運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-14 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、具体的に、例えば経営所得安定対策では、地域農業再生協議会等連携しながら、市町村、農協等々の関係機関に出向いて申請書類の受け付けを実施しましたり、あるいは、表示関係では食品表示一一〇番、あるいは六次産業化推進に関する相談窓口等地域方々からの意見や問い合わせの窓口設置するといったようなことで、地方公共団体連携しながら利用者利便性維持向上に努めてきたところでございます。

佐藤一雄

2013-05-23 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

事業といたしましては、お手元に御参考までに私ども概要をお配りしておりますが、食品品質管理食品表示関係情報提供を行うほか、食品業界意見取りまとめ等を行っているところでございます。  本日は、食品事業者の立場から、今国会に提出されました食品表示法案について意見を述べたいと存じますが、その前に、食品業界の現状といいますか最近の状況につきまして、少しお話をさせていただきたいと存じます。  

西藤久三

2013-05-21 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

一つ飛びまして、表示関係一般の話に話を移します。  今、食品表示法ということで、幾ら表示に規制をかけても、そもそもその表示と全然違うものが売られてしまっていたら、ある意味どうしようもないわけであります。  そこで、一般的な表示の問題について伺います。  先日、焼き肉の話ですけれども、ロースの名称問題というものが取り沙汰されました。御存じの方も多いかと思います。

三谷英弘

2013-04-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

法律の方はほとんどわかりませんので、それはお答えできないと思いますが、専門でありますマーケティング、これは表示関係それから小売業サービス業専門でありますので、この観点から、表示に絡む事柄、それから取引の価格の転嫁に関すること、プロモーションに関すること、この三点から意見を述べたいと思います。  まず結論を述べたいと思いますけれども、私は条件つきでこの法案に賛成です。

小川孔輔

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

消費者関係法律のうち、表示関係については、JAS法を初めとして消費者庁移管、共管するというふうにされていますが、牛トレーサビリティー法につきましては、消費者行政推進会議で、議論にはなりましたが実際消費者庁の関与については引き続き検討ということになっているわけでございます。  この牛トレーサビリティー法消費者庁所管というのが見送られた理由、これについてお聞きをしたいと思います。

糸川正晃

2004-03-04 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

厚生労働省におきましては、食品表示関係する公正取引委員会農林水産省との間で食品表示に関する相互情報提供協力体制徹底を行うとともに、食品衛生監視指導指針においても、都道府県等食品衛生担当部局表示関係行政機関との間で違反情報相互に提供するなど、連絡及び連携体制を確保するよう示しているところでございます。  

遠藤明

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

こうやって、不当表示関係は終わります。  次に、特許法関係に移ります。  ちょっと最近の話題として、きのうも新聞には無資格特許仲介、あるいはテレビの報道では、ゲーム機器での独禁法、違反まで言わないんですか、警告といったものがニュースで流れております。  弁理士資格がないのに、無資格特許申請をして報酬を得ていた。

奥田建

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

現在、この食品表示に関しては、二月八日に農林水産省食品表示制度対策本部、二月十九日に食品表示関係省連絡会議設置をされて、農水省、厚生労働省が中心になって、内閣府、公正取引委員会も参画をして、明日、六月七日に食品表示制度に関する懇談会が開催をされるというふうにお聞きをいたしております。  

松山政司

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府参考人西藤久三君) 消費技術センターにおきまして表示を担当している職員ということで、実は農林水産消費技術センター、昨年から独立行政法人化に移行するに際しまして、表示問題の重要性にかんがみ表示関係の課を独立させるという対応をいたしてきております。現在、表示担当職員ということでは、百二十三名という状況になっております。  

西藤久三

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そういった中で、具体的に、指定をされていないような物質の製造がないかどうか、あるいは表示関係がどうなっているかということにつきまして立入りの調査をしていただき、また、仮にそういった違反があるという場合には、それについての公表なりの対応をしていただくということで指示をしたところでございます。

尾嵜新平

2002-05-20 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

○副大臣(野間赳君) 食品表示に関します厚生労働省との連携につきましては、厚労省農林水産省等をメンバーといたします食品表示関係三省の連絡協議会設置をいたしておりまして、相互の迅速な情報提供協力方法など、表示行政推進に当たりましての制度運営上課題等につきまして検討を行ってきておるところであります。  

野間赳

2002-04-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

そこで、私ども食品表示対策本部農林水産省に二月八日に設置いたしまして、直ちにその後、食品表示関係省連絡会議を設けまして、表示行政推進に当たりましても制度運営上課題等について共同で検討いたしております。また、食品表示一一〇番に提供されました情報につきましても、厚生労働部局へ提供している。もちろん地方都道府県にも提供したりいたしておりまして、情報共有化を図っているわけでございます。

武部勤

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

特に消費者保護を第一に、消費者サイド軸足を置いた農林水産行政の展開に向けまして、これは職員の意識ということも大事でございますので、決意を新たに取り組むよう職員にも指導してまいりたい、このように思いますし、食品表示を担当する三省との連携ということも大事でございまして、食品表示関係省連絡会議設置いたしました。  

武部勤

2001-03-22 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

特に、私ども生産サイドの努力は従前からいろいろやってきたつもりでございますけれども食品事業者サイドとの取り組み強化、そういう点では販路開拓、新製品ということで農業サイド食品サイドの結びつき、連携強化、さらには、これもこの四月から全体の施行になりますけれども消費者の適切な商品選択に資するということで、生鮮食料品については昨年の七月から既に施行いたしておりますけれども表示関係徹底、あるいはさらに

西藤久三

share