運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-05-29 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

「女子ノ被傭者トシテノ就業ニ就キテハ二十歳ヲ超ユル者就業ヲ可成抑制スル方針ヲ採ルト共ニ婚姻阻害スルガ如キ雇傭及就業条件ヲ緩和又ハ改善セシムル如ク措置スルコト」とあって、かいつまんで言えば、女性は二十を過ぎたら働くことをやめて、早く結婚して平均五人の子供を産むべきと、政府文書として明確になっているんですね。  

馳浩

1987-04-14 第108回国会 衆議院 予算委員会 第12号

法人税負担が、賃金製品価格等影響を及ぼすことを通じ被傭者、消費者等株主以外の者にも転嫁されるかどうかについては、従来から理論実証両面にわたり種々研究が行われ、大いに論議されてきたところであるが定説が確立されるには至っていない。」だから定説がないのですね。ですから、今宮澤大蔵大臣も一定の時間というのは、ぼやっとしているわけですよ。

金子満広

1987-03-24 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

法人税負担が、賃金製品価格等影響を及ぼすことを通じ被傭者、消費者等株主以外の者にも転嫁されるかどうかについては、従来から理論実証両面にわたり種々研究が行われ、大いに論議されてきたところであるが定説が確立されるには至っていない。」ということでございます。政府税調専門家の方がこういうことを言っているのに、大蔵省はなぜまだ結論も出てない何か一つを引き出してやるのですか。

工藤晃

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

その就業規則を見てみますと、その就業規則の第三十一条で「当機関と現地被傭者のいかなる紛争も日本法の下で管轄権がある裁判所に提訴される。」いわゆる日本裁判権があるということを認めておるわけですね。そしてECの本部の規則でも実は同様に規則がされておるわけです。そしてEC裁判所の判例を見ましても、このように言っています。

永井孝信

1972-05-18 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

第九条で「雇用者又は被傭者が組織するシンジケート又はコミティー会員として認めない。」(註)として、「企業合同で組織する自家用警備組織又は労働者自衛警備組織を排し、警備会社は一部の利益に奉仕すべきものではないという意味。」つまり、公共性の立場を堅持するという意味でしょう。それから十条で、「一国一社制とする。」

横山利秋

1972-05-18 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

第九条には「雇用または被傭者が組織するシンジケート又はコミティー会員として認めない。」そこで(註)がありまして「企業合同で組織する自家用警備組織又は労働者自衛警備組織を排し、警備会社は一部の利益に奉仕すべきものではないという意味。」こういうことがある。私は、国際警備連盟として非常に高い水準の規約だと思うのです。いま日本国際警備連盟に入っているのはほんの少ししかありません。

横山利秋

1967-06-01 第55回国会 衆議院 法務委員会 第15号

七つ目は、布令一一六号の琉球人被傭者に対する労働基準及び労働関係令軍雇用労働者労働基本権を剥奪しておるから改正しろということ。八つ目は、軍雇用労働者に対する就職申込書について、特に同書における設問十七のCDE及びF項事項は、明らかに個人の思想を目的としたものであり、基本的人権の侵害であるから廃止しろということ。

横山利秋

1963-02-20 第43回国会 参議院 本会議 第9号

ところが、日本の民間被傭者年金でございまする厚生年金は、フラット月額二千円給付で押えているのであります。この厚生年金国民年金を将来どう改正していくのか、この基本方針を総理より伺いたいのでございます。また、担当省である厚生大臣より、この件に関してすでに検討しておられることと思うが、その作業状態をお尋ねしたいのでございます。  第三は、福祉年金についてでございます。  

藤田藤太郎

1958-10-22 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

こういう大半ないわゆる被傭者階層の実態把握なくして国民の皆保険の実施ができるはずがありません。現在の東京においては、すでに昭和三十三年の四月一日から国民健康保険を実施するということでいろいろ調査をやってきたはずでございます。しかるに現在なお東京都においてそれができないという実態というものは一体どこにあるかということです。

滝井義高

1954-04-26 第19回国会 参議院 厚生委員会 第32号

ここに関係の条文第六条、第九条、第十二条というものが書いてございまするが、現在の法律の建前はこの改正案でも同様でございまするが、先ず適用すべき事業所業種別に分類をいたしまして、そのうち五人以上の被傭者を使つております場所をいわゆる適用事業所といたしまして、ここに挙げている被傭者は全部強制適用保険者といたしておるわけであります。

久下勝次

1953-07-20 第16回国会 参議院 厚生委員会 第17号

政府委員久下勝次君) 全体的に申しますならば、いわゆる健康保険等の  被傭者保険と違いまして、源泉徴収ができないという点が、国保の保険料徴収を困難ならしめている一番大きな原因であろうと思つております。殊に農村方面でございますので、これに加えて現金収入が少いというようなことも、大きな条件であろうと思います。

久下勝次

1953-07-10 第16回国会 参議院 厚生委員会 第13号

自営業者というのは、これは健康保険建前から申しますと被傭者でございます。そういう意味で除きました。或いは又床屋とか理髪、或いは風呂屋というようなものがある、こういうものは床屋さんなどには若干の使用人がおつて修養をしておるようでありますが、こういう人々はやがては独立をする人々であります。

久下勝次

1951-11-06 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

ただその関係しておる数ということでございまして、従業員の数等であろうと思いますが、これはなかなか会社に関連すると申しましても正確な統計はどうかと思うのでございますが、雇用者の点、つまり勤労統計等にありまする被雇用者被傭者でございますね、これは大部分会社関係が多いんじやないかと思います。

平田敬一郎

1950-12-08 第9回国会 参議院 予算委員会 第10号

殊に被傭者側から保険料を取つて、事業者のほうで納めないということは、相当これは問題だと思うのですね。それを運転資金に使つたり税金に使つたりされたのでは、納めるほうはそれは非常に割切れないと思うのですがね。この点は当局は十分考慮されたいと思うのです。  それから厚生大臣に先ほどの全般的な考え方、これはもう私が大臣に御説明するまでもなく、大臣は相当進歩的な方だと思うのです。よく御理解があると思う。

木村禧八郎

1950-09-01 第8回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その一例としましては、本條の第六條並びに第七條に、「団体届出」という項がありまして、その第七條の2項のところに、「前項第六條の規定は、労働組合及びこれに準ずべき労働者又は被傭者団体には適用しない。」すなわち届出事項のうちで「構成員の住所、氏名及び従来所属したことのある一切の政治的又は思想的団体の名称」届出事項のうちで、この項だけは労働組合には適用しない。

吉橋敏雄

1950-07-20 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

金子委員 その次にお伺いいたしたいのは、経費の一部を資本家負担する、また被傭者負担する、残りは国家並びに地方自治体が負担する。一方一般国民の分は、資本家、いわゆる使つておる人たち負担しないから、そこに矛盲がある。これを一体化できないということが中心であろうと私も思うのでありまするが、しかし、これはもう一歩広義に解釈いたしますならば、なるほど資本家負担はしておる形にはなつております。

金子與重郎

  • 1
  • 2