月の中旬に、大体マンションの建てかえのめども大方たってきて、それが二〇〇九年の三月ぐらいまでに完了するんじゃないかという予測のもと、この家賃補助の延長の可能性も一部報じられておりますが、被害住民の皆様からしてみれば、ようやく建てかえ決議まではいった、これから建てかえます、その間、別のところに住まなくちゃいけません、公的な支援を求めるのは心苦しいけれども、しかし、その部分についての家賃補助

三日月大造

2006-11-29 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これから、今はまだ来年度の税制改正段階ですから何とも申し上げられないかもしれませんけれども、大臣なりのこの部分についてのお考えと、当然、今の減税が延長されるのであるならば、この所得税法に係る雑損控除枠組みも、今回の耐震強度偽装問題の被害住民方々についても災害に準じて対象となる、なり続けるというふうに認識していいかどうか、このことについて伺いたいと思います。

三日月大造

2006-11-29 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

実は、この住宅ローン減税というのは、税制全体の話なんですけれども、二十年分までしか枠組みがないということがまず一つありますし、かつ、その後、この住宅ローン減税について、どのような制度がつくられるかということいかんだとは思うんですけれども、この被害住民方々からすれば、今までのマンションローンも抱え、新たな住宅マンションローンも抱えるという中で、中長期的な生活設計の面で、この住宅ローン減税がどうなるのかなということも

三日月大造

share